表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/30

血ヲ流スモノドモ-Ⅲ

しっとりとアスファルトを染めた雨も消えた、米軍横須賀ベース。

照る日に乾かされ、ゆらりと湿気のただよう地表には目もくれず。


「回線捜索! 何度でもやれ!」「防衛省の諜報員は!」「解析急げ!」


地下は怒号と電子音との坩堝と化していた。

『天使連盟』第二方面軍司令部は、前例のない事態に直面しているのだ。

単独で戦闘任務へ向かった佐官への対処としては類が無い。


戦死は端から否定され、行方不明兵としての捜索が実施されている。

そして脱走兵への認定も段階を踏んで下されているのだ。徐々に。確実に。


「いやぁ、何ともはや……様になりませんなぁ」


ベレー帽を斜にかぶり、眼帯もまた斜めに巻いた男が苦笑混じりに言う。

ストーム大佐である。歴戦の戦士としか表現のしようもない佇まいだ。


「これでも最悪ではないのじゃぞ? とち狂った子を回収できればじゃが」


答えるのは第二方面軍の司令官だ。ハイマリアである。

重厚な椅子。立派な軍帽。厳つく重々しい軍用ジャケット。勲章と威厳。

だが幼女である。しかも随分と愛くるしい。カップの中身はココアだ。


光ヶ丘の夜の闘争。

ソウル少佐単独による敵拠点への襲撃は、予想だにしない結果を生んだ。

敵拠点の半壊及び放棄と、ソウル少佐の未帰還及び行方不明である。


もともと軍人としての心得には欠けていた少佐ではある。

調査対象であることもあって、その体内には様々に『仕掛け』があった。

身体情報収集の観測器、GPS装置、そして反乱防止の与ショック機構。


鈴首輪付きの猛獣だったのだ、ソウル少佐は。


特殊な来歴と人格、身体能力とが『連盟』をして彼の扱いをそうさせた。

思想を同じくした仲間として、信頼できる軍人として遇したのではない。

此度の派遣も戦闘データ収集目的であったのだ。それがまさか。


「確かに。私が出ていたなら、或いは戦死していたかもしれません」


言いながら、ふと眼帯に手を添えた。無意識の行為である。

大佐の右目には彼の奥の手と言うべき兵器がある。それを確かめたのだ。


極めて強力な敵だったのだ。

少佐から発信されたデータと、『神僕』の鳩が収集したデータとがそれを示す。

長い刀を振るう敵オーラ使いの戦闘能力は凄まじいものであった。


まずはその戦闘速度だ。

両者の間に争われた高速の攻防は、ソウル少佐にとっても記録の更新であった。

目では追えまい。ハイスピードカメラでもってようやく解析できる速度だ。


次に、そのオーラである。

電気的なオーラであることは早い段階で識別できたが、その威力たるや。

最終段階で放たれた大電撃に至っては、落雷のそれに勝るとも劣らないものだ。


いや、少なくとも電圧に関しては雷一般のそれを上回ったのだろう。

オーラのものゆえ物理現象としては捉えきれないが、何億ボルトであったのか。

ソウル少佐に埋め込まれたあらゆる機器は破壊された。一瞬の内に。


そして少佐は暴走する。状況を知れず、声も届かない。

鳩の視界には、戦闘を放棄したらしき彼が敵とハグをするまでが映っていた。

直後に起こったオーラの大爆発。その光の中に少佐は消え失せた。


「あの雷を喰らって生存できる少佐が異常なのじゃ」


ハイマリアは手元に目をやる。少佐の着任とともに提供されたデータ集だ。

ここまでの耐久性をテストしていたわけもない。速度にしても同様である。

回復能力の効力も含めて、あらゆる点で既存のデータを凌駕したのだ。


「上は喜んでおったよ。まぁ、回収することは大前提じゃが」

「我々は歩く軍事機密ですからな」

「向こうもそうじゃろ。あの剣を奪いたかったのぅ」

「サムライソード。ミステリアスですな」


完全ではないにしろ、ハイマリアは『神眼』でそれを見た。


自立的なオーラを内蔵する長大な剣。電気的な性質を帯びる強力な兵器。

異教の術式の塊であると同時に、ある種の化物の変化ではなかろうか?

東洋にはそういった実例が多くあると聞く……ハイマリアの関心は高い。


どうすればそれらを撲滅できるのか、と考える。


「敵はどうやら純粋な剣士ばかりではないようですが、戦略のほどは?」

「変わらん。元より承知しておるわぃ。我が軍の剣士もそう単純でなし」

「はっはっは。それはまぁ、そうですな。失言でした」


状況は混乱しているも、大局的には修正のきくものとハイマリアは考える。

何故なら、自分たちは敗北していないからだ。勝利の後の混乱に過ぎない。

充分に武威を示したのだ。むしろ些かやり過ぎたくらいである。


探し物は土地の者にやらせるべきだ。

その上で、武力をもって譲渡を迫れば良いのである。変わらぬ方針だ。


「神子とやらが何者であれ……」


ハイマリアの言葉が、ココアの香りと共に、ゆらりと流れていく。


「大衆に飲み込まれる程度の存在であるのならば、捨て置けばいいのじゃ」





庶民の足とは、燃費と実用性で選ぶべきである。

カッコ良さというのは見た目にあらず。機動性でもない。機能性だ。


赤信号に停まる交差点。

ショウウィンドウに映る己の姿を見て、松島冬彦はそんなことを考えた。

ホンダ・スーパーカブ50ccに跨っている。ヘルメットは電子の妖精仕様。


挿絵(By みてみん)


見た目のカッコ良さで言えば、いつものマシンの方がいい。

いや、正直に言っていいのかもしれない。燃費以外は全てあちらが良かろう。

カワサキのバルカン900クラッシックをベースとした改造バイクだ。


速い、強い、カッコ良い。だから目立つ。

どこに目があるか知れない今は使用を控えなければならない。


彼は今、複数の仕事を抱えていた。

連絡員としての仕事が幾つかと、物品の受け取りの仕事が幾つかである。

公的な方術機関を敵に回した以上、そんなことすら危険が伴うのだ。


「じゃかじゃんっ、あったらしーいぃー、ふんふんふ、ふふふふ……」


楽しそうである。

軽快にカーブを決めて、袖に武器を隠し持った男は住宅街へと入っていった。

奇妙な相似形を見せる建売住宅の連なりを行過ぎて、一軒の邸宅へと到着だ。


隣近所の家であれば何軒分だろうかと思う。

白い石壁と庭園の松の向こうに屋敷が見える。ほう、と冬彦は言ってみた。

表札には「入江」とある。チャイムを押して名乗ってみるのだった。


「私、学習院大学実践資本研究室の丸山と申します。お忙しいところ……」


普段とは似ても似つかぬ柔和な口調である。慣れたものだ。

ご子息の通う高校のOBであり、とある人物の先輩であると告げる。

アポなしだが、しかし目当ての人物が帰宅していることは確認済みだ。


通された応接間。

磁器を見る。マイセンの隣に伊万里とはどうなのだろう、と思う。

絵画を見る。現代の作だ。どこぞのカフェを描いている。いいね、と思う。


「あの……三船くんの先輩って聞いたんですけど……」


部屋に入ってきたのは、美少女と見紛う男子高校生、入江夏紀である。

冬彦は手に持っていた西洋アンティーク人形を静かに棚に戻した。白だった。

座りなおし、紅茶を一口。しかる後に答えた。


「それ嘘。でも三船の身柄は預かってるよ」

「え……え!?」

「伝言預かってきた。心配無用。以上。終わり」

「えっ……えっ?」


再びの紅茶。冬彦は大いに満足していた。これは面白美味しい。

一方の夏紀は不規則な動きを繰り返した。両の手がひらひらにぎにぎと動く。

秒針が1回転しようという間をおいて、ようやっと、大きく息をついた。


「伝言それだけ……でも無事なんですね?」


祈り疲れたような、すがるような、その問いかけ。欲しい言葉が見える。

茶請けのクッキーをしっかりと噛み、呑み込む冬彦を待ち続ける。じっと。

しかしこのボサボサ頭は言うのだ。にべもなしに。


「日々死に掛けてるなぁ」

「えええっ!?」

「もともとこっち側の人間でしょ、あいつ。そっちだと窮屈してたんじゃない?」


次のクッキーを品定めしつつの言葉だ。ガチャリとテーブルが鳴った。

黒と白との旗のような1枚をターゲットにしつつも、取らず、居住まいを正す。

両の拳を握りしめて、夏紀は立っていた。下唇を噛み切ってしまいそうだ。


「何も……知らないで……!」

「5年前の大麻村事件なら知ってるよ。しかも詳しい。俺、現場にいたし」

「なっ!?」

「今も定期的に心療内科へ通院していることも、高校での生活態度も知ってる」


今度は何分かかるだろうと思いつつ、クッキーと紅茶を繰り返す冬彦である。

スムーズに回転する秒針はチクタクとも言わない。穏やかな昼下がりだ。

まだ余裕はあるな、と短針の残余角度に今日の予定を思う。この後は群馬だ。


「どう……して?」

「内緒」


言えるわけもない、と思う。

高校の校長も、心療内科の担当医も、どちらも『月盟騎士団』の団員だ。

事件以降の三船秋生は常に団の監視下にあった。本人も知らないことだ。


悪徳だよなぁ、とも思う。

心神喪失状態で保護された、小学5年生の三船秋生。それを団は利用した。

本人の意思とは無関係に魔術を施したのだ。経過を観察しつつ、何度となく。


勝手なもんだ、とため息をついた。

全てが周囲の都合だ。事件以前には両親が、以後は団が、彼を利用している。

自分だって他人事じゃない。大麻村を壊滅させた際、彼を利用したのだ。


けどなぁ、三船。

利用されっぱなしで終わるも終わらんも、お前さん次第なんだぜ?


「……会えないんですか?」

「うん。電話も駄目。俺ももう来ないし」

「あの赤ちゃんも一緒にいるんですか?」


言われて初めて、冬彦は夏紀を見た。それまでは見もしていなかったのだ。


「もしかして、抱っことかした?」

「え? いえ……してないですけど」

「そ。ならいいや」


用は済んだとばかりに立ち上がる。漢字にして4文字を伝えるための来訪だ。

クッキーを運んできていた使用人にお辞儀を1つ。お構いなく、と玄関へ。

その大股の歩みを止めたのは、使用人でも夏紀でもなかった。


「あら……もうお帰りなのかしら? 学習院の院生さん」


ああ毒婦だな、と冬彦は断じた。

気だるげな雰囲気をまとった女性が階段を降りてくる。入江夫人だ。


「大学から言われて来たのではなくて? お姉ちゃんに会っていかないの?」

「母様、この人は僕のお客様で……」

「お黙りなさい。鬱陶しい」


カアサマ、オダマリナサイ、と口の中で唱えてみる冬彦である。

思いもよらない見世物が始まった気分である。時間的にも昼ドラだろうか。


「お前は勉強でもしていなさい。男の子なんだから」


凄い理論だと思いつつ、冬彦はそろりそろりと玄関への逃走を始めていた。

話の長そうな女性は苦手である。身分詐称中とあれば尚更だ。

次第に白熱していく口論を尻目に、何とか靴へとつま先をのばした。


「い、今は姉さんのことなんて構ってられないんだ!」

「口を慎みなさい! あんな馬鹿高へ進学した無能の分際で!」

「姉さんなんて引き篭もりじゃないか!」

「男のくせにそんな髪型にして、恥ずかしくないのかしら!?」


学歴、ジェンダー、親子と論争の種の尽きない様子に少し感心しつつ。

冬彦はそっと出ていくのだった。人間、いたるところに闘争あり。


「ご馳走様でした。恵さんによろしく。さようなら」


あくびをしつつカブを駆る。次は北だ。群馬の山中へ赴かねばならない。

郵便配達のバイクに親近感を感じつつ、のんびりと法定速度を守る。

冬彦にとって日常とはいつだって退屈だ。貴重らしいが、趣味ではない。


中学の時分から、闘争に闘争を重ねてきた彼である。


校内を統べる上級生を病院送りにした。セクハラな教師を物理的に去勢した。

正義感からではない。偶然だ。他者を侵害するものは災厄を招き易いのだ。

卒業する頃には地域に彼を恐れぬ者とてない有様だった。


高校でも気の向くままに力を振るった。はみ出した奴はどこにでもいたから。

睨むでも凄むでもなく、暴の気を漂わせる誰かに無言で歩み寄り、撃破する。

半年もせず標的が尽きてしまった。不思議と周囲からの叱責はなかった。


いつからなのかは知れないが、目をつけられていたのだ。『月盟騎士団』に。


団は社会のあちらこちらに少なくない人員を埋伏させている。

診療所の医師。幼稚園の事務員。電化製品量販店の副店長。交通整備員。

何の繋がりもないはずの1個人が、不意に、団の協力者となっていくからだ。


老若男女の区別無く、たった1つの共通性が彼らを『月盟』させていく。

違和感。どんな地位にいようとも。どんな環境に生きていようとも。

周囲にどう映ろうとも、その内面に否応無く抱えている違和感があるのだ。


異邦人の寂寞。


協調を演じることはできる。充実も満足も諦め、足るを知るならば。

それは誰であれ自らに処すものかもしれない。社会で生きるとはソレだ。


しかしどうしようもなく馴染めない者もいるのだ。

社会秩序が余りにも他人事に感じられてしまう人種。真の社会不適合者。

そう産まれついた者。その本性を改める前に、重んじてしまった者。


息をするように世界を裏切る存在。

あるがままに在ることが異彩を放ってしまう人々。

彼らこそが『月盟騎士団』の団員たちである。


団員たちは夢で繋がっている。文字通りの意味でだ。それが『月盟』。

月が妖しく光る晩、寝所に猫の1匹がいたのなら、それは団への招致。

精神は月光の庭に集う。しゃべる猫はその案内人だ。


冬彦がそこに居場所を得たのは高1の冬。


実戦要員の不足する団にとって彼は期待のホープであった。

魔術の武器を与えられ、月光に盟約を結んだ異邦の騎士となったのだ。

全国を転々とする闘争の日々。その充実。人間を殺めた。人外を滅ぼした。


何度目の任務であったか、あの秩父山中の殲滅戦は。


「比叡山の焼き討ち、か……」


暢気なエンジン音に紛れて、冬彦の呟きは誰に聞かれることもなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ