表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

3 家を追い出されたうえ、退学に

 翌朝、わたしは父の雷鳴のような怒鳴り声と共に、寝床から引きずりだされて、目を覚ました。


「アイシャ――!! このっ!! 大馬鹿者がぁ――ッ!!」

「ひえっ……お、おはようございますお父様……っ! そして申し訳ございませんでした!!」


 寝ぼけた頭は一気に覚醒して、わたしは床に座り込みながら、朝の挨拶と謝罪の言葉を叫んだ。


 謝罪はもちろん、昨日の卒業パーティーでのやらかしについてである。


 昨夜神殿から帰った後、わたしは家の玄関扉にスカイラの手紙をねじ込み、その晩は使用人の暮らす離れの建物で眠ったのだった。


 のこのこと自分の部屋に帰ろうものなら、即捕まって、夜通し説教をくらいそうだったので……


 作戦は上手くいき、夜はぐっすり眠れた。そして朝一で、こうして使用人の部屋で大目玉をくらうことになったわけだ。


 使用人たちはもうとっくに起き出していて、部屋には父とわたしの二人きり。父の怒鳴り声は、わたし一人の耳へと吸収されていった。


「お父様、もう少しお声を落としてください……み、耳がキーンて……」

「怒鳴らずにいられるか! まったくお前は、ま~たやらかしおって!!」

「すみません……。ええと、その……あの後、お姉様とロデリック様はどうなりました……?」


 小柄な体をさらに小さくして、わたしは父の顔を覗き見た。


「どうもこうも散々だ! リムリーンは部屋に閉じこもって出てこないし、ロデリック氏は怒りが冷めやらないご様子だ。小娘に恥をかかされたんだ、無理もない……!」


 父は頭を抱えて呻き声を上げた。


「本当だったら彼の家への謝罪として、お前を牢獄にぶち込んでしまいたいところだが……神殿が庇うから、そうもいかん……。まったく、残念なことにな」

(ひえー……スカイラ様、ありがとうございます。救われました……)


 昨夜神殿で一筆書いてもらえなかったら、今頃わたしは牢獄行きの馬車の中だったかもしれない……


 わたしは父の顔色をうかがいながら、恐る恐る、かすれた声を発した。


「本当に、申し訳ございませんでした……昨日はつい、体が動いてしまって……。お姉様とロデリック様に、謝罪させていただきたく……」

「もう良い!」

「へ? あの、お父様……?」


 思いがけず、父の説教は早々と締められた。なんだか逆に嫌な予感がしてきて、わたしは青ざめた顔を父へと向けた。


「リムリーンとロデリック氏への謝罪は、お前の口からはしなくて良い!」

「で、でも……」

「もうお前は二人の前に姿を見せるな。ただただ大人しくしていろ! この屋敷からも出ていけ! お前が我がエルセレド家の周辺をうろついていては、治まる事態も治まらない!」


 どうやら父は、わたしの存在を抹消することで、今回の揉め事の風化をもくろんでいるようだ。


 確かに、下手にわたしが謝罪をしても、姉とロデリックの心を逆撫でするだけかもしれない。


 それならば、わたしは存在感を消して、彼らに早く怒りを忘れてもらうというのが、一番穏やかな解決方法なのかも。


 でも、そうなると、わたしの生活はどうなるのだろう?


「わかりました、お父様……。ええと、これからわたしは学院の寮に入って暮らす、ということでよろしいのでしょうか……?」

「学院は今日付けで自主退学だ! お前のとんでもなさが、多くの貴族家に知れ渡ることになってしまったからな。まったく恥ずかしいことに」

「ええっ!? 退学!?」


 思わぬ方向に話が進み、ギョッとした。


 百歩譲って勉学の道を断たれるのは、まぁ良い。別に学者になりたい訳でもないので。でも学院という場所を取られたら、これからの生活の拠点をどこに据えたら良いのか。


「学院を出てしまっては、寮に入れません! 路上で暮らせと!?」

「ギャーギャー騒ぐな! ほら、ここがお前の新居だ!」

「えっ、新居……?」


 父は上着のポケットから小さな地図を取り出した。地図には一ヵ所、赤く印が付けられている。


「ここはお前の祖母の家だ」

「おばあ様のお家に住めと?」

「あぁ。お前を養子にとってからも、ずっとほったらかしになっていた空き家だ。まさかここにきて使い道が見つかるとはな」


 祖母の家は、わたしが七歳頃まで住んでいた家である。幼い頃に父母を亡くしたわたしを、祖母はこの家で引き取り、育ててくれたのだ。


 でも、もう十年も前の話である。祖母も亡くなり、今はもう廃墟にでもなっているのでは……?


「さぁ、呆けていないで、支度をしろ! 家が朽ちていなければ、すぐにでも引っ越してもらうからな!」

「はい……」


 父はわたしに地図を渡すと、肩を怒らせて部屋から出て行った。





 小さな布鞄を肩に下げて、わたしは神殿のいつもの面談室の机に、頬杖をつく。


「――というわけで、家を追い出されました……今から、新居の下見に行ってきます……ぴえん」

「可愛い子ぶらないでください」


 神官スカイラを前にして、わたしは延々と愚痴を繰り広げた後、涙目を拭った。


 スカイラは今日も今日とて難しい顔をしたまま、呆れた息をつく。

 

「はぁ……まったく、あなたという人は。昨日の今日で訪ねてくるとは。その新居とやらは、ちゃんと暮らせる家なのですか?」

「一応、昔住んでいた祖母の家なので」

「生活費は? 家から出してもらえるのでしょうね?」


 やれやれ、という顔をしながらも、スカイラは次々に質問を投げかけてきた。なんだか保護者のような質問を。


「生活費はひとまず、仕送りをいただけるようでして……」

「不自由なく暮らしていける額なのですか?」

「う~ん、どうでしょう……生活に困るようなら、仕事を探すつもりです」


 家から神殿へと向かう道すがら、ぼんやりとだが、今後の予定を考えていた。


 貴族令嬢という身分に甘えず、自立して生活していく覚悟を持っておいたほうが、いざという時慌てずに済むかなぁ、と。


 『いざという時』というのは、いつか勘当された時のことだ。今後さらなる致命的なやらかしをして、家に縁を切られる可能性もあるので……


「いざとなったら男装して、魔物退治の傭兵にでもなろうかしら~、なんて」

「アイシャさんなら、英雄になれるかもしれませんね」

「でも婚期が遠のきそう」

「戦いの中で、良い出会いに恵まれるかもしれませんよ」


 戦場ではなく、わたしは神殿の中で結ばれたいのだけれど……叶うのならば、目の前の神官様と。


 そんなことは口には出せないので、わたしは妄想を振り払うように、ペシペシと頬を叩いた。



「――ところで、仕事を探すのも良いですが、そうなると学業がおろそかになるのでは?」


 ふいにスカイラがいぶかし気な顔を向けた。


「あぁ、学院は退学という事になってしまいました」

「なんと……アイシャさんは、それで良かったのですか」

「えぇ、まぁ。親しい友達がいたわけでもないし、パーティーで、皆の前でやらかしてしまった後なので」

「そうですか……」


 学院をちゃんと卒業できなかったというのは、ちょっとだけ惜しい気もするけれど、でも、それほど深く落ち込むことでもない。


 その一番の理由は、友達がいなかったからだ。


 誰かと仲良くなれば、それだけ戦神の姿を見られる機会が多くなる。学院の貴族令嬢たちはお淑やかなので、もし、わたしがうっかり誰かを血祭りにでもしてしまったら、きっと阿鼻叫喚だ。


 そういうわけで、わたしは極力、一人で行動するようにしていたのだった。友達ができようはずもない。


 スカイラは真面目な顔をして、何事か考えるように視線を宙に向けた。


 しばらくの無言の間の後、わたしに目を向ける。


「将来の役に立ちますから、勉学は家で続けなさい。何かわからないことがあれば、私がお教えしましょう」

「なっ……! スカイラ様が先生になってくださるのですか!?」

「えぇ、私で良ければ」


 思わず、ガターン! と音を立てて、立ち上がってしまった。


「せ、先生と個室で秘密の課外授業……! なんだかエッチな響きがしますね!」

「アイシャさん、面会を謝絶しますよ」

「ごめんなさいっ!!」


 わたしはガバリと頭を下げた。


 悪い事の後には良いことが起きる、とは良く言ったものだが、まさか本当に良い事が起きるとは。

 

 好きな人にマンツーマンで勉強を見てもらえるなんて、まるでどこぞの青春小説のようだ。最高――!


 暗い気持ちが一気に晴れて、舞い上がるような心地になった。

 

 恋とは本当に不思議な、魔法のようなものだ。心の色を一瞬で塗り替えてしまうのだから。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ