表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『紀貫之速記もできること』

作者: 成城速記部

 昔、紀貫之が土佐守となって、土佐国に赴任していたとき、任期が明ける年になって、七つか八つの子供が、何とも言えずかわいくてあるのを、この上なくかわいがっていたが、病がちで、死んでしまったので、泣きに泣いて、おかしくなるほど焦がれているうちに、任期が明ける月となったので、このようにいつまでも嘆き悲しんでいてはいけない、都に帰ろうと思ったが、あの子がここでこんなことをしていたなあ、あそこであんなことを言っていたなあと思い出されて、とても悲しい気持ちになったので、柱に書きつけた。

 都へと思うにつけて悲しきはかえらぬひとのあればなりけり(※1)

 この歌を書きつけた柱は、今でも残っているというが、貫之は、速記文字で書きつけたため、誰もそのことに気がついていないという。



教訓:人に読ませたい言葉は速記文字で書くべきではない。速記者同士なら、暗号に使えないこともないが。



※1:都へ帰ろうと思うと悲しく思われるのは一緒に帰ることができない(あの世から戻ってこない)人がいるからであるよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ