表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
DBAS怪事件録  作者: まきろん二世
赤い糸ノコ殺人
3/3

第3話 「あの故人」って誰よ?

「いくつかと言っても、ひとつしかないですね」


 わたしの作ったメモに目を通しながら、所長は言った。



「思い当たった故人とは、一体どなたのことでしょう?」



 ずばり事件の犯人となる悪霊だ。

 開始早々に犯人判明とは、普通の探偵なら考えられないが、DBASでは十分起こり得る。あくまで、犯人の捜索よりも、犯人ー悪霊の討伐がメインだからだ。


 依頼人のあかりさんは一度両手の拳を握り締めると、口を開いた。

「若木健介。弘と私とは高校のクラスメートで……」

「それで?」

 所長が先を促すように相槌を打つ。




「初恋の人でした」




 瞳には涙が浮かぶ。

「でも、今は帰らぬ人です。忘れるもんですかーーあれは、高校2年の夏、川原でのキャンプ中でした………」

 

 外でゴーッと風が吹く。

 事務所の窓がピシッと鳴った。

 わたしは、あかりさんの涙声に耳をすまし、メモを書き付ける。


「キャンプには学校の友人達7、8人で行きました。良く晴れた、暑い夏のお昼時です。忘れもしません……照りつける日差し、うだるような湿度……ええ、忘れるはずがありません。頬を背を伝って落ちた汗の感覚まで、はっきり覚えています。焼ける肉の匂い、やかましいアブラゼミの合唱、心の底から楽しんでいる笑い声、そして………川の方からの悲鳴」

 眼前に悲劇がよみがえる。

「川からの悲鳴ー『健介がいない!』という……空気が凍り付きました。血の気が引くように思いました。周りの音が、光景が、全て急に遠くなりました………あまりのショックに錯乱してしまった程です。結局、顔を見れたのは、数日後、警察を経由してでした……」

「なるほど」

 所長は一旦頷いた。

 が、すぐに質問をする。

「しかし、それだけでは、健介さんの行動に説明がつきません。続きはあるのですか?」

「はい……」

「そうですか。では、お願いします」

 あかりさんは再び語り出した。

「弘が殺したのです」

「え!?」

 所長が驚きの声を上げる。

 わたしも一瞬、メモを忘れた。

「弘がそう言いました……少し前に。何でも、私と両想いにあった健介が憎かったと言っていました。初めは驚きましたよ。だって、夫が元カレを殺した張本人だったんですから。けれど、許しました」

「なぜです?」

「今、私を愛してくれれば、それでいいとー」

 一見薄情だが、愛なんてそんなものだろう。燃える時に燃え、冷める時に冷めるのだ。

「でも、今思えば、この言葉が彼の怨念を引き寄せたのでしょう。私は、健介を殺した人を許したのですからー」

 所長は深くため息をついて、首肯する。

「分かりました。質問は以上です。ところで、今回のことは警察の方に連絡しましたか?」

「いえ、まだです。普通のことではないので、躊躇われまして。……でも、ご近所さんが通報しているかもしれません」

「なぜそのように?」

「マンションの他の住人さんからの目線が、いつもよりチクチクしていたように感じたのです」

「あぁ……」

 所長がめんどくさそうに頭を掻く。

「もし警察が来たら、電話してください。僕が事実を説明します」

 最後にそう言うと、あかりさんは一礼して部屋を出た。


「黒羽さんも今日はもういいですよ。あの事情では悪霊と会うこともできないでしょうし」

「了解したわ」

 自分の座っているソファーの左手から、学校鞄を取り上げ、文房具を詰め込む。そこで、ふっと思い尋ねた。


「今日、新田(にった)は……?」


 声のトーンは暗い。

 所長は少し意外そうな顔をして答えた。

「いるはずです。先程帰宅したような音を聞きました」

「そ、そう……」

「珍しいこともありますね」

「は?」

「いえ。何でもありません」

 しかし、そう言った所長の顔はどこか嬉しそうだった。


 疑問を心に残しつつ、事務所の部屋を出る。

 出た先は豪邸だ。

 足首まで埋まりそうなふかふかの絨毯が廊下に伸びている。

 そのクリーム色の濁流を、滝のように見える階段に背を向けて逆行する。

 大した距離でもないのに、水底の藻のような毛先が足に絡みつき、遡上を妨げる。

 そして、ようやくたどり着いたという感じで、隣の寝室のドアを叩いた。

「んー? 誰?」

 中から間延びした声が聞こえてくる。

「わたしよ。黒羽・S・友江」

 やや口調は硬い。

「ああ。今空ける」 

 少し無愛想な響き。トントンと焦らず歩み寄る音に、続いて鍵を空けるカチャッという音。

「こんにちは」

「こ、こんにちは」

 ぎこちなく頭を下げた。



 ドアから顔だけを出す彼は、新田正則。



 同じ高校のクラスメートで、事務所での繋がりはない。そもそも新田は事務所の人間ではない。

 いや、人間ではある。

 「事務所」の人間でないのだ。


 なお、彼は、わたしの、または、所長の本性を知っている。



 と言うのも、新田は所長が担当した初の依頼者であり、現役悪魔時代のわたしが手に掛けた一人だから。



 今は訳あって、この所長の屋敷で養われている。


「何か用?」

 頭を下げたまま黙っていると、わずかながら苛立ったように訊いてきた。

 ハッとして顔を上げると、眉間に皺をたたんだ表情に気が付く。

 身長は175センチ程ですらりと高く、藍色太目のフレームに長方形のレンズと洒落たメガネをかけている。

 けれど、今や、高い身長もお洒落なメガネも威圧感を増すだけだ。

 ただならぬ気配に、さらに口が重くなる。

「あ、あのぉ……」

「何もないの? ないなら、論文の続きを書きたいんだ」

「論文? 宿題出てたっけ?」

「違う。俺個人の話だ。お前には関係ない」

 冷たく言い放ち、

「で、何の用?」

 と再び追問する。

 しかし、これと言って何もない。

 ただ思い立っただけだが、それをそのまま伝えれば、さらに機嫌を損ねることになるのは明白だ。新田は厳格な性格なので、理由のない何となくの行動を認めはしないのである。

 が、何と言い訳して良いか、結局分からずー


「あ、いや、何でもないわ」


「そう、か……」

 新田はそう言うと、パタンとドアを閉めた。鍵の音は聞こえなかった。


 しばらくその場にたたずんで、ドアの木目を眺めていたが、やがてため息をひとつつき、ようやく自宅へ足を向けた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ