表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/14

仲間

 ぼくは、かぁくんとの出会いを思い出していた。


  そうそう確か、竹林の中の薄暗い所から、大きな黒い物体の泣き声がするという、立派なホラーだった。


 ただ単に大きいカラスだと分かってほっとしたら余裕が出て、よく見たら、顔は涙でびしょびしょで、哀れの他いいようがなかった。

 

 それを見たら、そうでもないけど、最初のインパクトはとにかく凄かった。もう少しでもらしそうになったのは、今ではいい思い出だ。


 そういえばかぁくん、あの時ぼくと同じくらいの大きさじゃなかったっけ?


 あれれ


 首をひねった。


「どうしたんだ?」


 社に声を掛けられて、びくっとした。ぼくは慌てて話を戻した。


「だから、かぁくんの言う通り、『山の上公園』には、いかないほうがいいんだ。でも、社はまだ信じてもらえるかもしれないけど、他の子は、からすのお告げなんてなんて言っても・・・無理だろう?」


「そうだな・・・。で、なんで、『山の上公園』に行かないほうがいいんだ?」


 そういえば、そのことについては、何も話していなかった。

 かぁくんのことばかり話していたんだな。失敗。反省。


 てれ てれ


 熱った顔を手で仰ぎながら話し始めた。


「かぁくんが言うには、『山の上公園』で鳥がなぜか死んでいるから、しばらく『山の上公園』に、近づかないほうがいいんだって話なんだ」


「鳥がか?」


「うん。そうらしい。」


「でも、そんな話聞かないし、死んでいる鳥なんて見たこともないぞ。」


そうだよ。そんな話、聞かないぞ。ぼくはかぁくんを疑いの眼で見た。


「(どきっ、ま・まずい・・・)何それ。何それ。その顔。俺様を疑うのかよ(疑われても本当に嘘だし・・・どうしよう)」


「いや。そういうわけではないけど・・・。もっと詳しい話を聞かせてもらえたらなと思ったんだ」


「詳しいってなんだよ。俺を疑っているんだろ(実際、嘘だし・・・仕方ないよね。でも、いちを守りたかったんだ)」


 かぁくんは、べそをかいて、今にも飛び去ろうとする寸前だった。


「みんなを止めるには、確実な証拠が必要なんだ。そのためにも、詳しいことを教えて欲しい」

 

 社が言った。


「何言ってんだよ。お前のせいで、俺はいちに嫌われたんだぞ!」


 怒っているのだろうが、そんなかぁくんは特別に可愛かった。そう思ったのはぼくだけではなかったようだ。それまで、疑いを消そうとしなかった社が笑っていた。

ぼくの視線に気がついて、社が口ぱくで伝えてきた。


『こいつ、かわいいな』


 これを知ったら、もっと怒るだろうけど、ぼくはうなずいた。


 だろう?


 社がかぁくんを認めてくれて、ぼくはほっとした。


「鳥が死んでいる場所を教えて欲しいんだ。それが分かれば、保健所に電話して調べてもらえるし、原因が分かるまで近づかないように行政の方が言ってくれる」


「そんな話、俺が理解できると思うか?」


「思うさ。」


 あっさりそう言った社に、ぼくの方が驚いた。


「いちなら、理解できないと思うけど、神様の使いなんだろう」


 社の言葉に、ぼくは頭から角を生やして詰め寄った。でも、かぁくんは、えっへんと胸を反らした。


「や~し~ろ~」


「どうした。本当のことだろ。今の話、分かったのかよ。」


 そう改めて問われると・・・


 そう、なんのことやら、さっぱりで・・・


 「ぎゃははは!!」


 落ち込んでいるぼくの横で、盛大に笑ってくれているのは、ほかでもないかぁくんで、さっきまで泣いていたのに、現金なものだ。


「あの辺で、鳥が死んでいるんだろ?それなら、父さんに言って、保健所に電話してもらう」


「へっ?」


 きっと今のぼくは、間抜けな顔をしているだろう。保健所というものが、そもそも不明で、電話してそれがどうだというのだろうか。


「変死している鳥は、インフルエンザのこともあるから、すぐ調べてくれる。死因。なぜ死んだのかが分かるまでは、その近辺には近づかないように行政っていっても難しいか・・・、ようするに、先生がみんなに言ってくれるということだ。そのためにも、鳥の死骸がどこにあるかが重要なポイントになる」


 頼もしい友達に、ぼくは改めて尊敬の眼差しを向けた。諦めていたことに、光がさして、問題はきっと、あっというまに解決するだろう。

 となったら、行先は社の家に変更だ。


「じゃあ、社の神社に向かって出発」


 元気よく宣言すると、すたすた歩き出した。そんなぼくに、社がため息をついた。


「待て。俺を置いて行ったら意味ないだろう。それに、まだ詳しい話を聞いていない」


 そうだっけ?


「社の家で話してもいいだろう?ここじゃ、目立つし、変な人に見られるぞ」


 かあー かあー


 かぁくんが、楽しそうに鳴いた。


「変な人?」


「かぁくんは、一般の人には見えないから、独り言を話している可笑しな人に思われるんだ。」


 ???社がぼくと自分を交互に指さす。


 「今、二人いるよな? いちとおれ」


  はははは


  ふふ ふふ あはははは


 二人でお腹を抱えて笑いあった。


 一しきり笑って落ち着いてから、社の家のある神社に向かおうとした。


 「二人とも何しているの?『山の上公園』に行かないの?」


 声を掛けてきたのは、変り者と呼ばれる、五色ゴシキマリアだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ