表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

蟻について調べよう

 

 学校に着くと、山ちゃんが見つけた虫でみんなが盛り上がっていた。


 山ちゃんは、4匹の内の3匹を研究用に渡したそうだ。そして、残りの1匹を、虫籠むしかごに入れて学校に持ってきていた。


 きっと、新しい種類の蟻だろうって話だ。それはそうだろう、あんな大きさの蟻なんて見たことも聞いたこともない。(ゲームや小説等には出てくることもあるのかもしれないが、取りあえずぼくは知らない)


 当然の流れか、その日の授業は、蟻の体がどうなっているか、どのような生態系か等、みんなで調べることになった。


 図書室に行って調べるグループ・パソコンルームでインターネットで検索して調べるグループ・実際の蟻を校庭で捕まえて観察したり実験したりするグループの3つに別れることに決まった。


 まず、みんなでどのグループも同じ4・5人ずつになるように話し合いをして決める。


 それだけで、1時間目は終わった。


 次にそれぞれに別れていろいろ調べるのに2時間目から4時間目まであてられた。もちろろん僕は、パソコンで検索するグループだ。(巨大蟻ダメージがぬけてないから・・・)


そしてそれをもとにグループごとに発表し、例の蟻について意見を出し合った。

 


 まず、蟻についてわかったことは、一口に蟻というが、実際はこの地球上で10000種類以上もいて、生体もいろいろ違うということ、そして驚いたことに、蟻は蜂の仲間だった。


 確かに、どちらにも女王がいて、働く者(働き蟻に働き蜂)がいる。どちらも針を持っているし、結婚を飛んでする。そう考えてみると、意外と共通することがあった。


 蜂の仲間に、土の中に巣を作る土蜂ツチバチがいるが、それが長い年月で進化したのが蟻だそうだ。そうすると今回の巨大蟻ビックアントも進化して大きくなったのだろうか?


 物凄く身近な虫だけど、意外に知らないことが多かっとことを、改めて実感した。


 日本でよく見かける蟻は、クロオオアリ。日本の蟻の中では一番大きいと思う。他にも、クロキクシアリにトゲアリ、トビイロケアリ・アメイロアリ・イエヒメアリ・クロナガアリ等々、挙げていくと限がないくらいいることにびっくりする。今あげたこれらは、実際に蟻を捕まえて実験する班が捕まえた蟻たちだ。


 そして、それぞれの蟻に、好む食べ物が違っていることも今回わかったことだ。


 なんだか、蟻を見直した。


 家にいると困るシロアリさん、それに我が家は大変な目にあったことがある。だから、蟻がだーい!きらい!!っだった。でも、今回調べたら、シロアリは蟻とつくのにゴキブリの仲間だった。


 僕、もともとゴキブリ嫌いだったけど、今は超を付けるほど嫌いになった。


 誰もが蟻についていろんな意味で大発見で、今度は生きた巨大蟻を捕まえて、巣はどこにあるのか探してみようとなった。


 そしてそれは、何時しか誰が1番に巣を探すかの競争・イベントゲームになった。 


   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ