表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/13

幸田露伴「さゝ舟」現代語勝手訳(4)

 其 四


 (ひと)勝負(しょうぶ)終わったので、今が良い頃合いだと旅僧は近づいて行き、軽く新三(しんざ)の肩を叩いてニッコリしながら、

「新坊、(わし)はお前の家を訪ねて遠くの方から来たものだが、家まで案内してくれぬか」と言えば、新三は又例の児童(こども)らしからぬ顔をして僧の(おもて)を覗っていたが、返事もせず横を向いて、お小夜の手を取ったまま、

「あっちへ行って遊ぼう」と、二足、三足歩き出す。その手に引かれて一緒に歩きはするが、こっちを見たお小夜は新三に、

「お前のところへお客さまが……」と、さも案内せよとばかりに囁く。しかし、首を打ち振って、

「なあに、(とと)さん、(かか)さんの所へ来たお客には(おれ)は構わない。お祖母(ばあ)さんのところへ来た人だったら連れて行ってやるけれど」と、答える言葉を耳にした僧は、不思議に思いながら、

(わたし)はお前のお祖母(ばあ)様をわざわざ訪ねてきたのだから、連れて行ってくれてもよかろう」と話せば、これは不思議、新三郎は忽ちこっちに駆け寄って、その顔は又例の(したた)るばかりの愛嬌を浮かべて、早くも法衣(ころも)の袂を取ったが、お互い二人が言葉を発しない間に、袂を突き放して、

「嘘だ、嘘だ、人を(だま)すな、乞食坊主め、お祖母さんを(おれ)が好きだと言ったので、そんな嘘をつくのだろう」と、児童(こども)に似合わぬ疑いの色をいとも憎げに顔に表して言うので、ますますおかしいと思ったけれど、一段と表情を和らげて、

「いやいや、嘘は(わし)は嫌い。嘘などつかぬ証拠には、お前のお祖母さんの名前が()()()というのを知っているし、又お祖母さんにこの(わし)(ごん)七郎(しちろう)という名を言って会わせてくれれば直ぐに分かることだ。遊びたいならそれでいいが、人を無暗に嘘つきなどと言ってはよくない、(よろ)しくない。好い児は人を疑わぬものだ」と、口調もなだらかに話してやれば、悔しそうな顔をしていたが、無言で僧の袂の端を捉えて、家の方へ(しき)りに曳いて行けば、僧は嫌がらずに曳かれるままに歩いて行く。しばらくして屋の前後(まえうしろ)に古い樹など、眼に入るものは何も無く、馬屋も見えず、(くら)も見えないが、材質は悪い代わりに、少しばかり新しそうな家の前に来ると、すぐに僧を放して駈け入った。建物は藁葺きであるけれども『ノゾキ』という葺き方でもなく、一見すると福運も細そうな屋根と、さぞ薄いだろうと思える上、素人細工と思われる外壁が所々凹み落ちて、ひび割れを繋ぐ(すさ)が一面に見えたままになっているなど、見栄えも良くないところへ、竹骨さえ彼方(あち)此方(こち)に出ているといった哀れな有り様であった。


 待つほども無く下男らしいのが洗足(すすぎ)の湯を持って来たのと一緒に現れた女、歳は三十七、八くらいだろうか、額に小皺が少し見えるが、襦袢(じゅばん)(えり)の色は派手で、膝の抜けた(あい)(じま)のぺらぺらしたものを、農家の女には似つかわしくなく裾長(すそなが)に着こなした様子が嫌らしく思える。それが慇懃さも嘘っぽく手を揃えて、薄皺の寄ったような声のくせに、悪い油気がついたようなべたべたした調子で、

「さあまあ、ご挨拶はお(あと)に願いしましょ。お洗足(すすぎ)をなさって下さりませ」と、一寸会釈して、怜悧(りこう)くさく物を言う。下げた首を上げる時、耳の後ろの髪が薄く、地の色が(ほの)(じろ)()いて見えた。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ