表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

12月27日





「枯葉、こんなとこにいたのか」

「あっ、不良少年じゃない」

「不良じゃねぇよ……枯葉ってさ、たまに保健室いるよな」

「うん、そうね」

「もしかしてさ、病気なのか? 学校にも来たり、来てなかったりだし」

「……ほら、不良少女だから」

「なにが不良少女だよ。学年でいつも一番取ってる奴が」

「それなら空だって。いつも学年で十番以内に入ってるじゃない」

「俺がいつ、不良少年だって言った……」

「偉い、偉い」

「――はっ!? 頭撫でられたって、誤魔化せられないぞ。あぶねぇ、あぶねぇ」

「ちっ」

「あからさまに舌打ちすんなよ。で、どうなんだ?」

「んんと。まぁ、大丈夫ではないわ」

「えっ」

「あからさまに驚くなよ」

「大丈夫なのか?」

「ちょっと……そんな真剣にならないでよ。大丈夫よ、日に日に良くなっていってるの。あと数年もすれば、みんなと同じよ」

「そっかぁ」

「空って、なんで私のこと……そんなに気にするの?」

「は、はぁ?」

「だって、おかしいじゃない。私ばっかり」

「は、はは、はぁ?」

「もう少し周りに目を向けなさい。例えば、カナとか、カナとか、カナとか。カナ、可愛いじゃない!」

「はぁ? ありえねぇ……」

「……」

「な、なんだよ」

「もしかして、私のこと好きなの?」

「!?」

「沈黙はイエスと見ちゃいますよぉ?」

「……っ」

「って、私なんか」

「……きだよ」

「えっ」

「好きだよ!!」

「――っ!?」

「好きだよ! 悪いか!?」

「えっと、あっと……えっ。じょうだん、でしょ」

「なわけねぇだろ! いつも、お前が学校に来ていてもいなくても……毎日学校に来て、探してんだよ。会いたいから」

「……」

「……文化祭、一緒に回ろう」

「え、えぇ?」

「いいよな!?」

「は、はい!」

「よし。じゃあ、また明日」

「うん……」

「……」

「空って……結構、強引。って、私……告白されたの?」

「……」

「告白、されちゃった……ふふっ」

「……でも」







12月27日 錯覚





 せわしなく階段を駆け上がる音が、寝ぼけている僕の頭に響いてくる。そして、そのまま勢いよくドアが開く。

「おっはよぉ! もう11時ですよぉ、おそよぉですよぉ、愛しの心菜ですよぉ!」

「ふぁぁ……」

昨日は全然眠れなくて、寝たのは陽が昇った頃だった。そんな僕を知ってか知らないでか、朝から――いや、昼から妹はハイテンションだ。

「突然ですがぁ……」

いやな予感がした。

「――心菜のどきどきぃぃぃ、クイズっ!!」

ほんとに僕の妹は、薬を決めていると疑う時ある。

「ひゅぅ、ひゅぅぅ!!」

しかも、自分で盛り上げているという、ね。

「問題です! 答えはお兄ちゃんですが」

「答えを言うんかいっ!!」

「いい突っ込みがでましたねぇ、解説の来栖くるすさん」

「えぇ、そうですねぇ。なにせ、突っ込むには絶好の機会ですからねぇ。もう、思いっきり行きましたよねぇ……って、何言わせんだよ!!」

「ノリ突っ込みするお兄ちゃんも、素敵だよっ」

「ありがとう……」

寝起きからげんなりした。つい、妹に対しては我を失ってしまうことが多々ある。クールな僕が。

「クールなお兄ちゃんも素敵だよっ」

「俺の考えを適切に読み取るな! 恥ずかしいわ!!」

僕心菜のおかげで重い気分を少し軽減できた。もしかしたら、妹はそんな僕の気持ちを察して、

「あたしが好きな人は誰でしょうか!!」

いないだろう。

「さっ、起きるか」

僕は心菜を置いて部屋を出た。それに続いて心菜がついてくる。

「お兄ちゃん、待ってよぉ」

でも、妹に好きと言われて嫌な気持ちがしない。

俺はもしかしたら、シスコンなのかもしれないなぁ。


 心菜と一緒に食事を取った。僕は、朝飯兼昼飯だったけど。

「ふぁぁ……」

ソファーでくつろいでいると、

「ぷぎゃあああぁぁ!!!」

魂の叫びを上げたくなってしまった。叫びたいときに叫べる、集合住宅ではできない、一軒家の特徴だと思います。

「あっ、そういえばお兄ちゃんの雄叫びって、外まで響いてるの知ってる?」

「なんでもっと早く教えてくれないんだ、妹よ。たまに受ける主婦たちの悲しい視線は、それだったわけか……」

「そうかもねぇ」

妹は、僕の横で寝転がって雑誌を見ている。そこまで広いソファーではないから、僕の太ももに妹の足が乗っかっている。

「お兄ちゃんって、あたしのこと変人扱いするけど、お兄ちゃんもたいがいだよねぇ」

「兄弟だからな、血は争えないのさ」

「えっへへ、そうだねぇ」

 安らぐなぁ。

僕は素直にそう感じた。僕は、妹のこの無邪気な笑顔に救われている、と思う。精神的に疲れている時は、一人でいるよりも妹とこうして、だらだら過ごすのが一番だ。そんなことに気付くのに随分遠周りはしたけど、今の妹との関係は個人的には嬉しい。

昨日、カナに言ったことは嘘だったたけど、実のところ、僕が枯葉をふっ切る気持ちになったのは、テツさんがきっかけで、結局のところ大半は僕の大事な妹のおかげだ。特に、今年のあの日、友達よりも僕のことを優先してくれたことは嬉しかった。だから僕は、妹が僕のことをどう考えているのかは考えない様にしている。

 バイト行きたくないなぁ。

「バイト、めんどくせぇなぁ……」

と、呟きが出るほどだった。我ながら駄目男だと思った。

「それじゃあ、今日はあたしと家でゴロゴロぉ、しちゃいますかぁ?」

「それは、実に魅力的な提案だなぁ」

「ねっ」

でも実際問題、年内のバイトは29日まで、つまり明後日までだ。あと二日しかないし、休みは正月も含んで一週間以上あるのだ。そう考えると休むわけにはいかないが、

「12時まで、30分か……」

行く気にはなれなかった。今行ったら、テツさんは当然いるし、葵さんだっている可能性が高い。

「そうですねぇ。そろそろ行きませんと間に合いませんぞぉ」

「だよなぁ」

今日は昨日同様昼からで、12時まで喫茶店に行けばいいとされているわけで、それ以内の時間帯なら、自由に行ってもいい。だけど僕は、結局行く気にはなれなくて、

「なぁ心菜ぁ」

「なぁにぃ?」

「なんの雑誌呼んでるんだ?」

「ファッション誌っ」

「へぇ……」

せめて葵さんがいなくなる一時に行こうと思った。だからそれまでは、

「お兄ちゃん、あたしにどれが似合うと思う?」

「ふぁ?」

「ふぁ、じゃなくてっ!」

「ふぁい」

「これ見てよ」

「ふぁ」

「どれが、あたしに似合うかなぁ?」

「うぅん……心菜はなんでも似合うからなぁ」

「そんなことは、わかってるよぉ!」

「お、おう。あえていうなら……」

妹と安らかな時間を過ごしたいと思う。







「で、結局どうしたものか……」

 妹と過ごす時間は、あっという間だった。今は、店の前の死角にいる。

とりあえず、三択だ。正直に話してそれを言い訳にするか、寝坊したというか。まぁ寝坊したなら、リアル感を出すためにランニングをしてくる必要がある。さて、三つ目はあれだ。

「客として入る!」

まさに悪魔の所業と言えよう。今日バイトが無かったはずだと主張し、テツさんを言いくるめてのぉ?

「しょうがないっすね」

で、手伝うっていうね。なんかいうならもう、駄目人間って奴ですね。

だけど、僕って人間の根本は、常識という言葉でできているはずで、そんなことはできない。もちろん、今朝はサボるレベルの心理的ダメージを負っていたけど、それでも、遅れて姿を現すところに僕という形が出ている気がする。

「うんうん」

「なにが、うんうん、なんですか? 空さん」

「うわあぁ!?」

背後からの奇襲に声を上げてしまった。急いで振り返ると、心菜の友達の相坂さんがいた。

「相坂さんか……」

 本気でビビった。

相坂さんは、基本的に礼儀正しい子だけど、ちょっと冷静というか冷めているところもあって、話し方もどことなく抑揚が無い感じだ。そんな声で不意打ちされた僕は、無様な声を上げてしまったわけだ。

「驚きすぎですよ……で、何してるんですか?」

「えぇと」

僕は言い淀んでしまった。だけど、相坂さんは驚くほど察しが良くて、心菜と友達なのを疑ってしまうほどの優秀な、とても良い友達なのだ。だから、僕が何をしているのか、おおよその察しがついてしまったのだろう。

「私は、コーヒーを飲みに来たんですよ」

「えっ?」

「空さんのコーヒーが飲みたいです。行きましょう」

だから、半ば強引に僕の腕を取って、歩き出した。

「ちょっと!」

僕のそんな呼びかけも無駄で、

「いらっしゃぁい」

やる気のない挨拶が聞こえる喫茶店へと、足を運んでしまった。そうなってしまった以上、僕が取ることができる、妹の友達に見られても恥ずかしくないような態度は、

「遅れてすみませんでしたっ!」

男らしく頭を下げることだった。だからなのだろうかテツさんは、

「いいから早く着替えてこい!」

特に怒った素振りも見せなかった。僕は、相坂さんに感謝の気持ちを示してから、着替えに向かった。


 それから、一時間ほどせわしなく働くと、白石一番にとってのピークが過ぎて、客もまばらになっていった。僕は、店にあるケーキをひとつ拝借した。

「はい、これおまけね。さっきはほんとに助かったよ」

そして、そのショートケーキを、相坂さんに差し出した。まだ残っているお客は、テツさんと談話している。僕は、相坂さんに許可を得てから、前の席に腰をかけた。相坂さんはどちらかというと、カウンターの前の席よりも、外が見える窓際の席を好む。

「本当にいいんですか?」

「あぁ、賞味期限明日までだしね」

「それならいただきます」

一言断りを入れる礼儀正しい彼女が、受け取りやすいような嘘だったと思う。でも、少し微笑んだところを見ると、察しているのだろうな、と思った。

「そういえば、ココが言ってましたけど」

ココとは心菜のことだ。相坂さんや同学年の人たちはそう呼ぶ人もいるらしい。

「親御さんが旅行に出かけているらしいですね」

「あぁ、そうだよ。しかも北海道」

「それはまた、遠いですね」

「そうなんだよ。それにさ、俺に黙って行っちゃうんだよ?」

「それはひどいですね。でも、ココは嬉しそうでしたよ」

「えっ?」

相坂さんは、ショートケーキをイチゴの周りを残しながら食べている。いちごは最後の方に食すのだろう。

「お兄ちゃんと二人っきりだよぉ、ぐえへっへっへぇ、って」

心菜の真似は全く似ていないのだが、僕には十分すぎるほど想像できてしまった。そのために、僕は笑ってしまった。

「ははっ、想像できて怖いよ」

「ご愁傷様です」

今思えば、相坂さんと二人で、こうして話すの初めてだった。まぁ、妹の友達だから当然だけど、彼女は、妹と友達になる前からここには来ていた。だから、話す機会はあったけど、彼女の独特の雰囲気がそうはさせなかった。

 もったいなかった。

と、思った。この独特の雰囲気は、不快どころか快適で、どちらかというと話し上手で、聞き上手にも思える。だけど、その一方でできすぎているとも思えてしまう。考えすぎだろうけど。

「まぁ、親もいなくてだらけてる心菜と遊んでやってよ。あいつさぁ、親がいないからって、リビングのソファを占領してゴロゴロしてんだよ」

「わかりました」

苦笑を浮かべて、イチゴを食べた。ケーキはすぐになくなった。

「あっ、家に来てもいいからね。あれだったら……」

「ごらぁ、空! 仕事中に口説いてんじゃねぇぞ!!」

振り向くと、テツさんとテツさんと会話をしていたお客さんが、こっちを凝視していた。

「勘弁してくださいよ、マスター。相坂さんは妹の友達ですから」

「洗いものしとけよ」

「ういっす」

どうやら、要件はそっちだったらしい。席を立とうとすると、相坂さんがどことなく、むっとしているような気がした。それを不思議に思いながらも、席を立つことにした。

「まぁ、今後とも妹と仲良くしてやってよ」

「言われなくても……あっ」

「んっ?」

「良いですけど、一つ条件があります」

 交換条件?

僕は一瞬幻滅してしまったけど、それは間違いだった。

「私のこと、名前で呼んでくれませんか? いつも私だけ名字で呼ばれて、仲間外れされている気分なんですよ」

少しだけ恥ずかしそうに主張した彼女に謝りたくなった。もしかしたら気にしていたのかもしれない。

それに、覚えが無いわけじゃない。さっきもだけど、今考えれば彼女のことを名字で呼ぶ時、少し嫌な顔をしていたかもしれない。でも、先見感から僕は勝手に名字で呼ぶべきだ、と結論付けていた。もしかしたら、そういった見方をしてはいけないのかもしれない。

「わかったよ。親しみを込めて、こはるんって呼ぶよ」

だからちょっとお茶目さを出してみたけど、

「それは、キモいです……」

前言撤回しようと後悔した。






「昨日は悪かった!」

「えっ?」

「さすがに俺もやりすぎたと思った」

「えっ? あっ、いや……」

 客がいなくなった途端に、テツさんに謝られた。はっきりいって、肩をすかしを食らった気分だった。

「気にしてません。いつかは通る道なんですから」

 むしろ、僕が謝らなければいけないのに。

「それが速くなっただけ、ただそれだけのことなんです」

僕の言葉にテツさんは、深くため息をついた。

「あのなぁ、空はすぐ、自分で抱え込もうとするのがいけないんだ。だって、お前がバイトを休もうとするなんて、今まで一度もなかったんだぞ?」

「あっ」

そういえばそうだった。僕は、今までバイトを休むどころか、遅刻したこともなかった。それどころか、バイトを増やそうとしてさえいた節がある。

「葵と反省してたんだ。俺達関係者じゃねぇのに……お前らのことかきまわしちまった」

そんなことはないと思った。でも、喉からその言葉は出なかった。

「空、お前ひどい顔してんぞ。そんな顔してたら、小春ちゃんだって気付くさ」

その言葉を確かめようにも確かめられないけど、覚えはあった。心菜は、朝から僕を励ますように盛り上げてくれた。小春ちゃんは、僕を引っ張ってくれた。テツさんは、僕が落ち着くまで気付かないふりをしてくれた。

「今日はもう帰れ。それに、バイトは新年明けてからでいい。無責任だが、ちゃんと気持ちに整理つけろよ」

「は、い」

「今年もお疲れ」

僕はもしかしたら、心の奥底で、テツさんや葵さんのことを、部外者だと思っていたのかもしれない。

そして僕は、謝る機会を失ってしまった。







 テツさんと出会ったのは、枯葉がいなくなって一年が経った朝だった。

僕はあの日、無意識のうちに日が昇るまで、時計台の下で来るはずのない彼女を待っていた。自分でもどうしてそうしたかはわからなかった。その時の僕は、毎日を死んだように過ごしていたからだ。

色が無かった、目に見えるものすべてが、灰色にみえた。

機械的に何も考えず、朝起きて、ご飯を食べて、学校行って、たまにサボって、家に帰って、部屋に閉じこもっていた。だから、僕の頭にあったのは、果たされなかった彼女との約束だけだった。それしか頭になかったから、その行動を行ったのは当然だったんだろう。

 僕は信じていなかった、枯葉が死んだことを。

そうして、朝まで待っていたけど結局来なかった。あきらめて、家に帰る道のりを一年前と同じように歩いていると、すれ違った派手な服装をした男から、

「おいお前、うちでコーヒー飲んでけ」

そう言われた。僕は言われたままついて行った。見た目は怪しかったし、正直付き合いたくないタイプの男ではあったが、家に帰りたくなかった。家に帰ってしまったら嫌でも認めなければならない、約束が果たされなかったことを。

「少し待ってろ」

建物に入るなり男は、僕を椅子に座らせた。そして、暖房をつけて、僕のことを毛布でくるんだ。僕はなされるがままだった。ただ、その時わかっていたことは、この建物が喫茶店で、この男の店であるということだった。

「ふぅ」

ため息をついて、めんどくさそうにコーヒーを入れる準備をしていた。そんなにめんどうなら、僕なんかに用意しなければいいのに、と思ったが言うことはなかった。

「ほら、あったかいぞ」

僕の目の前の机に、湯気が出たコーヒーが差し出された。僕は、それを片手でつかもうとしたが、気分が乗らず両手で掴んだ。しかし、上手く掴むことが出来ず、机に倒してしまった。

「ったく、しょうがねぇなぁ」

僕の手に、熱いのが掛かったはずなのに熱くない。というよりも感覚が無かった。初めて気付いた、僕は凍傷寸前だったことに。

「……す、い、ま……せ、ん」

「無理して喋んな、まかせておけ」

男は、めんどくさそうに机を拭いて、また、コーヒーを用意してくれた。今度は、両手でカップを包むように持った。気付かなかったが、体が震えていた。飲むのが難しかったけど、なんとか飲めた。

「――――っ」

美味しかった、今まで飲んだどのコーヒーよりも。言葉は出なかったけど、体中に暖かさが染み渡り、文字通り生き返った。

「うまいか?」

無言で何度も頷いた。

だけど僕は、コーヒーが美味しいほど、感覚が戻っていってしまうほど、

「ぅ……っ」

涙が出てしまいそうになった。

 枯葉がいない、枯葉がいない。僕の近くに枯葉はいない。でも、コーヒーは美味しい。

「ったく、最近のガキはしょうがねぇなぁ」

男は、空になったカップにまた、コーヒーを淹れてくれる。

「話してみろ。何があったかは知らないが、お前が何かをため込んでいるのはわかる」

僕の目の前に置かれる。

「――吐け。どうせ俺は関係の無い人間だ、明日になればお前の話なんか忘れる」

「…………」

認めたくなかった。認めるぐらいなら死のうとも思っていた。でも、コーヒーが死ぬほど美味しかった。目の前の視界が、どんどん色づいていき、自分がどこの世界にいるのか自覚していく。

 だから、認めるしかなかった。

「……か、れは……が、いな、くなっ……た」

 認めたくなかった。

「やくそ、くした、のに……」

 一生認めたくなかった。

「し……んだ」

 だけど、

「…………枯葉が、死んだんです。ただ……それだけです」

 認めるしかなかった。

僕は現実に生きていて、枯葉は死んだ。それは覆せない事実で、コーヒーの美味しさが、そのことをより一層際立たせた。

「うあぁぁ……ぅぅ」

認めてしまった時、初めて涙が流れた。一年分、目の前の男があきれるぐらい僕は、涙を流した。そして、男があきれるぐらい枯葉のことを話した。それから初めて、枯葉の墓参りに行った。言葉で認めるだけではなく、実感した。枯葉と一生会えないことを。





「すっかり、雪で汚れちゃったな」

 僕は時間を持て余したために、枯葉が眠っている墓に来た。まだ、雪が残っているため、今日は来ただけだ。

「三年か……」

三年も経ってしまうと、枯葉の墓は寂しいものになっていった。僕が初めて来た一年くらい、つまり、去年までは、そうでもなかった。でも、今年に入ってから、枯葉にお参りに来る人は、引っ越ししてしまった彼女の両親と僕だけ、と言っても過言ではないほどだった。翔太やカナでさえ、その足はもはや遠ざかっていた。

よくよく考えてみれば僕の足も、一週間に一回から二週間に。二週間から三週間。三週間から四週間ときて、結局一カ月に一回の割合になってしまっていた。

おそらく僕は、この墓にそこまでの価値を感じていないかもしれない。だって、ここに枯葉がいるわけじゃないから。この墓はただの偶像なんだ。だから、みんなも面倒くさくなって、終いには忘れてしまう。僕は、ここで手を合わせるより、時計台で彼女のことを考える方が、よっぽど彼女のことを感じられた。ここはただの場所、祭るための場所。

「…………」

でも結局、墓に向かって手を伸ばしてしまう。そういった概念に囚われるのは嫌だけど、囚われるしかない。考えるのは別の場所でできても、彼女に対して祈れるのはここだけなのだろうから。

「はぁぁ」

手を息で温める。

僕がここにくるきっかけとなったのは、テツさんだった。あの時、僕がしてほしかったことをやってくれた。それは――踏み込んでくれること。

僕は、踏み込んでほしかった。誰かに話したかった、涙を流したかった……認めたかった。でも、カナや翔太は踏み込んでくれなかった。友達だから、気遣ってくれたのかもしれない。特に何も言わず、適当な距離を保ってくれた。だから僕も、何も吐き出すことが出来ず、二人に寄り掛かかることが出来なかった。

支えが欲しかった。僕は、枯葉と出会って心が弱くなり、人に依存するのが癖になってしまった。枯葉からテツさんへ、テツさんから心菜へ。いいかげん、止めるべきなのはわかっているけど……止められない。体の弱さは鍛えれば強くなるけど、心の弱さは、一度露見してしまうと、あとはドミノ倒しのように崩れていく。

「空……?」

「えっ」

声がした方を向くと、花と、線香を持っている女がいた。古池加奈子――今、僕が一番会いたくない相手だった。

「カナも、来たのか」

「うん、空と違って随分久しぶりなんだけどね」

なんとなく、カナと距離がある気がした。この距離を僕が作っているのか、それともカナが作っているのか、それはわからない。

「そうか、多分あいつも喜んでるな。俺より、関係も長い親友だしなぁ」

「皮肉?」

「いや、本音。多分俺が来るのを迷惑がってるよ」

「それはいえてるかも。枯葉は、そういう性格だしね」

「あぁ、いつまでウジウジしてるな、男らしくない、って」

カナは少しだけ微笑んだ。

「それ、言いそう」

その笑顔を見てほっとした。

「だろ? 枯葉のことは、俺とカナがよくわかってるんだ」

「うん、そうだね」

カナは、花を墓にかざった。そうして、線香に手をかける。

「俺にも分けてくれないか? 持ってきてないんだ」

「いいよ」

カナが線香に火をつけて、半分わけてくれた。そして、カナが最初に線香を置き、次に僕が置いて、一緒に拝んだ。ふと僕は、

「初めて会った時のこと、覚えてるか?」

昔のことを話したくなった。

なぜだかは分からない。昔の話が、枯葉とできる共通の話題だったからかもしれない。

「覚えてるよ。あの時は、空のことを疑ってた。空、不良だったじゃん」

「不良じゃない。ただ、ありのままに生きていただけだよ」

否定はしたけど、それは嘘だった。




 僕はよく、カナに注意されていた。

「授業ちゃんと出なさい!」

「残さず食べなさい!」

「周りの人と協力しなさい!」

「シャキッとしなさい!」

「制服をちゃんと着こなしなさい!」

それはもう、口うるさかった。だから、最初は嫌いだった。不愉快でしょうがなかった。でも、枯葉がカナのことを親友と言っていたから、僕は僕なりに、彼女に対して別方向から見るようにした。主観的ではなく客観的に。

そうして見てみると彼女は、僕のために注意してくれているのだと理解できた。あの時は、枯葉以外の人間に対して捻くれていたので、すぐにはわからなかったけど、時間をかけて理解できた。

そうすると、カナの言うことを嫌々ながらも聞くようになり、僕は更生されていった。そして、カナは今でも、昔の僕を不良と呼ぶ。




「それが不良でしょ。枯葉がそんな奴と知り合ったって聞いた時は頭来たよ。しかも、枯葉のこと聞いたら誤魔化すし」

「誤魔化してない、ほんとに知らなかったんだよ」

「まぁいいんだけどね。あの時、枯葉が仲裁してくれなかったら私達……」

「そうだな。多分、会ったら睨み合う仲だったろうな」

 カナと初めて会った時、僕たちは口論になった。本当にくだらないことだった。

枯葉を知らない僕は知らないと主張し、カナは枯葉に近づくなと言って、話にならないどころではなかった。あの時、僕らの口論を聞きつけたのか、枯葉が僕の教室まで来て、僕たちの口論を見事止めた。

「うん、でも枯葉も枯葉だよね」

「そうだなぁ、あの後勝手に色々決めだしたからな」

その後、なぜだか知らないけど枯葉は、仲直りとして、時間が合う時は、三人で行動することを義務付けた。

きっかけはそれだけだ。一緒に行動しているうちに誤解は解け、元々気さくなカナが、話しかけてくれるようになって、仲良くなっていった。今思えば、枯葉は自分がいなくなった後でも、僕が大丈夫なように、カナと仲良くさせようとしたんだろう。初めは気付かなかったけど、枯葉の本質は、心配性でお節介な女だった。

「いつまでも三人は一緒……」

カナがそう呟いた。

枯葉は約束させた。三人はいつまでも一緒だと。

「空は、なんで私に翔太を紹介したの?」

僕が何も答えないでいると、そう尋ねてきた。頭を切り替えた。

「翔太はいい奴だからだよ。クラスで俺に話しかけたり、気にしてくれたのもあいつだけだったしなぁ」

そう、僕は全く気付かなかったし、無視をしていたけど、翔太は僕になにかと話しかけていた。ただ、僕がそれを受け入れる気になったのは、カナと仲良くなってからだった。

「翔太ならカナのこと」

だけど、翔太がカナを好きになったのは前からであって、たまたまだった。翔太は打算抜きで、まっすぐで馬鹿な男だ。僕はそんな性格の翔太が、羨ましかった。

「――大事な友達のこと任せられると思ったから」

僕はまっすぐの勝負は苦手なんだ。だから、いつもまっすぐなあいつが羨ましい。僕は言葉に含みを持たせて、自分の想いを主張してしまう。

「そっ、かぁ」

そんな僕の打算的なセリフを、カナは歯切れの悪い返事で返した。

そして、


「じゃあ、空は私のもの……だよね」


僕の打算的な言葉を、勝手に解釈した。


「だって、私を翔太に預けたんでしょ? なら、私は空を誰にも預けない、あげない、渡さない。それに」


僕の戸惑いを無視して、


「――枯葉が死んだんだから、完全に、私のもの……だよ。私達、三人はずっと一緒」


そう主張する。


「二人になっても……ずっと、ずっと、一緒だよね」


そんな認めてはいけない主張を、僕は困惑しながらも否定する。

「そんなわけないだろ。カナのものは翔太だ……俺じゃない」

そう言ってカナのまっすぐな視線から目線をずらした。当たり前のことを言ったつもりだった。

「そっかぁ……じゃあ、空は妹のものなんだ」

「はぁ? お前何いってんだ、よ」

「うっ……うぅ」

視線を戻すと、カナが泣いていた。枯葉が死んだときにだってその涙は見せなかったのに。

「お前……この前からおかしいよ。今、翔太呼ぶから」

もはや、僕はどうしていいのかわからなかった。だけど、僕の電話に伸ばした手は、少しだけ濡れている手によって防がれる。

「あいつは今! 関係ないでしょ!!」

僕の手は止まり、あまりの声の強さに、声が出なくなった。

「なぁんで、わかってくれないのかなぁ……私の気持ち」

正直、予感はしていたし、予兆もあった。僕が認めたくなかっただけで。

「私ね……翔太は好き、それはたしかに事実」

「やめろよ」

やっと、僕の喉から声が出た。だけど、既に手遅れで、

「でもそれ以上に……いいえ、遥か上。翔太なんかより」

「やめてくれ!!」

僕がカナとの間に信じていた、友情は、

「空が好き」

あっけなく否定された。

「あっ……」

「好きなの」

「は、ははっ。お前熱でもあるんじゃないか……?」

僕は信じていた。カナと翔太に強い結びつきがあって、僕はちょっと離れているけど、枯葉を知っている共通の友人として、それに劣るちょっとした結びつきがあるのだと。ちょっとした結びつきであって、カナと翔太のような強さにはならないはずだと。だから、予感はしていたけど、認めなかった。

「好き」

さらなるカナの言葉に、僕の頭が真っ白になっていく。悪い夢かと思った。

「愛してる」

目をつぶってみても、夢は醒め無くて、開けたことでさらに、現実味が増す。

「……っ」

「愛してる、本当に愛してるよ」

そして、カナに愛の言葉を囁かれて、嬉しい自分もいて……そんな自分に嫌気がさす。つまり友情ではなく、愛情を持って接していた自分がいたということだった。

 その事実か嫌だったし、怖かった。自分の感情が、弱い感情が晒け出されてしまいそうで。

「翔太は」

 どうする?

「どうでもいい、空を愛してる」

「そう……か」

 枯葉、心菜。

カナの言葉に惑わされないように、僕は心の中で魔法の呪文を、必死に唱えた。






「お兄ちゃん!!」

「……ん?」

「もう、人の話聞いてるのぉ?」

「あれだろ、あれ。どうして、地球に人類が誕生したかって話」

「全然ちゃうわぁ」

「ならこれか? 波動力学が医学に――」

「ぷいっ」

「お、おい。俺のとんかつぅ……」

「お兄ちゃんなんか知らないっ」

「ここなぁ」

 端的に言えば自業自得。僕は二人っきりの食事の席で、妹の話を全く聞いていなかった。

あの後、僕たちは無言で別れた。僕は、時間を潰すために本屋に行ったりしていた。時間の整理が必要だった。今でも隠し切れているかは分からないけど、直後よりは随分ましになっているはずだ。それほど衝撃的だった、カナの告白は。

 しっかりしないとな。心配されてしまう。

僕は心を入れ替えて、妹と向きあうことにした。

「しぃぃらない」

しかし、妹は完全に拗ねてしまっていた。ため息をつきたくなった。しょうがないということはわかっているのだけれども。

「心菜様、私がわるぅございました」

 とんかつのためだ、土下座をしよう。

僕は、とんかつのために土下座をした。

「何でもしますから……卑しい私めにとんかつを、お恵みをぉ」

多少屈辱的な思いをしながらも、僕達の兄妹間では、こういったことがたまにある。だから、抵抗感は虚無に等しい。

「どうしよっかなぁ」

妹はわざとらしくそんなことを言う。

「ここなさまぁ」

「うぅん……」

 殴りたい顔をしてるな……。

という本心を隠して、お世辞を言う。

「今日もお綺麗ですよ、心菜様!」

「しょうがないなぁ」

僕のことを見下しながら、やれやれ、といった表情を見せる。ここだけの話、妹はあくどい顔が得意だ。

「おぉ! さすが心菜様!」

「ただ、条件がありますよぉ」

しかし条件があるらしく、顔の前に携帯が差し出された。

「おっ?」

そこには一通のメールが表示されていた。

「これを見よぉ」

 これは……

いつもの猿芝居に付き合うつもりだったのに、

「テツさんからのメールだよ。どこほっつき歩いてたのぉ?」

僕の気分は一気に重くなった。でも、悟られるわけにはいかない。

テツさんからのメールには、僕をバイトから早く帰したことと、よろしく頼む、ということが書かれていた。

 そうか、僕の好物が出たということは、そういう意味合いもあったわけか。

心菜は、なぜか僕のことになると鋭い傾向がある。だから、まるっきりの嘘はばれるだろう。

「軽くお墓参りに行って、本屋行ってきただけだよ」

「ふぅん……」

妹が僕をじろじろと、疑惑に満ちた目で見てくる。

「ふむぅ? 隠し事はしてないみたいだねぇ」

「しないよ、心菜にしたって無駄だろ」

僕は両手を上げて無抵抗の意思を示す。嘘はばれるかもしれないけど、途中の過程を欠いている事実ならば、

「あやしいなぁ」

ばれないはず……。

「そんなに聞きたいか? 今日僕が本屋で読んだ本の内容を」

「それはいいよぉ、お兄ちゃん無駄に難しい本ばっか読んでるんだもん。しかも、立ち読みするだけで買わないんでしょ?」

「本屋は本を読むところだ。俺にとっては、本屋は本を買う場所ではない、というわけだ……ふふ」

「全然かっこよくないよぉ」

俺の精一杯の会話が軽く流されてしまう。僕は再び、舐めわされるように見られたけど、

「まぁいっか」

結局、ばれなかったと思う。

心の中で安堵のため息をついた。

「とんかつは?」

「はい、召し上がれぇ」

「おおっ、さすが心菜様」

「えへへぇ」

妹に隠し事をするのは久しぶり、だ。でも、今回のことは、話すべきではない。

「…………」

だが、妹の表情は少し、悲しそうに見えた。


どうか気のせいであってほしいと、切に願った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ