表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤正治専用執筆術  作者: 藤正治@
3/7

ばらばら執筆法

過日、ラジオで「バラバラ勉強法」なるものを放送。


例えばABC、三つのことを一時間勉強するならば、それぞれ20分ずつ連続して集中するより、5分ずつABCABCと、分割して順繰りに勉強した方が学習効率が高いというものだ。

肝は、勉強するならば集中してまとめてやらず、適度に間隔を空けて学ぶということらしい。

たぶん。自分が理解した限りでは。

http://www.1242.com/lf/articles/52865/?cat=life&pg=asa&feat=yajiuma


これを小説の執筆に応用できないだろうかと閃いた。

――ひょっとすると勘違いかもしれないが。


仮に三作品を同時進行させた場合、別の利点がある気がする。

藤正治は小説の準備や執筆途中で、行き詰まることがある。

アイディアや文章が思い浮かばず、虚しく時間だけが過ぎていくのである。

挿絵(By みてみん)

複数の作品を順番に執筆した場合、作品Aで行き詰まったら、作品B、Cの進捗まで遅れてしまう。

トータルの執筆時間が延びてしまうのだ。


これを並列的に作業したらどうだろうか。

一つの作品で行き詰まる前に、別の作品に着手するのだ。

挿絵(By みてみん)


無駄に考え込む時間を、他の作品の執筆に割り振る。

どうせ書けない時は、書けないのである。

気分転換をした方が良いが、必ずしも良い着想を得る保証もない。

そういう意味でも、事前に作品のアイディアは複数、用意した方が良いと思う。


その方が、効率的というものであろう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ