表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

三船秋生EYES-Ⅲ

「あ、やっぱりこいつで良かったんだ? 自信なくてさー」

「ばっちグーだよー。流石だよ冬彦君。時給上げちゃおっかなー?」

「時給制やめない? ねぇ、リサ先生。成功報酬的なのにしない?」


どういう空気だ、ここは。


見れば、棚の一角には大小様々の銃やナイフ。

その隣にはガラスケース。宝石、骨、草、土、骨董品などが並ぶ。

さらに隣には、コンピューターの山。無数のパイロットランプが明滅している。


トラックは誰が運転しているのだろうか。

常識的な走行をしているようだ。信号で停まる気配もある。


「座って座ってー。ええと……何て呼べばいいかしら?」

「説明を」

「んー、じゃあ、お父さんって呼べばいい?」

「……三船秋生」

「秋生君、お疲れ様ー。ね、ほら、座ってジュースでも飲んでてー?」


 挿絵(By みてみん)


とりあえずは安全、なのだろうか。

眼鏡男……冬彦という名前のようだが、そいつは壁を背に文庫本を読んでいる。

漫画か小説か判別がつなかい本だ。とりあえず表紙のアニメ女の胸はでかい。


座る。赤ん坊は相変わずだ。

大丈夫なのだろうか……この大きさだと、頻繁に食事するのでは?

排泄もそうだ。股を触ってみたが濡れていない。


「えっとー、その子、普通の赤ちゃんと違うから、そーゆーのないんだよ?」


リサ先生とやらが言う。作業服の女。

いつの間にか隣に座られていた。どこか人を油断させる人物だ。

害意がないということか。いや、それよりも。


「普通じゃない?」

「え、だってそうでしょ? この子、卵生だよ?」


らん……え、何だって?


「日本列島が産んだ珠玉だもの。私たち哺乳類とは、たくさん、違うかなー」

「……説明を」

「んー」


困ったように首を傾げる。

チラと眼鏡男の方を見た。こちらを見ている。

……散弾銃は棚に戻されている。ジャケットの内側にはあと何がある?


「これ以上を聞いたら、戻れないけれど……それでもいーい?」


仲間になるか、殺されるかってところか。

どこまでも日常のぶっ壊れた朝だな、今日は。

俺は今、薬物混入を恐れてジュースも飲めないでいる。


両手の塞がった状態。走行する車中。隣の作業服女はともかく。

眼鏡男は飛び道具の使い手で、恐らく近接格闘もやる。今も間合いの内だ。

あの折り曲げた左脚は俺に届く。常に重心を最適化している。


既に虜囚も同然だ。

それでも拘束はされていない。

むしろ気遣われてすらいる。どういうことだ。


作業服女の雰囲気が俺に期待させる。

託せるのではないか? 協力できるのではないか?

クソ、第一印象で油断するなんて、あっちゃならないことなのに。


「……赤ん坊は?」

「その子を救い出すために7人死んだわ。今朝も1人」


静かな目だ。荒々しさもてらいもない。

熱意はないが、無表情というわけでもない。

これは……覚悟を決めたものの眼差しだ。


待て。今朝だって?


「タンクローリーとBMW?」

「上野のおっさん、いい人だったんだけどな。髭かっけーし?」


間に合わなかったんだ、と小さく付け加えた。眼鏡男の表情は伺えない。

トラックは停止している。鳥の鳴き声を模した電子音が響いている。

人の気配が湧き、消えた。トラックが発進する。


覚悟、か。

あるぞ、俺にも。

笑われるかもしれないが、構いやしない。


俺は今、この子のために、命を使いたくて使いたくて堪らないんだ。


凄いぞ。物凄く欲が出る。死に方を夢想していた俺なのに。

平和、平穏、幸運、幸福……明るく贅沢なものが全部が欲しい。

諦め? 何だそれってくらいだ。


世界があわせろよ、この子の為だけに。


笑えてくる。

善も悪もどうでもいい。清浄も汚濁もどうでもいい。

尽くすってんでもない。奉仕でも利他でもない。


我欲なんだ。

俺が幸せなんだ、この子が幸せであることを思うだけで。


この子は俺の子じゃない。守り育てる義務も責任も権利もない。

ましてや俺の所有物でもない。俺との間には何の繋がりもない。


出会った奇跡だけがある。

この奇跡だけで、俺は、既に救われているんだ。何て朝だ。


俺の目の届かないところでもいいんだ。

俺が側にいないほうが、むしろ望ましい。

一点の汚れもない世界で、優しさと愛に包まれて笑って欲しい。


その為に、生きたい。


これは……愛情というものなのだろうか?

少なくとも無償じゃない。充実感と陶酔とがある。力も湧く。


狂ってるのかもしれない。

これまでとは別の方向に、勢いよくハンドルをきられた感覚がある。

俺は変わった。この朝に。大変化だ。笑うしかない。


これは覚悟だろう?

昨日に立ち返ることなく、このままに、生き抜こうというんだから。


「俺は、この子の幸せを、望む」


噛み締めるように言う。

これは宣誓だから。俺がこれからをどう生きるかという、宣言だから。

作業服女と、眼鏡男とを見やる。


「アンタたちは、どうなんだ?」


眼鏡男が答える気がないようだ。

挿絵でもあるのか、本を押し広げて、何やら満足げに眺めている。

チラと見えたが、何というか、凄いタイトルの本だ。よく恥ずかしげもなく。


作業服女はにこやかだ。

夏紀を連想する。ときどき、こういう笑顔をする。

何かくすぐったくなるような、そういう笑い方だ。


「私たち『月盟騎士団』はね、その子を護るために組織されたのよ?」





神子みこ

シーツに包まって眠るこの赤ん坊は、そう呼ばれているという。

慎重に、丁寧に紡がれる説明は、何だか詩の朗読でも聞いているようだ。



古今東西、人類でその存在を知らないものはいない。

一方で、その何たるかを正確に解説できる者はいない。


言葉が描く「意味の波紋」。

無数の波紋が重複するそこに、正体がある。


約束の子。 予言の訪れ。 超人類。 進化の岬。

転換点。 革命の炎。 希求未来。 変革の申し子。

超位存在。 独尊者。 知らしめる者。 真の霊長。


乱暴に纏めるとするならば……救世主。


天の精が舞い降りた。

地球上のどこよりも先駆けて、この平成の日本列島へ。


地の胎が愛しみ育んだ。

人外の寿ぎ。聖なる受肉。白磁の殻で覆われて……卵。珠玉なる。


生まれ出でたる子よ。神子よ。

深き深き眠りはいつ覚める。どこで覚める。何を見る。誰を見る。


君が目覚めたならば、その日こそは、始まりの日。

空前絶後の何かが始まる、その最初の1日となるだろう。



「……前世紀末に、『卵』は産まれたの。フォッサマグナのどこかで」


詩を唱え終わった作業服女が、険しい表情で言う。

あまり深刻な感じがしないのは、そののんびりした雰囲気のせいか。


「糸魚川を流れてきたの。桃太郎さんみたいよね?」


さん付けするような知り合いでもないが、そうかもしれない。

普通の出生ではなく両親がいない。桃ではなく卵。昔話のような荒唐無稽さだ。


ん、いや待て。前世紀末だと?

今から20年以上前じゃないか。俺の産まれる前だ。


「拾われた卵は、その霊威から、この国で最も権威ある方術機関に託されたの」

「方術?」

「ええと、法力とか魔術とか霊能力とか、そーゆーのの総称ね?」


話の腰を折ってしまったようだ。コホンと咳払いし、居住まいを正す作業服女。

どうやら彼女らの間では今更な、常識的に過ぎる点だったようだ。

昨日までなら鼻で笑うところなのだが。今やもう。


「宮内庁付特別執行機関『天桐あまぎり』」


聞いた名だ。あのスーツ男が校長に名乗っていた肩書きだ。

ではもともとアイツらのところにいたのか、この子は。

しかし違和感がある。宮内庁。いかにも平和そうな響きがあるが。


「宗教各界や霊媒師といった、国内の方術エリートが所属する超法規的組織よ」


宗教。宗教か。嫌でも思い出すものがある。だが同一視すまい。

少なくとも、あの村には超常現象などなかった。悪と欲とがあっただけだ。

スーツの男と大坊主には、何かがあった。計り知れない何かが。


「彼らが行ったのは……『卵』の封印」


その方法を詳しく説明されても、そうそう、分かるものでもないが。

要するに、『天桐』とやらは神子が誕生することを望まなかったらしい。

卵を壊しはしないものの、成長を阻害し、長く隠匿していたようだ。


だが、隠しきれるものではないそうだ。

人のいる限り漏れる噂が。各種の超常的な占いや観測が。

秘すことを許さない。『卵』の在ることを蔽えない。世界中で行われる探索。


「5年前、とうとう『卵』の在処を見つけた組織があったの」

「それが?」

「ううん、残念だけど、私たちにそんな組織力はないわ。術でも敵わないの」


悲しそうに言う。見れば眼鏡男も「無理無理」と嫌そうに首を振っている。

よくはわからないが、つまり、この男には不思議な力はないのだろうか。

そして、今更ながら、このトラックがトレーラーでないことを思う。


「あ、えっと、心配しないで? 私たちも実戦部隊だから、心配しないで?」


何か顔に出ていたのだろうか、作業服女がワタワタと手を振り回した。

『月盟騎士団』とやらの保護は、実はそれほど期待できないのだろうか?

この始業前の逃走、俺は最善の選択肢を選んでいないのかもしれない。


赤ん坊を見る。

作業服女の言葉を信じるならば、卵から産まれたという不思議の存在。

何を聞こうとも、この子の幸せを欲する気持ちが揺らがない。


この朝以前がどんどん遠くなる。

それは救いだ。今ほどの充足感があったことなどないのだから。

生ゴミの沼に浸かりきったような昨日までが、遠く。遠く。


確かに救世主だ。俺にとっての、この子は。


『天桐』とやらはやはり敵だな。

この子を世界から隠し、この子の世界を閉ざし、伸び行く命を妨げるのなら。

使命も宿命も関係ない。産まれたからには楽しく生きて欲しい。


「ほら見て? 私たちはこーゆーのが得意なの。無力じゃないのよ?」


手渡されたのは一振りの剣だ。全長は1メートルに満たないくらいか。

しっとりとした黒革の柄が手に吸い付くようだ。柄頭は銀色で、鍔は金色。

鞘は光を反射しない黒色。これも革張りなのか。重さはそこそこ。収まりがいい。


「これはね、もともとは16世紀にドイツで作られた剣なの。凄い物よー?」

「リサ先生ぇ、それって魔剣じゃん。何で持ってきたの?」

「わわ、冬彦君、どうして言っちゃうの!? これから盛り上げてくとこよ!?」


人死ひとじにを出していながら陽気な連中だと思う。それにしても。

剣か。何とも前時代的だ。実際に5世紀も前と言われたものでもある。


刀身を見ようとしたが、抜けない。当然だ。

見れば鞘と鍔とが絡み合うような造りになっている。

解除方法のない知恵の輪のようだ。金属の唐草のようで美しくはある。


美術品の類なのだろうか。

使い道を尋ねようとして、思いとどまる。


匂いが、した。


背筋を冷たく撫でる感覚だ。皮膚がピリピリとざわめく感覚だ。

外からだ。窓がないから確認できない。車は走っているようだが。


「……どした?」


じゃれ合うのを止めたのか、眼鏡男が俺に言う。

答えようがない。これは理屈じゃないからだ。ただ、分かる。命の危険が。


「先生、よろしいでしょうか」


壁に備え付けられた管から、くぐもった声が聞こえてきた。女の声だ。

運転席側の壁だ。運転手か、助手席に座る誰かなのか。


「並走する旅行バスがあるのですが、どうにも怪しいのです」

「どういうこと?」

「偽装していますが、どうも『日高』の輸送車のようなのです」


マジかよ、と眼鏡男が嫌な顔をした。


「こちらのことは?」

「気付かれてはいないと思います。ただ、進路が一緒ですので……」

「万が一ってこともあるわー。最短経路はよしましょう。冬彦君?」

「あいあいさー」


眼鏡男はバイクの固定を解き始めている。

最低限だろう1本のローブだけに留めて、棚から散弾銃を取った。弾も装填する。

その過程でチラリと見えた。袖口に光る物がある。何だ?


「ん? これはお前、近接最強の兵器だよ。見たい? 見たいの?」


見たいとは一言も言っていないのだが。

バイクに跨った状態で、ニンマリと笑顔だ。目がキラキラしている。

返事も待たずに、ずいと出された腕。ジャケットの内側に潜ませていたのは。


「ふっふっふ。トンファーだよ、君ぃ。ふっふっふ」


物凄く嬉しそうだ。詳しくないが、そんなに強いものなのか?


「ちょっとサービスで見せてやろう。トンファーの素晴らしさを!」


なるほど、凄い。ト型の武器はそう使うものだったか。

右手だけの演武だったが、それは目にも止まらぬ速度でのものだった。

手品のように持ち手が変化し、時に高速回転し、時に鞭のように空を裂く。


だが、その一々に技名らしきを宣言するのはどうなのか。

得意げに「トンファーフック!」「トンファーアパカッ」などと吠える。

興でも乗ったか、終いには「トンファーキック!!」と足を出した。おい。


「『日高』の機械人形なんて、余裕よ? トンファーは無敵だから!」


いい笑顔で、いい汗をかいている。何だこれ。

既に「匂い」は失せて消えている。やり過ごせたのだろう。しかし止めない。

今やバイクの上で曲芸じみた行為を繰り返す眼鏡男。見事ではあるのだが。


「凄い凄ーい」

「そりゃトンファーだもの! 俺はいつか異世界でトンファー無双するんだ!」


囃したてる作業服女。狭い中で器用に舞い踊る眼鏡男。

ああ……そういうことか。わかってしまった。


これは彼ら流の追悼なのだ、きっと。


あの時、高校裏門へ現れた眼鏡男は言った。機械人形とやりあっていた、と。

さっき知った。朝の交通事故で彼らの仲間が1人死んだ。間に合わなかった、と。

そして今聞いた言葉。『日高』とやらの輸送車。『日高』とやらの機械人形。


本当は戦いたいのだろう、眼鏡男は。仇討ちというやつだ。

だが、そうしない。避ける。何のために? 赤ん坊を危険に晒さないためだ。


「『卵』を奪取した組織がね、『日高』なの」


ついでのように、作業服女がポソリと言った。


「表向きは外資系複合企業の日本支部。その実態は、キリスト教系方術組織よ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ