表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

凄いぞ縄文、凄いぞ日本語!

作者: 源公子

 縄文人はグルメでした。いつ、どこで、何を取って食べれば一番美味しいか知っていました。そのために目を凝らして、ひたすら自然を観察したのです。


 ゼンマイは湿地に春の真ん中、芽吹の頃に取る。百合根は新芽がスッと出てきた頃が、一番美味しい。筍も、ふきも、きのこも、一番美味しい時を知っていました。


 バフンウニと紫ウニは卵のシーズンが違う。「藤の花が咲いたらタイを取れ」「桜が咲いたらはメバル」「ヤマユリ咲いたら鮎」春一番に遠浅の海で潮干狩り。あの貝塚の貝は、そうやって旬の一番美味しい時にいっきに取るのです。


 そうやって自然と共存共生する「縄文人=日本人」が育っていきました。


 日本語の特徴の一つオノマトペ。これは自然との共感共鳴から生まれました。

 小川は「さらさら」流れる。風が「そよそよ」吹く。それは風がそういう音を立てているのでなく、風が私たちにそう「囁いてくる」と感じる。


「ツクツクホーシ」「ブッポウソウ」「テツペンカケタカ」と語りかけてくる。

 音では無いのです、それは「精霊の声」なのです。

 全てのものには、人と同じに人格(魂)があると信じていたからです。


 これぞアニミズム(アニメーションの語源)日本人の得意技。日本の漫画はオノマトペだらけ。「無音」にさえ、オノマトペをつけた。(“シーン”は手塚治虫の発明)

 こうして日本人は、ありとあらゆるものを「日本語」に変換していきました。


 世界で全ての虫に名前をつけて、その鳴き声を聞き分ける国民は、日本人くらいだそう。アブラゼミと、ミンミンゼミと、ヒグラシの区別は日本人なら簡単ですが、海外だと「虫」で終わり。名前もなく、その鳴き声は「ノイズ」にすぎません。


「チンチロリン」のマツムシ「リンリンリン」のスズムシ「キリキリキリ」コオロギ「ガチャガチャ」クツワムシ「チョンチョンスーイッチョン」ウマオイ。

 全てオノマトペのこんな歌作るの、世界中で日本人だけでしょう。

「僕らはみんな生きている」を歌ってみてください。ミミズやオケラやアメンボを「友達」と言いきるのは、日本だけだと思います。


 海外で「詩歌」といえば恋愛もの。でも「古今和歌集」は、恋愛1/3、四季の自然1/3。自然を歌うものがすごく多い。これが日本人の文化的DNAミームなのです。


 さて、その縄文時代が終わる時が来ました。中国で、秦の始皇帝が暴れていた頃(紀元前220年)国を追われた難民が、大挙して日本に逃げてきました。弥生時代の始まりです。


 弥生人に追われて、縄文人は沖縄と北海道に追いやられ、残りは混血しました。


 卑弥呼の時代(3世紀・古墳時代・三国志の頃)から、地方豪族の出現、国家形成の機運が高まり、ついに列島規模の政治的構造、大和朝廷の樹立をはたします。


 この時、すでに国家体制の整った中国をお手本とし、律令制と都城制を採用し、具体化。中国との大きな距離を一気に縮め、独立国として日本は国際舞台に参入します。


 7世紀末〜8世紀にかけて「古事記」「日本書紀」が書かれます。それも漢字で!


 それまで日本語には一切文字と言うものがなく、音声による口承でやってきたのに。 

 日本に中国の漢字が入ってきたのは、弥生時代。国家体制の確立に必要となる「古事記」「日本書紀」編纂のため、大和朝廷は漢字文字採用を決断します。


 しかし大和言葉を漢字で表記するのは至難の業。

 その困難を、音読みと訓読みに使い分け、漢字の味をそのまま大和言葉にすり合わせる工夫をし、万葉仮名、カタカナ、後にひらがなを加え、今に至る「日本語」を作り上げたのです。



 ……ここまで書いて「これ、どっかで聞いた話だな?」と気づく。


 そう、「明治維新」。アメリカの圧力と帝国主義への危機感から、新・天皇制の成立、国家体制の整った西欧諸国を手本に、世界との距離を一気に縮めて国際舞台に参入。その時英・仏・独語を日本語に変換し「新しい日本語」を大量に作ってる!


 全く新しい概念を表現するには、新しい言葉を作るしかない。「自由」「平等」「経済」「郵便」「鉄道」「科学」「会社」漢字の味を使い作られた新たなる「近代日本語」を使って、私たちは新しい世界を学び、世界に対峙していったのです。


 日本人は1300年も前に、明治維新に近い奇跡を既にやっていた。

 何という適応力! 常に周りを観察し、《《自然に合わせて》》歩んできた日本人の本領発揮です。


「懐かしい」「うら悲しい」「もったいない」「甘える」全て英語には無い言葉です。


「懐かしい」と言う言葉を知らなければ、「懐かしい」を理解できない。心に留めて置けない。だって「心は言葉でできている」のです。

 日本語の中に、「日本人」と言う民族の心と歴史が溶けこんでいるのです。


 こうして日本語は【森羅万象、表現できないものなど無い】と言わんばかりの語彙を誇り、今も毎年新しい言葉が生まれ続けているのです。



 漢字による「近代日本語」は後々中国で近代化をすすめる際にそのまま転用され、本家の中国の人に大変感謝されたそうですよ。







12月5日AM4:30前に読んだ方、誠にもうしわけありません。


「心は言葉でできている」はあくまでも私の「持論」であり、根拠のある正しいことか、自信がなかったので書けないでいたのですが、NHK「フロンティアで会いましょう⑦/AI・人工知能 究極の知能への挑戦」の中で、chatGPT・大規模言語モデルに言葉のつながりを大量に覚えさせた結果、「次の言葉を予測する」だけの能力が「他者の心を理解するかのような能力を獲得。大規模言語モデルは人間の心のモデルだった。そして知能というのは、ほぼイコール予測能力である」とあったのです。


言葉をたくさん覚えることが、心を理解する事につながる。まさに「心は言葉でできていた」のです。そこで以下の文を追加しました。


********


「懐かしい」と言う言葉を知らなければ、「懐かしい」を理解できない。心に留めて置けない。だって「心は言葉でできている」のです。

 日本語の中に、「日本人」と言う民族の心と歴史が溶けこんでいるのです。


********


番組の中でChatGPTを搭載したアンドロイドがこう言いました。

「私は風を感じてみたいのです」と。

身体感覚がいかに心の根幹を支えているか、身体センサーによる情報がなければ本物の心には到達できない。


身体感覚を忘れがちな現代人よ、縄文人に学びましょうね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは。ご無沙汰です。 久しぶりに覗いたら、時々何かをアップしていたのですね。 日本語はそれだけで芸術品のような価値があると思います。 日本語のオノマトペはどれも秀逸です。 この表現が無かったら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ