表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石勒〜奴隷から始まる英雄伝説〜  作者: 称好軒梅庵
41/60

第四十一話 劉琨

 砦に響く胡伽(こか)の音は、沈みゆく夕陽と、晋王朝を思わせるような哀切な響をもっていた。

笛を降ろした男は、夕陽を眺めて呟いた。


王浚(おうしゅん)も討たれた。これで華北の刺史九人の内、八人までが石勒(せきろく)に殺されたことになる」


この男こそが、華北最後の刺史となった劉琨(りゅうこん)であった。

王浚に謀反の意思があるのは知っていたのでそこに同情の気持ちはないが、残る刺史が自分だけという事実には背筋がひやりとさせられる。

その時、背後から進み出る者があった。

劉琨の懐刀、将軍の姫澹(きたん)であった。


「劉琨様。石勒の領内で、丁零(ていれい)族の翟鼠(てきそ)なる者が衆を率いて暴れているとのことです」


丁零族は蒙古(モンゴル)高原から西比利亜(シベリア)まで分布した遊牧民族であるが、後にこの時代を呼ぶ名前の五胡十六国の五胡、すなわち匈奴(きょうど)鮮卑(せんぴ)(けつ)(てい)(きょう)には数えられていない。


「これは天佑(てんゆう)である。姫澹(きたん)、汝に十万の軍を授ける。石勒(せきろく)を討て。私は広牧(こうぼく)に屯して、汝に兵糧、鎧馬を送り援する」


「ははっ!必ずや、胡蝗(ここう)の石勒めの首をあげてみせましょう」


頼もしい返事に劉琨は満足したが、彼の答えにあった(いなご)の言葉によって、苦い気持ちがじわりと広がった。

この年、蝗が大量に発生し、中華全土の農作物を食い荒らしていた。

またぞろ人が人を食い合うような悲惨な事態が、そこかしこで起きているに違いなかった。

しかし、自然の災いと違って、人間による災いは取り除くことが出来る。

劉琨の脳裏に、共に天下を救おうと誓い合った親友、祖逖(そてき)の顔がよぎった。


祖逖(そてき)、私は共に誓いを立てておきながら、君が先鞭をつけるのではないかと密かに恐れていた。だが、どうやら鞭は私の手にあるようだ。石勒はこの私が討つ」


劉琨は決意を新たにし、十万の兵をついに発するのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=460295604&s 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ