表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/30

三船秋生EYES-Ⅱ

「この少年が、通報にあった彼ですか」


スーツの男が校長と話しているようだ。

顔を鷲掴みにされ、視界は遮られている。

もう一方の腕で壁に押し付けられ、無理やり立たされている状態だ。


ギリギリと強烈に痛むが、すぐには殺されない。やはり。

赤ん坊が目当てだとしたら、俺に居場所を話させる必要がある。

待つ。呼吸を深め、身体の状態を探りながら。


「羊の群れに野犬を見つけた気分ですねぇ」


どうやら立場のある男らしい。

校長との会話の中で「宮内庁」という言葉が出た。予想外の言葉だ。

国家公務員なのか? こうも血の匂いを染み付かせて?


「さぞ手を焼いておいででしょう。これは教育というより折伏が必要のようだ」


喉に触れるものがある。男の手だ。

殺せる間合いだが今は無理だ。大坊主、とんでもない腕力だ。

呼吸を計られている? 失神を擬態しているが……通じているか?


「ふむ?」


いいぞ、校長が慌てて弁明を始めた。

暴力的な状況を嫌ってのことか。単に空気を読めないだけか。

男の手が離れた。心持ち、拘束が緩んだ気がする。よし。


「……ほぅ、その事件は私も知っていますよ」


校長が語っているのは俺の身の上話だ。

不愉快な内容だが、こいつらの注意を引くには格好の内容だろう。


『大麻村』事件。


秩父山中に密かに設けられた、とある新興宗教団体の拠点。

その実態は大麻栽培及びマリファナ製造工場であり、活動も淫祠邪教の極み。

思いつく限りの邪悪が行われていた……と連日マスコミを騒がせた事件だ。


火災によって存在が明らかとなった、その隠れ村。

踏み込んだ警察が目にしたものは、死体、死体、死体だ。


銃器すら所持していた、そこに巣くう男ども。

その悉くが屍を晒す。内ゲバの果てかと、世間は大いに盛り上がったようだ。

女たちまでが皆殺しにされていた理由、それを説明できた憶測は未だにないが。


唯一の生存者は、山中で凍えていた10歳の男の子。

彼は何も語らない。これまでも、これからも。


断言できる。俺のことだからな。


「なるほど……では発見当時の状況は、やはり?」


校長は絶好調だ。

何か教育者のスイッチでも入ったものか、興奮して語っている。

貧血上等の長話が思わぬ役に立つもんだ。


よし。いいぞ。

痺れのようなものは、とれた。


くだんの者ではなさそうですが、これはこれで、興味深いですねぇ」


男の声が近い。覗き込んでいる?

顔でも確認したいのか、万力のような手も離れた。


好機。


男のネクタイを掴むのと、体を壁沿いに横倒すのと、同時に。

ブレザーを脱皮するように身を捻り、その回転に男を巻き込む。

廊下を一蹴りし、男を背中から羽交い締めにしてしゃがみ込んだ。


「なっ……ぐぅっ!?」


ネクタイの輪を捻って締め上げる。さっきのことがある。黙らせる。

大坊主から打撃の1つも来ると思ったが……ああ、なるほど。


校長がだらしなく伸びている。

何の偶然か、丁度いい所に立っていたようだ。

打撃を受けたのだ。俺の身代わりに。いい教師だなぁ、アンタ。


「動くな」


言ってはみたが、果たして聞くものか。

大坊主は正に仁王立ちといった風で、こちらを睨みつけている。


既に手元の男は落とした。弛緩している。

大坊主を警戒しつつ、ネクタイを口に押し込んだ。自力蘇生への警戒だ。

全身が鳥肌立つような圧は変わらない。未だ死地だ。


じりじりと後ずさる。

どう考えてもこいつらは普通じゃない。

身を隠すべきだ。正体を探ることは二の次だ。


あの赤ん坊を委ねるなど……考えられない。そう判断した。

こいつらは命を育む側じゃない。摘み取り奪う側の人間だ。


下がる。

大坊主は動かない。人質が効いているのか。


「もうよいか?」


どこか呆れたような、その野太い声。大坊主。

くすりと笑い声。背後から。これはスーツの男の声。

抱えていた重さが文字通り紙と化した。


手品か奇術か、何の摩訶不思議か。

俺が抱えているのは、手の平サイズの人型の紙切れだ。

瞬く間の変化。呆然とすれば死ぬ、思考を止めない。


 挿絵(By みてみん)


この刹那に。


上半身を倒して後背へ蹴り。「おっと危ない」と避けられた。

四つんばいで身を返し、扇子など出して微笑する男へ飛び掛る……フリをする。

重心を低いままに足を掴む、掴めた。そこを支えにスライディングで……きない!


また紙になった! どういうことだ! 人が紙になる!?


考えるのは後だ、動く。

廊下を這い、タイルを蹴り、転がるようにして校長室へ飛び込んだ。

扉を閉めて鍵をかける。手近な棚を引き倒してバリケードにする。


職員室へ繋がる扉を目指そうとして。

室内で暢気にお茶をすする音を聞いた。


「よく動きますねぇ、君。生存本能というやつですか?」


スーツの男!

廊下への扉には大きな影。大坊主だ。

一言でも発すれば俺を束縛できる奴と、一撃で俺を粉砕できそうな奴。


前門の虎、後門の狼。

心が冷える。冷え切る。薄刃の上に立つ心。

一瞬の判断ミスが破滅につながる、この、時の流れの極小1点。


俺は校庭に面した窓へと走った。

地上2階。大した高さじゃない。いける。


「ほほぅ、英断ですね」


話すきりで何もしてこない。

恐らく「本体じゃない」からだ。不可解極まるが、2度あることは3度ある。

本物は職員室側から来るはずだ。そんな気がした。


外へ身を乗り出すのと、扉を破って大坊主が現れるのとが、同時か。

俺は植木を避けるように飛び降りた。

着地するなり、即、窓から侵入する。保健室だ。


校庭を横切るのは危険だ。

奴らの視界に入るわけにはいかない。目的地も悟らせてはいけない。


驚く保健医を無視してシーツなどを手早く取り、廊下へ。

身を低くして廊下を走る。T字路を左折する際、右折側へ上履きを投げた。

保健室で寝ていた奴の物だ。寸時でも退路を誤認させたい。


別館へ駆け込む。今のところ追う足音は聞こえない。

本館からの視界を意識して、隠れるように2階へ。数学資料室へ。

音も立てず扉を開けて、入り、閉じる。


耳を澄ます。よし。とりあえずは死地を脱したか。

振り返って赤ん坊の所へ行く。一刻も早く離脱しなければならない。

起きていた。不思議そうな顔をして、天井を見上げていた。


綺麗だった。


窓から射す光が、細いスポットライトのように、赤ん坊の肩を照らしている。

この薄暗い部屋の中で。獣のように発汗と呼吸に駆られる俺の前で。


ただ赤ん坊1人だけが、神聖だ。


触れて……いいものだろうか?


あの大坊主たち側の人間だ、俺は。

殺し壊して何の躊躇いもない人種だ。汚れきってもいる。

平和に馴染めない動物だ。明るい世界にいる資格を欠いている。


でも、それでも。

一方で確信がある。

赤ん坊を護らなくてはならない、と。


どうしてこの朝に、この赤ん坊が俺の腕の中にいたのかはわからない。

大体、世の中っていうのはわからないことばかりだ。

そして大概が理不尽に俺を苦しめる。


だが、この「わからなさ」は……幸せなんだ。何かが。


護りたい。幸せにしたい。平和の柔らかさの中に包んでやりたい。

笑顔が見たい。世界が自分の為にあると思わせてやりたい。

産まれてきて良かったと、心の底から実感させてやりたい……!


何だろう、この気持ちは。

湧き起こる暖かさが、ひどく心地よい。

例えは悪いが、冷水に浸かる中で湯たんぽでも抱えているような気分だ。


俺は汚いままだ。

それは死ぬまで変わらないだろう。

だが、それでも、そんな俺でも。


この子を護り抜いて死ねたなら、それは……幸せなのではないだろうか?

僅かでも思えるのではないだろうか。産まれてきた意味がある、と。


視界がぼやけた。


俺は涙を流していた。





シーツに包んだ子を抱えて、裏口を目指す。

別館の裏手にあるそこは、本館から見て完全な死角だ。


まずは安全な所へ退避しなければ。

住所を把握されている恐れがある。自宅は厳しいかもしれない。

あのナリだ。連中は車だろう。最寄り駅を避ければ電車でいけそうだが。


……警察を頼っていいものなのか。


エゴでもいい。どの選択がこの子に平穏を約束してくれる。

日常が破れたこの状況で、どうすればこの子を明るい世界へ返してやれる。


「高名の木登りって知ってるかい?」


一撃。

後頭部から背骨伝いに膝まで抜けるような、衝撃。


急速に狭まっていく視界と、意思を伝達しなくなる身体。

捻るようにして振り向く。痩せた、鷲鼻の男だ。手には黒い皮袋のようなもの。

駄目だ! 意識を繋ぎ止めろ! 寝れるか、ここで!


「おお、咄嗟に避けてたか。やるじゃないか坊主」


3人目か。ふらつく足の制御方法を探り、実行する。

クソが。油断したのか。気配の1つも察知できないで……!


「まぁ、なんだ。悪いようにはしないから、よこしな?」


ヨレヨレのジャケットの内側にホルスター。見せ付けているのか。

足運びも体捌きも玄人のものだ。訓練を受けた兵士の動きだ。隙がない。

裏門はすぐ後ろだってのに……1歩も動けない。動く機がない。


「無関係……でもなくなっちまったかな? やれやれ」


小袋をしまって歩み寄ってくる。

まずい。あと3歩で間合いだ。どうする。どうする。


あと2歩。どうする。後ろへ跳ぶか。いや、危険だ。

地形が確認できていない。目測を誤ると怪我は俺だけじゃ済まない。


あと1歩。前だ。下がれないなら前しかない。浴びせ蹴りだ。

顔の消失は相手の目測を眩ませる。一撃は出来る。その後に跳ぶ。これだ。


重心を下げようとした、そこへ。

校庭の方から重エンジン音。迫って来る。バイクだ。


「ちょ、おおお!?」


鷲鼻の男が飛び退いた。轢く気で来たぞ、そのバイク。

重厚なアメリカンタイプの車体に似合わない、随分とキュートなヘルメット。

何だっけそれ……コンビニで見た、アニメだかアイドルだかだ。


「悪ぃ、機械人形とやりあってたら遅くなっちまった」


黒縁眼鏡の男。誰だ?


「おっと」


 挿絵(By みてみん)


発砲音。眼鏡男が撃った。

肩に掛けていたのは散弾銃か何かだ。

拳銃を抜こうとしていた鷲鼻男は物陰へ跳んだ。


好機だ。


「ん? おいおい、待てし」


更に発砲音。どういう東京だ、クソ。

裏口から飛び出す。寂れた商店街を走る。

少し遠いが隣の駅へ行こう。とにかく離れるんだ。


「待ーてーしー」


バイクが追ってくる。

何だ、どうして馴れ馴れしい。敵か味方か。

小道を選んで走っているというのに、大型バイクで器用についてくる。


「あれ? お前って依頼されてた奴と違う? でもそれ赤さんでしょ?」


害意は感じられないが、常に射程距離だ。

4人目というわけではないようだが……何者なんだ。


「ま、いいや。乗れよ。逃げるし」


背後に聞こえた車のエンジン音が選択を迫る。

乗ろう、ここは。

見たところ散弾銃は弾切れだし、背後に乗るのならむしろ優位だ。


少なくともこの場に留まるよりはいい。


「よっしゃ、赤さん落とすなよ?」


急発進を覚悟したが、そうでもなく緩やかな加速。

ただし上限は無視だ。国道に出る頃には、飛び降りることなど出来ない速度だ。

覆いかぶさるようにして、赤ん坊への風圧を減じる。


「てれれっ、てとてっ。てれれっ、てとてとてと」


歌ってやがる。この眼鏡男。

暴走としか思えない高速で、人を避け、車を避け、信号を無視して。

楽しそうにリズムをとっている。余裕なのか。イカレてるのか。


「辺境一の剣士、か……あの二刀とジャンプは浪漫だ。うん」


意味がわからない。

トラックとガードレールの隙間をかすめるようにして突破。

片側三車線の広い道路へ出た。更に加速。ノーヘルだぞ、こっちは。


風とエンジンの音が身を揺する。

赤ん坊への負担を考え、全身のバネを使った緩和を試みている。

見れば、また寝ている。この状況で。


「あれは落とせないよなぁ……あ、落とせる?」


促されるままに、空を見た。ヘリコプターだ。

……馬鹿なことを言う馬鹿だ。馬鹿だろう、この眼鏡。

いや待て。あれも追っ手なのか?


「ボーナス点はお預けだなっと」


半地下の道路へ差し掛かる。

潜るなり、そこで初めて減速した。中に隠れるつもりだろうか。

中央分離帯に寄せていって……おい、おい馬鹿、やめっ!


「よいやさー」


ウイリー走行というのだろうか。

乗り上げ、加速し、跳ねて……衝撃の着地。反対車線に。


「あ、舌噛まないようにね?」


遅ぇよ!

赤ん坊への衝撃は和らげたはずだが、どうだろう。

寝ている。良かった。それにしてもよく寝るな、この子は。


「ぺんぺれぺれれ、ぺ、ぺれれれぺぺれれれ」


またそれか。違う曲か。

反対車線の路肩へ、スルスルと進んでいく。

中型のトラックが停まっている。箱型の荷台の、後ろの扉が開かれた。


「トレーラーじゃ目立つ。でも浪漫。ガッカリだよね?」


この眼鏡男は発言のいちいちが不明だ。スロープが下ろされた。

慣れた運転でそれを伝い、荷台へ。すぐに扉が閉められる。発進する。


バイクがロープで固定されていく。眼鏡男と作業服の女性によって。

荷台の中は照明が灯り、簡素ながらベンチや作業台、棚などが設置されている。

クーラーボックスもある。作業服の女性がペットボトルを手に寄ってきた。


「初めましてかしらー? 私、雨宮理沙。よろしくー」


フワフワと波打つ髪、眠たげな目、優しげな笑み。

その頬は機械油で汚れ、大きめの作業服も薄汚れているのだが。


俺にはその女性が、どうしてか母親に見えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ