マルチロール(1)
XF/A-223
第17次統合防衛装備計画で計画された、戦闘機(FI)と攻撃機(FS)と哨戒機(P)を統合する多任務戦闘機。公式な愛称は「ブリッツ」。
第9世代戦闘機として成功したF-221をベースに開発された。機体サイズと重量はF-221よりやや大きくなったが、エンジンは信頼性の高い従来型のSC機関エンジンJFI-GP-600SiCをそのまま2基装備している。火器は機体内ウェポンベイに搭載するが、ステルス性の必要ない任務では主翼にパイロンをつけて火器を外部搭載することもできる。
ステルス性能やネットワーク戦術機能を備えるとともに将来のさらなる多任務対応のためにセントラルコンピュータとして拡張性の高いXー89000を搭載した。(vikipedhiaの記事より)
*
「万能兵器は全ての局面でつかえる、というだけで、そのそれぞれの局面で秀でてるわけではない。専用機ほど秀でた能力はないけど、専用機には全くできない任務がある。そういうときに万能兵器は対応ができるのは有利だが、できるってだけで、大体は申し訳程度の能力しかない」
夕日を受ける格納庫のなか、戦術指導隊が受領した新型戦闘機・ブリッツを前に指導隊隊長がいう。見慣れたシャープな造形のF-221にくらべて、どこかずんぐりと太った感じがするのは航続性能を増強するために取り付けて一体化されたコンフォーマルタンクによるものなのかもしれない。なめらかな外形、わずかに垂れ下がった機首、中央胴体からエンジンインテークまでの流れる繋がり、背面吸気のエンジン部の膨らみは女性的でもある。そして推進ノズルとそれを隠すように装備された大きな斜め双尾翼。機体レイアウト自身はこれまでの戦闘機とあまり変わりない。
「そうですよね。しかも専用機がそれぞれの弱点をカバーする航空打撃集団を作っていたら、勝ち目は全く無いですよね」
「そういうことになる。俺はだからこの計画には反対してたが、どうも政治の方でこのマルチロール機で今あるほとんどの機体を置き換えたいっていう意見が強くてな。予算的にはそっちがいいと。調達でも整備でも有利なはずだとさ」
隊長はそう言うと、その鼻ひげを蓄えた顔で呆れたような顔になる。苦みばしったファイターパイロットらしいハンサムな顔が崩れている。
「狂ってる」
「今に始まったことじゃないけどな。しかも現在、知ってる通り国際的な武力衝突の危険が高まっている。それまでにこの機体の有効な戦術を開発してほしい」
「無理ですよ」
命ぜられた指導パイロット・大田原3佐が抗議の声を上げる。背が低く顔が強い眉で『濃い』ハンサムなところから往年の名優トム・クルーズになぞらえて言われることの多い彼。大昔の名画『トップガン』が好きなのはこの情報化されもうパイロットが戦闘機に乗らなくてもいいと呼ばれる時代でも、多くの人に支持されている。そしてその曲『デンジャーゾーン』もまたこの時代でも基地公開イベントで流される。そしてその展示に彼・大田原が出ると毎回『おお!』と声が上がる。彼はそれが楽しかったのだが、今、国際情勢が不穏さを増し、、基地祭も開催が中止に何度もなりかけている。
「だが、俺たちには機体の選り好みは許されない。それが戦術指導隊だからな」
「そうですけど……」
「まず給料分頑張れ。このご時世でこういう仕事ができるだけありがたいもんだぜ」
そう隊長が言って、大田原の作業服の肩をぽんぽんと叩いた。