表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
楽園に非ざる星  作者: やばくない奴
弱者の受難
2/51

帰省

挿絵(By みてみん)

 有野雄太(ありのゆうた)は、つい最近までグループホームに住んでいた青年だ。彼は作業所で日銭を稼ぎ、毎日を静かに過ごしていた。彼は決して裕福ではなかったが、それでも生活を保障されていた。


 そう――楽園システムが導入されるまでは。


 元より、雄太の生活費の一部は年金で成り立っていた。しかし楽園主義による政策が行われた直後、年金の支給は停止した。これまで彼が無償で利用できていたサービスなども、次々と有料になっていく。端的に言うならば、福祉に割かれるリソースが減ったのだ。


 それからグループホームが閉鎖するまでに、一ヶ月もかからなかった。多数派の都合で回る社会では、社会的弱者は排斥されていくのだろう。無論、雄太は世間の事情には疎い身の上だ。己の身の回りで起きていることを不思議に思いつつ、彼は実家に帰ることにした。



 母親と久しく再会した雄太は、話を切り出す。

「母さん。ここ最近、僕は災難続きだよ。年金は打ち切られるし、グループホームは閉鎖するし、踏んだり蹴ったりだ」

 この青年は決して、友人には恵まれていない。そんな彼が悩みを打ち明けられる相手は、肉親だけだ。母親は少しうつむき、それから世情を語る。

「楽園システムの影響ね。多分、多数派の人々がより多くのお金を欲しがって、その結果として少数派の人々に手が回らなくなったんだと思う」

 民意を持つのは、血の通った人間だ。そこに私利私欲が介入するのも、無理はない話である。さりとて、雄太にはそれがわからない。彼からしてみれば、理解の及ばない事情によって生活を奪われたも同然だ。

「僕はこれから、生きていけるかな?」

「母さんが生きているうちは……ね」

「僕、死にたくない。生きたいよ」

 陰りのある表情を浮かべた雄太は、未熟な思考を巡らせた。依然として、その脳には生存戦略が浮かび上がらない。否、これは彼自身の非ではない。

「そうね、今の政治はおかしいと思う。公平性とか、平等とか、もっとそういうことを大事にしていかないといけないのにね」

 実質、世界が弱者の生きる術を奪っているようなものだ。そして厄介なのは、楽園システムがまかり通っている理由そのものである。

「だけど皆、おかしいことはおかしいと思うよね? きっと、僕は生きられるよね?」

 そう訊ねた雄太は、純真無垢な顔つきをしていた。一方で、母親は眉をしかめている。彼女には、息子の将来を支える手立てはなさそうだ。

「……わからない。雄太は素直で思いやりのある息子だけど、誰もが純粋ではないから」

「どういうこと?」

「多くの人間にとって、正当化されたことは全て正義なの。大抵の人は見たいように見て、聞きたいように聞いて、言いたいことだけは偽るの」

 それが彼女の目に映る大衆の姿であった。雄太の眼差しから、希望の光が失われていく。この瞬間、彼は自らの心臓の鼓動を感じ取っていた。そんな息子に現実を突きつけることを残酷に思いつつも、母親は話を続ける。

「母さんや雄太から見れば、楽園システムは人を速やかに間引くための仕組みだけど……多くの人たちにとっては、これが『平等』なの。皆で決めたことだから、皆が望んだことだから、誰が傷ついていても平等ということになっているの」

 少数派に属する人間が救われない――それが楽園システムの最大の欠陥であった。それでも雄太は、生きることを諦めない。

「母さん。僕、頑張って、仕事を探すよ。世の中に見捨てられたからといって、いつまでも母さんに迷惑はかけられないから」

 そう宣言した彼は、その胸に使命感を宿していた。ここで彼の母親にできることは限られている。

「ありがとう。応援するし、できる限りの手伝いはするよ。あなたは私の息子なんだから」

 彼女はそう返したものの、実際には祈ることしかできなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ