幸田露伴「さゝ舟」現代語勝手訳(5)
其 五
先ほどの剽軽な爺が良くない女として語っていたお力というのはこの女に違いないと、腹の中で思いながら、僧は草鞋の紐を解いて、足を洗い、にじるようにして座敷に上がれば、薄気味の悪いほど大袈裟にお世辞を言いながら、それ、お煙草盆、それ、お茶と上手に取りなされ、無骨者のこちらは返事にさえも少し困る気持ちで、ただ生真面目に正座していたが、隣の部屋で新三郎が何やら話す声が聞こえると、やがて隔てていた破れ襖が内側から開かれて、もやもやとして乱れた白髪の頭が半分見えた。
さては、これこそが我が叔母上のようであるが、ああ、悲しくも歳をとってしまわれたものだと思うにつけて、昔の懐かしさを心に感じながら、一人悲しみに心を痛めて待っていると、左手を主人であろう四十二、三と思える人に把られて、辛うじて足を引き摺りながら出て来たのは、かつての面影は跡もなく、白い霜が降りたような眉だけには剃刀を当てておらず、それは顔にまで伸びて、眼は朧夜の星よりもぼんやりとしていて、物を見ることも疎ましげで、歯は無く、口元の皺深く、顳顬が穴のように凹み落ち込んだ、凄まじい有り様の老婆であった。
これがその昔、我が母が常々羨ましいと噂していた、立って地を曳く黒髪を持っていた人とは誰も思わないだろう。自分としても、ごく幼い頃に見た、色は真っ白、唇は真紅で、涼しい光を放っていた眼のぱっちりしていた人とは到底思えない。恆河…ガンジス川…の水が流れるように歳月が過ぎ去り、人が衰えることには今更驚くこともないけれど、変われば変わられるもの……、と言葉も出ず、ただ首を垂れていたが、少ししてから、ただ僅かに、
「叔母さま、本当にご無沙汰でござりました。往時の権七郎でござりまする。お変わりも無く、お健やかなご様子で嬉しゅう存じます」と、言った切り、又平伏して頭もなかなか上げることも出来なかったが、向こうは老人のためか、なおさら涙脆く、声も震えながら、
「おお、権七郎、おお、おお権七郎、よくまあ訪ねて来てくれたの。そなたも無事でなによりじゃ。ああ、今までこの私、独り生きていて、今日そなたに会おうとは思いもかけなかったが、何処にどうして今までおった。聞きたいことも沢山ある、話したいことも沢山あるが、どれから言おうか、尋ねようか、胸が一杯になって私には言えぬが、まあ、二十歳の時、突然にどういう訳でか、そなたが家出をしたその時の一家の心配、前の日までは鬱いでいたけれど、特段何の変わった様子も無かったのに、山狩りをすると言って連れて出た五助とはぐれたまま飄然といなくなったと言う。もしかして気でも触れてしまって彷徨うたか、あるいは神隠しにでも遭うたかと、権左衛門は五助を叱って怒られる。五助は水垢離…冷水を浴びて神仏に祈願する…をして神野寺の軍荼利明王様に、『若様のお行方が知れませなんだら、五助の命をお取り下され』と祈る。私は既に青柳の家に嫁いでいたけれど、『もしや、そちらに見えてはいないか』と兄の所から言ってきたのにはびっくりして、所天とも相談し、八方に手分けして探すだけは探してみても、一向に雲を掴むようで、手掛かりさえも無く、姉のおかよが縁づいている眞里谷の家では嫁をもらうという支度の最中ではあったけれど、その嫁取りさえ、一寸横に退けて心配する。いずれにせよ、私と姉は他家の者、内田の家はそなただけのところ、そなたに家出をされては内田の家は養子をとるにせよ、血筋が絶えるという訳ゆえ、眼の色を変えて、兄様はご老体の弱りになるのを忘れ果てるまでのご奔走。私も姉も実家の大事に気が気ではなく、夜も碌々寝もできなかったが、どうしても行方が分からないとなって、兄様はそれが原因で病気になり、床に就かれたきり、枕も上がらず、養子の段取りもしない内にお亡くなりなさった。その後は、やきもき思っても女としては、智恵も力も足らなければ、葬式は寄ってたかって済ましたものの、内田の家は断絶同様になって、今になってしもうた。一体、そなたはどんなつもりでそんなことをしでかして、そして今日迄どうしていた。きっと訳もあることであろうが、ゆっくりとそれをまあ言うて、やがて死んでいくこの私の耳に入れておくのがよかろう。あの世へ行って、権左衛門殿に会うたら、私から話してそなたの不孝の謝罪をしておこう」と、重い口運びながら、言い継ぎ言い継ぎしたが、最後の言葉に旅僧は身を思わず震わせた。
この辺りから、段々人間関係が広がってきます。
つづく