表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

05 黒猫という案内人

 猫は池までの案内人らしい。


 ぼくが一歩踏み出すと、猫は五、六歩前へ進む。

 猫は度々こちらの様子をうかがいながら前を歩いていく。

 一定の距離があくとその場で座りこみ、こちらが近づくのを待っていてくれる。


 今日は猫という案内人がいるけど、今歩いているのがいつもの散歩コース、という名の道路だ。

 道路はその縁まで草木に侵食され、照明灯はその木に埋もれ、夜には懐中電灯がないと徒歩移動は厳しいくらい暗い。

 逆にいえば、普通は車で移動するもの、ということだ。


 元々人通りはない道だけど、夜ともなれば聞こえてくるのは、風に揺れる葉音、うなるような照明灯の機械音、鈴虫の鳴き声とが奏でる音楽のみ。


 しばらくそのBGMを聞きながら猫の案内のもと歩いていくと、ぼくがこの町で一番好きな場所、富士山公園が見えてきた。

 別に富士山が見えるわけではない。

 富士山のような形をした滑り台、別名、富士山滑り台がメインの遊具だからこの名称で呼ばれている――いや、呼ばれていた、というべきか。


 ぼくが小さい頃は、町の中心から遠いこの公園でも、ブランコやジャングルジムには子供の行列ができていた。

 特に、富士山滑り台の頂上まで一気に駆け上がれるかと、皆躍起になったものだ。

 子供を連れてきた親たちは、町を一望できる展望台のベンチで井戸端会議。

 だけど、今の公園には子供の姿はおろか、人っ子一人いない。

 遊具の老朽化が激しく、縞模様のロープがいたる所に張り巡らされたまま放置され、忘れ去られている。


 それでもぼくはこの公園が好きだ。

 友達がいたとしても、この場所は絶対に秘密にしておく。

 なぜかって?

 誰も利用していない。

 そこが好きなのだから。


 (さび)れ、人が寄りつかなくなって久しいせいか、この公園のどこにいても、どこに触れても、他人の【影】を感じることは一切ない。

 ここは、ぼくがぼくであることを確信し、安心して過ごせる貴重な場所。

 町という砂漠にあるオアシスとでもいおうか。


 夜の散歩では必ずここへ立ち寄っていた。

 富士山滑り台の上から足を投げ出して、ぼんやり町を見下ろしたり、

 展望台から町を眺めながら、街灯の明かりを頼りに絵を描いたりもしていた。


 でも、今日は公園の入口を見るだけにとどめよう。

 実行に移そうとしている計画にためらいが生じる前に池に着く。

 それが今の最優先事項だから。


 そこからさらに丘を下っていくと、川のせせらぎが聞こえ始めた。

 進めば進むほど、川の流れる音が大きくなってくる。

 つれて鼓動も徐々に速まっていく。


 鼓動に急かされるように早歩きでやってきたのは、道が二股に分かれた地点。

 いつもならば、川沿いへと続く右を選ぶけど、今日は違う。

 猫もそのことをわかっているのか、左の道でこちらを見つめたまま座っていた。


 そうだ。

 この左の道こそ、あの池へと続く道だ。


 この道へ進むことは、小さい頃から両親に禁じられていた。

 かなづちのぼくを心配して、池から遠ざけたかったんだろう。

 今日は天使に会ったあの日以来、再び約束を破ることになる。


 踏み入れた左の道は、舗装されておらず、歩くたびに靴底が砂利に削り取られていく。

 街灯もなく、懐中電灯をかざしてもまだ暗い。

 猫の姿も闇に溶け込んで見えにくくなってきた。

 今朝見た夢の世界へ迷い込んだように、周りの音も次第に薄れてきたような……。


 そのまま暗闇を突き進んでいくと、懐中電灯の照らす先がひらけてきた。

 あたり一面が暗闇に支配され、音も闇に支配されて完全に消え失せた世界。

 そんな闇の世界に、目的の池はあった。


 陰鬱な雰囲気を纏った、低木やら雑草やらの観客たちが見守る池。

 豆のような形をした池の中心に向かって、花道のように小さな桟橋が迫り出している。

 けど、桟橋はずいぶんと老朽化し、所々に穴が開き、今にも崩れ落ちそうだ。

 池の中に不法投棄されているゴミと一体化する未来が、今からでもありありと見て取れる。


 きらり。


 二つの玉が暗闇の中で光った。


 懐中電灯を握る手に自然と力がこもり、池の周囲に向けていた光を、その玉へとぎこちなく向けた。

 玉が浮かんでいたのは、桟橋の先端。

 ここまで案内してくれた黒猫がちょこんと座り、こちらを見つめていた。



 ……ここから行け、ということか。



 猫の待っている桟橋へ近づくほどに、不法投棄されたゴミから視線を感じる。

 ゴミに残された所有者の念が、ゴミという体を得て、ぼくを取り込もうとしているような。



 ……大丈夫。

 ……大丈夫。

 ……ぼくはここにいる。



 お経のように繰り返しながら桟橋の先端まで来るも、黒猫は手品のように消えていた。

 あたりを照らしてもどこにも見当たらない。

 黒猫は案内の役目を終えて、どこかへ帰ったのか。

 それとも、最初からぼくの幻覚だったのか……。

読んでいただき、ありがとうございます。


「続きが読みたい」「更新を応援したい」


少しでもそう思ってくださいましたら、


評価【★★★★★】していただけると嬉しいです。


皆様の応援が作者のモチベーションになります。


何卒よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ