表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石勒〜奴隷から始まる英雄伝説〜  作者: 称好軒梅庵
26/60

第二十六話 開府

 「最期に言い残す事は?」


「お前の首を挙げられないのは残念だ。 一足先に地獄で待っているぞ。 汲桑(きゅうそう)と一緒にな」


石勒(せきろく)自ら白刃を振るう。

首がごろりと落ちて転がり、鮮血が辺りを染める。

乞活(きつかつ)――司馬騰の集めた武装流民集団――の頭、田甄(でんしん)がここに斃れた。

田禋は、石勒の兄貴分である汲桑の仇だった。

鄴を占領した石勒達は趙国にも侵入し、田甄を討伐してここ中丘(ちゅうきゅう)の地を制圧することに成功した。

石勒は愛刀、石氏昌(せきししょう)の血振をすると背後の張賓(ちょうひん)に尋ねる。


「軍の再編成は進んでいるか」


「強壮の者ばかり五万人を集め、孔萇(こうちょう)殿が鍛えております。 脚萎えや子供は徴用せず以前通りの暮らしを保証しましたところ、閣下の人気も上々のようです」


「そんなこと、ごく普通のことのような気がするけどなぁ」


「乱れた世の中では、普通が出来ることも貴重となるのですよ」


そんなもんかねぇ、と伸びをしながら石勒は返す。


「それよりも、重大な事がございます」


強い口調で迫る張賓を、石勒はいささかむっとした顔で睨む。


「またその話か。 口を開けば開府(かいふ)、開府。 俺は独立する気はないぞ」


「望むと望まざるとに関わらず、開府というのは、ほぼ独立を認められたも同然です。帝を裏切ったわけではない。与えられた権利を行使するだけです」


活躍を続ける石勒のもとに、漢皇帝の劉元海から新たな勅令が送られてきていた。

それは、安東大将軍の号と開府を認めるという内容のものであった。

開府とは、戦地などに置いて自身の属官を置き、簡単に言えば幕府を開くということであった。


「閣下が帝への忠義を貫くとしても、勅令のとおり開府はなさるべきです。 そのための準備は進めております故、何卒お考えいただきますよう」


「……わかった。この事他言するなよ」


「もちろん」


石勒は主君の劉元海(りゅうげんかい)がこのような沙汰を出したことを訝しく思う。

敢えて過剰な権限を与えて、それに釣られて独立の動きを見せたならば直ちに潰す企み、ということも考えないではない。

しかし、元海は部下を罠にかけるようなせせこましい人物ではないはずだ。

では、なぜこんな事を。

疑問を抱きながらも石勒は進軍を続ける。

石勒とその配下は、鉅鹿(きょろく)常山(じょうざん)の二郡を屠り、再び冀州に進出を始めるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=460295604&s 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ