表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石勒〜奴隷から始まる英雄伝説〜  作者: 称好軒梅庵
22/60

第二十二話 壺関の戦い

 太行山脈(たいこうさんみゃく)

華北平野と山西高原との間の千里――晋代の一里は四百米――に連なる長大な山脈である。

その峰は雲を貫き、見ることは叶わない。

後の世の人々はこの山脈を基点として東を山東、西を山西と呼んだ。

現在の山西省側に位置する壺関(こかん)は古から并州と魏郡を結ぶ要害の地であり、度々争乱の舞台となった。

今、新たな争乱がその歴史の一頁に加わろうとしていた。


劉聡(りゅうそう)を総大将とする漢軍は石勒を先鋒とし、魏郡への攻撃の足掛かりとしてこの壺関へ攻め入った。

しかし、壺関回廊を守る晋将、黄秀(こうしゅう)は関所から出撃して石勒(せきろく)率いる漢軍を度々破っていた。


「黄将軍! 漢軍が先日までの位置よりも後退しております」


「待て、罠かもしれん。 主からは軽率に敵を追うなと言い含められているからな」


黄秀は元々はここの守将ではない。

壺関への攻撃を予見した主人から命を受けて、救援に来た者であった。

元の守将は半信半疑であったが、実際に漢軍が押し寄せると怯えて早々に指揮権を黄秀に渡してしまった。

黄秀は主の期待に背く事のないよう力戦し、ついに漢軍は後退を始めたのである。

黄秀は偵探に漢軍を着けさせたが、漢軍はどんどん後退を続け、野営地の(かまど)を破却したという。


「もう戻るつもりはないということか。 ならば、強壮の騎兵二千を出せ! 私が自ら率い、追撃する!」


漢軍がこのまま後退を続ければ、太行山の大渓谷にぶつかる。

あそこで騎兵が追いつけば敵は左右に逃げ場がなく、渓谷の口に殺到して押し潰され、一方的な殺戮の場となるだろう。

黄秀は自信を顔にみなぎらせ、悍馬に跨り、大刀を握って出撃した。

遂に大渓谷で追いつくと、漢軍は慌てふためいた様子を見せた。

毛布をもぞもぞと畳んだり、焚き火跡に臥したりと混乱している。

悠久の時を重ねて切り立った崖が、無常にもその逃げ道を狭めている。

中央に位置した石勒が叫ぶ。


「大変だ、追いつかれた。 逃げ場がないッ、どうしよう……とでも、言うと思ったか」


石勒は愛剣の石氏昌(せきししょう)を高く掲げた。


烏桓(うがん)ども!出番だぞッ」


黄秀率いる騎兵達の左右の崖を猛烈な勢いで駆け降りてくるのは、十八騎が指揮する烏桓の軽騎兵であった。

左右を見て蒼ざめた黄秀は、前方への注意を怠った。

左手に激痛が走る。毛布や焚き火跡に隠してあった弩で、前方から矢が放たれている。

矢は黄秀の左上腕に深々と刺さっていた。

それでも右手で大刀を保持し、左右から奇声を挙げて殺到する騎兵を打ち払う。

しかし、黄秀の部下達は弩に撃たれ、あるいは騎兵に討ち取られ、急速にその姿を減らしていった。


「石勒ぅ!」


黄秀は決死の覚悟で血煙の中を逃れ、石勒に肉薄する。渾身の力で放った突きは、しかし石勒の胸を刺し貫くことはなかった。

傍に侍していた十八騎の一人、支雄(しゆう)径路刀(けいろとう)――径路剣は匈奴等が広く用いる直剣だが、月氏げっし出身の支雄のそれは半月形に反り返っていた――が、黄秀の大刀の穂先を切り払ってしまったからである。

黄秀は突いた勢いのまま落馬してしまった。


「しかし、中々手こずらせてくれた。……今降れば命までは取らん。俺の下で、共に漢の将として働かないか」


膝をついたままの黄秀に、石勒が勧誘の言葉を投げかける。


「笑わせるな、蛮族め。何が漢だ。野蛮人の分際で中華民族の猿真似をしおって」


黄秀は主のいる北の方角に面すると、折れた大刀の柄を首に押し当てた。


劉琨(りゅうこん)様、申し訳ありませぬ」


そして、首を貫くと、しばらくして果てた。


 壺関を抜いた石勒軍は、水面に全身が映り込むほど澄んだ湖を見つけ、しばしの休息を取ることにした。湖の辺りには石碑が据えられていて、“青龍潭(せいりゅうたん)”と刻まれていた。

小鳥の囀りが響き、若い兵士達は真裸になって泳いだりしている。勝利に気を良くしていた石勒は特に咎め立てることをしなかった。


「しかし、魏武の曹操(そうそう)が群雄の高幹(こうかん)を破ったというこの地で勝利を収めたと思うと、感慨深いですね」


十八騎の一人、桃豹(とうひょう)がそう言うと、石勒はその肩を殴った。


「イタッ!何するんですか」


「お前、そういう気分の上がる話は戦う前にしろよ!」


「将軍は、こういう歴史の話とか興味ないのかと思ってました。書物もお読みにならないし……」


「ちがーう! お読みにならないんじゃなくて、お読み出来ないの! 俺は字が読めないの! 話を聞く事自体はめっちゃ好きだからな。なめんな!」


桃豹にせがむとスラスラと様々な話が出てくるが、それは全て魏の武帝こと曹操の話ばかりであった。

桃豹は大の曹操好きで、そして曹操の話以外に引き出しはないのである。

そこで孔豚(こうとん)に聞いてみると、兵法の話が聞き出せた。

郭黒略からは仏の教えが聞き出せたが、堅苦しくて苦痛を伴った。

石勒はいずれの話も一度聞くと大略を覚えることが出来て、話者を驚嘆させた。

曹操の話や兵法の話を突き合わせると、石勒にある考えが浮かんだ。


「うーん、俺らにも、謀士(ぼうし)が必要なんじゃないか? 郭嘉(かくか)とか荀彧(じゅんいく)みたいなさぁ」


先の戦いは石勒が考えた戦法に孔豚が肉付けをした。鮮やかな勝利を得ることが出来たが、戦いの規模が大きくなり、戦術を超えた戦略のようなものが必要になったら、そんなものは自分たちからは捻り出せる気がしなかった。

しかし、敵に投降を誘っても、有能そうな奴ほど自害してしまったりで上手く行きそうにもない。

どこかにノリノリで俺に馳せ参じる謀士とかいないかなぁ、そんな非現実的な事を思いながら、しばしの休息を取る石勒であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=460295604&s 小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
[一言] 石勒かわいい♪♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ