【第1章 日常】 第5話 三千年花
春の初めに咲く花は、明るい季節のさきがけとなり、心にそよ風を送る。
夏の半ばに咲く花は、猛暑を窺う千里眼となり、私の心を茹だらせる。
肌に汗を感じるころになった。
暖かくなると人の動きも活発になる。官僚たちも動きや言葉が素早くなり、昼過ぎに現れて一刻程度で仕事を終わらせる者も出始めた。
一方、私は相変わらず、毎日残業している。
役所は数十年前に建て替えられたものだったが、保管されている書物も宝物も古く、前帝国からあるもの、さらに昔のものも、稀に含まれている。
稀とはいえ、書庫を埋め尽くすほどの量だ。得体の知れない物は数えきれず、夜中には年を経た宝物が化けて出ると言われている。
ゆえに、私の執務室では怪異が多い。
先ほどまで私は、廊下に出て月を眺めていた。紙面の墨跡を辿り続けた目は疲れ、月光すら滲んで見える有様だ。
夏五月。私は昼間の暑さが残るようになってきた空気を浴びて立っていた。
だが、空を見ていても仕事は片付かない。
あきらめて執務室に戻ると、机に大きな花瓶が置かれていた。
私が部屋を出るときにはなかった花瓶だ。
花瓶には枝が挿してあり、節から伸びた茎に暗紫色の花が、翅のとがった蝶のような形で無数に垂れていた。
――今度は何の怪異か。
私は花を覗き込む。豆の花に似ている。
力強い花である。
「怪異殿。今度は、どんな姿に化けるのかな」
いたずらめいた声でささやきかける。
無意識に、疲れた笑いが唇から漏れた。
夜な夜な怪異にさいなまれると、もはや逃れようという気持ちは消え失せていた。せめて、今日の怪異が穏やかであったらよい。果てしなく続く仕事に救いを求めないのと同じだ。
「怪異とは失礼であるぞ」
背後で子どもの声がした。
振り返ると、左右で髪を結った、身なりのいい子どもが立っていた。
暗紫色の絹に、金糸で刺繍がされた上衣を着て、腰には玉のお守りを下げている。
「どちらから」
怪異と知りながら、私は丁寧な口調になった。
「わたしは」
子どもは声を張り上げる。頬が赤くなっていた。
「三千年の時を経て咲きたる優曇華の花なるぞ。南方からはるばる参ったというのに、王の出迎えもないのか!」
拳を握り、足を踏ん張って、私を睨んでいる。
人であれば五歳くらいだろうか。甲高い声は時折裏返るし、呼吸も荒い。緊張しているのがよくわかった。
私はちらりと花瓶を見やる。
優曇華といえば、仏教で如来が現れるときに咲くと言われている花ではなかったか。
仏教といえば、前の大帝国では重んじられたが、今の帝国では違う。私も、優曇華の名前を教養として知っているにすぎなかった。
優曇華と知って改めて見ると、高貴な色をした花のように感じられた。
「我らの国は先の帝国ほど仏を重んじてはおらぬゆえ。陛下のお出ましも今は」
私は深く礼をする。
優曇華の童子が、ハッハッと短く息を吐くのが聞こえる。
怪訝に思って顔を上げると、童子と目があった。
泣いている。
それから、童子は音もなく床に倒れた。
はっとして駆け寄り、助け起こそうとする。その上衣に手を掛けた瞬間、童子の姿が消え、指先に痛みが走った。浅い切り傷ができ、血が滴っている。
「わたしに触れるな。略奪者め」
すぐ後ろから、青年の声がした。
立ち上がろうとすると、肩に力を感じた。首をねじって見上げると、先ほどの童子と同じ衣を着た二十歳ほどの青年が眉を怒らせて見下ろしている。青年のてのひらは私の肩に向けて広げられていた。触れてはいない。だが、押さえつけられるような圧力があった。
「略奪者、とは」
今までの行状を思い返す。略奪者とののしられるほどのことは、していないはずだ。
「たった今、わかった。そなたらは、わたしを守った王らを滅ぼしたのだな」
青年の頬からは次第に血色が失せ、青白くなっていく。目元には隈が濃くなり、細った髪のせいで、冠に刺した簪が緩んでいる。
病状を示す顔に、わずかに見覚えがあった。幼いころに一度だけ会った、亡国の王である。幼少の頃に即位し、一年だけ皇帝だった人だ。我が国の初代皇帝に禅譲した後は、都で保護されていた。
その人が病気になったとき、私は詩のうまい子どもだと珍しがられ、見舞いの客として呼ばれたのだ。
花の精が亡国の王の姿になったということは、彼の生涯を理解したからだろう。
私は応える言葉もなく、項垂れた。
この花を守った王は、もうこの世にはいない。
「幼帝ながら密かにわたしに助けを求めたのは、利口なことであったというのに、そなたらが!」
青年が一語発する度に、肩にはビリビリとした痛みが走る。骨まで響いて体中がうずく。
叫び声を上げそうになり、唇に力を入れてこらえる。
亡国の王と、略奪者。
幼帝が治めた国は三代で終わる短い王朝だった。我が国の初代皇帝は、幼帝よりも国を統べる能力があり、だからこそ、禅譲を受けた。そして、国力を充実させ、現在の国がある。歴史を学んだ身としては、決して奪ってできた国ではないと信じている。
だが、亡国の王を慕う花の精からすれば、私たち一同、略奪者だというのである。
――しかし、先の陛下が禅譲を受けたのは、私の祖父たちの時代じゃないか。
私は声を絞り出す。
「優曇華の精よ、いささか、遅うございます」
今の国は、すでに建国数十年。幼帝が助けを求めたのはそれ以前のはずだ。ぜんぜん、間に合っていない。
「いまさら、私に罰をお加えになっても、我らの国は何も変わりません」
我が国に従わぬ国が周辺に残っているが、今の陛下のうちに天下は統一されるだろう。もう、前の王朝を持ち出して我が国を倒そうという者はいない。
――優曇華の精に、わかってもらうしかない。
私は言葉を接がねばならなかった。
前の王朝の最後の帝は亡くなった。もし、あの人が仏教に帰依していて、救いを求めているというのならば、あの世でのことだろう。今、我が国を滅ぼしたところで何になろうか。
口を開こうとしたときだった。
「欧陸洋、動くな!」
友の怒鳴り声が聞こえて、傍らを風が通り過ぎた。背後で鈍い音がして、ごぼりと湿った音がする。
肩への圧力が消えた。
立ち上がり、振り返ると、楊淵季が短剣で花の精の喉を切り裂いていた。喉からは幾片もの花弁が暗紫色の液体にまみれて流れ出ていく。
ぐ、という音が花の精の唇から漏れた。そして、淵季の首元に手を伸ばす。淵季が飛び退いた。だが、片手を顔の前に挙げている。
彼の腕に蔓が巻きついていた。蔓は花の精の体から無数に伸びている。
このままでは、淵季が蔓に巻き殺されてしまう。
私はとっさに花瓶に飛びかかり、枝を抜き取って蝋燭にかざした。
花の燃える甘いにおいが部屋中に広がる。
大きく開いた花の精の口から、炎が立ち上るのが見えた。
「よくやった、陸洋」
楊淵季は蔓を短剣で切って、こちらに走ってきた。
「そっちの蝋燭も持ってこい。一気に焼くぞ」
言われたとおりに蝋燭を渡す。花は、いよいよ激しく燃えた。
隣に並んだ楊淵季の首筋には蔓の痕がついていた。だが、顔色に問題はない。
友人の無事にほっとしたときだった。
「……許さん」
岩を揺するような重い声がした。花の精が体をねじり、楊淵季を指さしていた。切られた首元からは、花弁が溢れている。
「清玄真人、どうして、そちらについた?」
楊淵季は無表情だ。
私は、花の精が呼んだ名に驚く。
少年のころ、共に小国に旅をしたときに聞いた淵季の別名だった。てっきり、あの国だけでの呼び名だと思っていたのだが。
淵季は黙って枝を焼いた。花の精がひときわ高く燃え上がり、消えた。
花の香りの残る静寂が漂った。
「優曇華というがな」
楊淵季は溜息と一緒に言葉を吐き出した。
「陸洋も、優曇華が三千年に一度咲き、如来が現れるといった話は知っているだろう。我らには見慣れぬ花だ」
「珍しい花だけに、花の精も生まれるわけだ」
私は安堵の吐息と共に、皮肉めいた言葉を漏らす。
楊淵季は、いや、とつぶやいた。
「とはいえ、南方では良く見る花なのさ。昔、ある者が優曇華をたった一本だけ、南方から持ち帰った。幼帝は花の由来を珍しがり、庭で育て、可愛がった。何十年も経って、主のいない庭で、ようやく花が咲いた。主への思いは強く、人の形となった。愛した人間が死んでも、花は覚えている。……国を失った恨みを、な」
そこまで言うと、淵季は、ふっと笑ってうつむいた。
「滅多に咲かない花というのがあだになったな。しかし、孤独なときに与えられた恩は、覚えている意味がなくなっても忘れられぬものなのか」
彼は懐から絹の袋を取り出した。花の灰を集めると中に入れ、紐を縛って袋の口を閉じ、額にそっと押し当てた。
〈おわり〉
お読みいただきありがとうございます。
「優曇華」とは、作中に出てくるとおり、三千年に一度咲き、そのときには如来が現れると言われている花です。実際にどの花を言うのか、諸説ありますが、この話では、トビカズラのことを描いています。
このトビカズラ、花が咲くと事変が起こるとも言われているのですが、とちぎ花センターでは2021年、2022年と連続で咲いたとか。
これをどう見るかは、それぞれの考えですね。
ちょっときな臭いお話でした。
もしよろしければ、次回もおつきあいいただけると幸いです。