表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【ホラー】海沿いの小学校の七不思議「廊下の水たまり」

作者: 屑屋 浪

「夏のホラー2025」参加作品です。テーマは「水」。

 オリジナルのホラー小説です。


【登場人物】

私      :語り手。

A      :霊感があるといわれている友人。

廊下の水たまり:学校の七不思議に一つ。学校の廊下に恍惚と姿を現す水たまりで、その正体は化け物だと言われていた。

 私の通っていた海辺の小学校の七不思議に、「廊下(ろうか)の水たまり」というのがあった。


 学校の廊下(ろうか)恍惚(こつぜん)と姿を(あらわ)す水たまりの話なのだが、その正体は化け物で、うっかり水たまりに()れると食べられてしまうと言われていた。


 廊下(ろうか)に水たまりがあれば、確かに不自然に感じるが、それがどうして化け物なのか、その(あた)りは謎である。


 その話をした後に、私がトイレへ行って戻ってくると、教室の前の廊下(ろうか)に水たまりができていた。


 大きな歩幅で(また)がないと()けられないくらいの、それなりの大きい水たまりだ。


 あまりのタイミングの良さに、これは友人たちが私をからかっているのだと思った。


 それも面白いかもしれないと、私は右足の上靴(うわぐつ)の先を水たまりに入れた。水は上靴(うわぐつ)の底を()らす程しかなく、(ゆか)の感触が伝わる。


 そのまま一、二秒待ってみるが何も起こらなかった。


(なあんだ。)


 私は拍子抜(ひょうし)けした。水に()れた途端(とたん)にワーッと誰かが(おどろ)かしにくるのだと思っていたのだ。


 しかし(まわ)りを見ても誰もいなかった。


 だとしたら、この水たまりは本当に誰かが水を(こぼ)しただけなのだろう。


 私は上靴(うわぐつ)に付いた水を足を振って()らすと教室へ戻った。


 そして異変(いへん)に気が付いた。



 誰もいない。



 さっきまでみんなが居た教室には誰の姿も無かった。授業もまだ残っているし、ランドセルやカバン、教科書やノートはそのままなのに……。


 廊下(ろうか)に出てみるが、誰もいない。


 隣の教室を(のぞ)いてみたが、誰もいない。


 他の学年の教室にも、音楽室や理科室などの特別教室にも、職員室にも、体育館にも、グラウンドにも、プールにも、生徒や先生がいない。


 いつの間にか、学校中の人間が消えていた。


 その時になって、とても静かな事に気が付いた。(かぜ)の音も(とり)の声もしないのだ。


 何が起こったのか分からず、パニックになった私は学校を飛び出した。


 そして住宅地や商店街へ向かったが、そこにも誰もいなかった。


 店は開いていて商品も並んでいるのに、店員も客もいない。


 道を歩いている人はおらず、道路には走っている車は無い。止まっている車にも誰も乗っていない。


 自分の家にも行った。(かぎ)()いていたが、いつもなら出迎えてくれるはずの母親がいない。飼い犬のコタローもいない。


 見慣(みな)れた風景なのに人がいない。それどころか動くものがない。


(自分一人だけ?)


 そう思うと(はら)(そこ)が冷たくなり、心が何かに押しつぶされそうになった。


(……廊下(ろうか)の水たまりを探そう。)


 その時、どうしてそう思ったのか分からない。とにかく私は学校へ戻った。


 しかし先程(さきほど)の水たまりは(かげ)(かたち)も無くなっていた。


 私は学校中を探し回ったが、水たまりは見つからず、三度目の探索後、(つい)に緊張の(いと)が切れた。


 (ちから)()けて、手足を動かす()も起きず、教室の窓からボーっと誰もいない世界を見つめる事しかできなくなった。


 その時、ふとあるものに()()まった。(うみ)だ。


 そして(ひらめ)いた。


 自分で水たまりを作れば良いのだ。


 私は掃除に使うバケツを持って来て、手洗い場で水を汲み、最初の水たまりのあった場所に水を流して水たまりを作った。


 そして上靴(うわぐつ)の底が全て水たまりに()れるようにバシャッと垂直(すいちょく)に右足を(おろ)した。



 途端(とたん)にガヤガヤと音が聞こえた。


 周りを見ると数人の生徒が廊下(ろうか)を歩いている。(あせ)って教室に向かう子もいる。


 私は自分の教室へ入った。


 みんながいた。まだ次の授業は始まっていない。あそこにいた間、時間は進んでいなかったようだ。


 いつの間にか呼吸をするのを忘れていた私は、そこでやっと(いき)()く事ができた。


 落ち着いてから、先程の誰もいない世界の話をしたのだが、(あん)(じょう)、誰も信じてはくれなかった。みんなをからかう為に私が作った作り話だと思われたのだ。


 しかし、ただ一人、霊感があると言われていたAだけは信じてくれた。


 とても嬉しかったのだが、その後のAの一言で、私が実はかなり危険な状態だった事に気付(きづ)かされたのだった。



「化け物に見つかる前に戻って来れて良かったね。」



 水たまりの化け物は本当にいるらしい。出会わなくて良かったと(こころ)(そこ)から思った。


 これが私が唯一(ゆいいつ)、自分で体験した七不思議である。



おしまい。

お読み頂きありがとうございます!


考える時間が短くて、説明不足の部分もあるかと思いますが、最後のAの言葉に「おいおい」と思って頂けましたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ