『紀貫之速記もできること』
昔、紀貫之が土佐守となって、土佐国に赴任していたとき、任期が明ける年になって、七つか八つの子供が、何とも言えずかわいくてあるのを、この上なくかわいがっていたが、病がちで、死んでしまったので、泣きに泣いて、おかしくなるほど焦がれているうちに、任期が明ける月となったので、このようにいつまでも嘆き悲しんでいてはいけない、都に帰ろうと思ったが、あの子がここでこんなことをしていたなあ、あそこであんなことを言っていたなあと思い出されて、とても悲しい気持ちになったので、柱に書きつけた。
都へと思うにつけて悲しきはかえらぬひとのあればなりけり(※1)
この歌を書きつけた柱は、今でも残っているというが、貫之は、速記文字で書きつけたため、誰もそのことに気がついていないという。
教訓:人に読ませたい言葉は速記文字で書くべきではない。速記者同士なら、暗号に使えないこともないが。
※1:都へ帰ろうと思うと悲しく思われるのは一緒に帰ることができない(あの世から戻ってこない)人がいるからであるよ