表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園に非ざる星  作者: やばくない奴
弱者の受難
5/51

民意と切望

 元々は家にこもりがちだった雄太(ゆうた)も、外出してみることにした。政府にネット環境を取り上げられた以上、彼は家にいてもやることがない。一方で、ただ表を歩くだけのことでも、彼からしてみれば大いなる挑戦だ。元より彼が精神的に追い詰められていたのもそうだが、それ以上に彼はSNSで写真を晒されている身の上である。


 そんな雄太が宛もなく街を徘徊していると、その目には妙な人だかりが飛び込んできた。その耳には、妙な叫び声が入ってくる。

「差別政治をぶっ壊せ!」

「楽園システムを破壊しろ!」

「人権を返せ!」

 何やら、この街ではデモが行われているようだ。声を荒げる人々の多くは、プラカードを掲げている。そんな彼らに対し、大多数の市民が向ける目は決して良いものではない。

「何あれ……うるさ……」

「ちゃんと許可を得ているのかな? 道路を占拠しちゃってさ」

「働く元気はないのに、デモ隊を結成する元気はあるんだね」

 概ね、人々がデモ隊に向ける眼差しには、侮蔑がこめられていた。一般市民からしてみれば、権利を求める弱者はノイジーマイノリティに他ならないのだろう。人混みに覆われた路上では、クラクションの音が鳴り響く。それでもデモ隊は、引き下がろうとはしない。否、死活問題を抱えている彼らには、引き下がることなどできないのだ。

「我々は皆さんに生活を奪われた! 少しばかり皆さんから時間をいただいても、罰は当たらないだろう! 生活を返せぇ!」

「生活を返せぇ!」

「生活を返せぇ!」

 依然として叫び続けるデモ隊員たちは、使命感に満ちた眼差しをしていた。彼らにはまだ、雄太の失った「希望」が宿っているのだ。


 幸か不幸か、雄太にはまだ、デモに参加する勇気がなかった。同時に、その勇気は、決して芽生えるべきものでもなかった。デモ隊を鎮圧するためにその場に駆け付けたのは、武装した機動隊だ。一方でデモ隊は、拡声器とプラカード以外、何も携帯していない。


 このままでは、彼らの身が危ない。


 案の定、機動隊は彼らを包囲し、銃を突きつけた。それでもなお、デモの参加者は一人として怖気づかない。彼らはすでに生死の境を彷徨っているようなものであり、命を危険にさらすことなど疾うに恐れていないのだ。


 そんな中、その場で銃声がこだました。


 デモ隊員のうちの一人が、脇から酷く出血している。一歩間違えれば、彼は急所を貫かれていたことだろう。つまるところ、機動隊は彼らを殺すつもりなのだ。その上、機動隊員たちには、その行為が正当化される確固たる自信がある。

「こんな奴が死んでも、誰も悲しまない!」

「どうせこんな連中を殺しても、楽園システムで無罪になるだろう!」

「声の大きい少数派は、せん滅するに限る!」

 民意が望めば、殺人であっても許される――それが楽園システムだ。その一部始終を見ていた雄太は青ざめた表情で生唾を呑み、そして歩みを進める。彼の背中は、恐怖で震えていた。その胸には動悸があった。それでも彼は、機動隊員たちの前に躍り出た。雄太は深く息を吸い込み、それから声を張り上げる。

「僕たちはただ、生きたいだけなんだ! それなのに、どうして、生きてちゃいけないの? 生まれてきたから、いけなかったの?」

 それはまごうことなく、彼自身の切実な想いであった。さりとて、彼一人の声では、民意には到底敵わない。

「生きてて良いのは、生きるに値する命だけだ」

 そう返したのは、機動隊の隊長だった。彼は銃を構え、迷うことなく発砲した。雄太のこめかみから、鮮血がほとばしる。そうして瞬く間に意識を失った雄太は、無造作に膝から崩れ落ちた。


 雄太の息の根が止まった。


 それからデモ隊員たちも次々と射殺されていったが、機動隊員たちが裁かれることは決してなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ