表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

02 僕という現実

今日中に3話投稿します(3/3)

 鼓動を背中で感じる。

 体の感覚がある。

 背中全体に感触がある。


 暗闇が戻ってきていた。

 どうやらぼくは目を閉じて仰向けで寝ているらしい。


 重く閉じたまぶたを開くと、見覚えのある天井が広がっていた。

 そこはぼくの寝室だった。

 全身に汗をかき、シーツが直に肌に触れているかと勘違いする程に、寝間着はべっとりと濡れていた。


 ぼくはベッドから足を振り下ろした。

 使い古したスリッパを踏み潰し、月明かりを頼りに、壁にあるスイッチを押した。


 パッと明るくなった部屋の中。

 夢と似ている部屋の中。



 ……夢の続きなら、扉の向こうは屋外のはず。



 夢の中にいるような気分のまま、びっくり箱を開けるように寝室の扉を開けた。

 けど、飛び出てきたのは窓だった。

 寝室の外にあり、家の中にある窓。

 不安とは裏腹に、扉はいつも通り家の廊下に繋がっていた。



 ……はぁ、よかった。



 ほっと一息つこうと息を吸った。

 と同時に、夜の七時にセットしていた目覚まし時計が、けたたましく息を吐いた。


 どうやら、セットしていた時刻の直前に目覚めたみたいだ。

 今日、実行に移す計画のことを無意識に考え、脳が休息モードになっていなかったのかな。

 もしかしたら、同じ計画を立てていった人たちも、同じように早めに目覚めたりしたのかな。

 この場所で実際にお会いすることは叶わないけど、計画を実行し、あそこへ行けた際には、同じ境遇の人に話を聞いてみるのも悪くない。

 そんなことを思いつつ、枕元に置いてある目覚まし時計のアラームを止め、聖骸布のように汗染みが写ったシーツに腰掛けた。


 先ほどまで見ていた夢の始まりは、目覚まし時計のベルが揺れているところからだったか。

 時計のある部屋、寝室にどうやって入ったかは不明だ。

 天井は高く、奥にはベッド。

 そのすぐ横には、窓に接するように置いてある小さな木製のデスク。

 クローゼット前には大きな姿見。

 夢の部屋はその雰囲気からして、どう考えても、今いるこの寝室で間違いない。



 ……となれば、顔は見えなかったけど、あの男性はぼくだったのか。



 ぼくが住んでいるこの平屋も夢と同じく、円形に連なった丘の上に立っている。

 東向きの窓からは、丘の急斜面手前に設置された手すりが見える。

 夢の中で男性が、というよりもぼく自身が、眼下の町並みを眺めていたあの手すりだ。


 今いる現実で手すりから見下ろせる町、ぼくが生まれ育った町も、夢で出てきたものと似ている。

 ただし、大きく異なる部分もある。

 昼か夜かという違いじゃない。

 夢の家々の細部までは思い出せないけど、少なくとも異様な高さのコンクリート塀は現実にはないはずだ。

 アスファルトでできた道路と歩道。

 それに沿うように立ち並んでいる家々。

 夢よりは開放感のある町だと思う。

 ……と、いつまでも夢に浸っている場合じゃない。

 今日の計画に集中しないと。


 急ぎトイレで用を足し、鏡のない洗面所で顔を洗うも、夏の暑さで水がぬるく、いまいち気分を変えられない。

 ぼくは夢見心地のまま、廊下突き当たりの扉を抜け、リビングダイニングに入った。


 ぐっしょり濡れた寝間着は気持ち悪いが、着替えるのはルーティーン的にあさ飯を食べた後だ。

 ぼくは奥にあるキッチンに立ち、トーストと目玉焼きを作った。

 ()()()()あさ飯のお供は紅茶。

 小さな二人用テーブルにあさ飯セットを置き、椅子に腰掛ける。


 椅子は見た目のバランスを取るために二脚置いてあるが、二脚が満席になったことは一度もないし、相方の椅子は使われたことすらない。

 自分でも何を思って座らないのかはわからない。

 誰かが座る日を期待しているのかもしれない。


 やはり今日は特別な日だからか、いつのもあさ飯のはずなのに、なぜだか食べきれなかった。

 もったいないが、食べ残しを捨て、妙に満腹な状態で寝室に戻り、寝間着から解放されるべくクローゼットを開けた。


 今のような夏の暑い時期でも、外出時は基本、半袖と長ズボンだ。

 半ズボンで外出するのはどうもしっくりこない。

 別に足を見られたくないわけじゃない。

 容姿を気にしているのなら、半袖から伸びる細く白い腕を隠すために、長袖で行くべきだろうし。


 寝間着から外出スタイルに着替え終えたぼくは、寝室にある大きな姿見の前まで移動した。

 長方形で細い木枠のついた姿見は、普通の人にとっては何の変哲もない鏡なんだろうけど、ぼくにとっては違う。

 嫌いなのに一緒にいなければならないクラスメイトのような存在、とでも言おうか。

 夜起きてから、このクラスメイトと顔を合わせる瞬間が、一日の中で最も体力を使う瞬間であった。



 ……大丈夫。

 ……ぼくがそこにいる。

 ……大丈夫。

 ……ぼくがそこにいる。



 鏡がぼくの姿を映していると確信できるまで、何度も心の中で言い聞かせる。

 眉間にはいくつもの谷ができあがり、その谷を汗が川のように流れていく。

 手のひらに爪が食い込む。

 拳に汗が溜まり、指の間から滴っていく。


 ぼくは死後硬直のように固まりきった両拳を、姿見にかけられた布に押し当て、引きちぎるように布を剥いだ。


 現れた鏡面。

 そこには、服装以外は昨日と違わぬ()()の姿が映っていた。


 死相が出ているかのように青白い顔。

 力を入れすぎた表情には深くシワが刻まれ、蛍光灯の光でシワの深さがより目立っている。

 そこまで含めていつもの自分だった。



 ……よし、大丈夫だな。



 自分の確認を終えるとすぐに、姿見を布で隠した。

読んでいただき、ありがとうございます。


「続きが読みたい」「更新を応援したい」


少しでもそう思ってくださいましたら、


評価【★★★★★】していただけると嬉しいです。




皆様の応援が作者のモチベーションになります。

何卒よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ