表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/88

第87筆 再会と螺旋の気配

 青葉のそよ風亭に預けていた赤兎馬の尊陽ズンヤンと、ダルカスに貸した白馬を異空間へ〘返還(リターン・ゲート)〙した。


 走りながら、冒険者ギルド・シャルトゥワ支部へ近付くにつれて、強まったり弱まる──謎の圧力。


 神力と純粋なエネルギーの往復変換がされているのだ。初めての感覚に、少し酔いそう。


「お兄さま、調査結果を報告します」


「頼んだ、ウィズム。うぷっ⋯⋯」


「昨日、世界各地で報告された“謎の拳闘士”と、“力の波形”が似ています」


 謎の拳闘士か。昨日夕方、大陸の外で異常な力を感じたが、気のせいじゃなかったらしい。


「それをどこで仕入れたんだ?」


「ハッキングしました。この世界、案外セキュリティが強いようです」


「ハッキングは流石に違法だろ」


「情報に善悪はありません。定義するのは生物です」


 ウィズムの名言に、納得せざるを得なかった。


 魔力や霊力、神力は特定の属性に属するが、それらすら統合しうる“根源的な力”──それが“純粋なエネルギー”だと、かつてウィズムは言った。


 神力の使い手のミューリエでさえ、耳を時々押さえているのだ。


「ミューリエ、大丈夫か?」


「今、慣れてきたところ。周波数が少し歪んでいるけど⋯⋯何なの、これ⋯⋯?」


 ミューリエもやっと耳を押さえるのを止めた。


 不思議なのは、魔力を主に活用するウィズムやカキア、ルゥの三名に、全く影響がない事。


(神力の拒絶⋯⋯いや、“帰黎反応(きれいはんのう)”かも)


『あらゆるエネルギーが原始の状態に帰ろうとする反応。これを帰黎反応と呼ぶ。その先は自も知らぬ』


 修行の合間、念描神ザフィリオンがそう表現していた概念に酷似している。


「冒険者ギルド、現着ですね。周囲の生体反応に⋯⋯ひとり、異常な魔力密度の保有者と、裏庭に“謎の力”の持ち主がいます」


 冒険者ギルドの表にはいない。裏庭から、風の匂いに混じる“圧”の持ち主がいる。


「ミューリエ、一緒に行こう」


「うん。ルゥちゃん、ウィズムちゃん、カキアおじじは待機して」


 三名はギルドの壁際に隠れ、頷いた。


「ご武運を」


 ウィズムの言葉に背を押され、いざ足を踏み入れると──


〈⋯⋯来たな〉


 そんな思いが伝わってくる。


 簡素だが、神域が降臨している──そう思って覗いた先にいたのは、黒い着流しの男。


 透かし手袋をつけた拳を前に出すたび、風が静かに螺旋を描く。

 空気を割る音は一切なく、どこも傷つかない。


 それでも、その拳から伝わる威圧感は……あらゆる猛獣よりも、重く強かった。


 これが純粋なエネルギーと呼ぶべき概念⋯⋯?


「……貴方が、昨日の“謎の拳闘士”ですか」


 男はちらりとこちらを見て、ゆっくりと拳を収めた。その額と紫紺の髪の上に、四本の角が生えている。


「……なるほど、目は死んでねぇ。生きてる。悪くねぇや」


「何の話……?」


 男は微笑すら見せず、まるで木を観察するような声で続けた。ただ、金の瞳は、再会を懐かしむ視線を感じる。


「よう、雅臣。二十年振りだなぁ。見ねえ間に“力”に選ばれちまってる顔してる。あん時はもっと無垢だったのによぉ」


「力に……?」


 彼はため息を吐きながら、指摘するように指を差した。


「そう。力ってのはな、欲しがった奴にゃ来ねぇが、背負える奴には寄ってくる。…⋯雅臣は、後者だ」


「そこの嬢ちゃん──ミューリエも久し振りだが、力をけてんな」


(先生……でも、こんなにも変わって……いえ、きっと元から“こんな人”だったんだわ)


 ミューリエが小さく呟く。


「もしかして、日本語教室の蛇川先生ですか⋯⋯?」


「おう。日本語の発音も綺麗になったな。達者だったか?」


「まだブランクはありますが、少し感覚を取り戻しました」


 ミューリエが笑顔になり、すぐに握手をした。

 蛇川──珍しい苗字だが、異世界人の彼女が知っているような人物とは、何者なのだろうか。


「そうか。だが、ちと待ちな」


 男はふと、俺に向かって構えを取った。

 それは剣でも槍でもない。


 ただ、拳を正面に突き出しただけの構え──だが、全身から放たれる“重圧”が空気を変えた。


「一発だけ、やってみるか? ……今朝はそれで終わりだ」


 俺はごくりと唾を飲み込んだ。


(本気じゃない……でも、逃げたら何かを失う)


 たった今、生殺与奪の権は彼に握られている。

 言動次第では活人か、瞬殺か──運命が決まろうとしていた。


「……お願いします」


 一礼の後、静かに、拳が交わる。

 だが衝突音はなく、先程まで起きていた身体異常が全て、数秒だけ沈黙した。


 その瞬間、俺の脳裏に“異物”が流れ込んでくる。


 破壊の意思、戦いの意味、力を握る覚悟……。


〈力は時に在るだけ。時に無いだけ。後は使う者の意思次第だ。お前さんはどう使う?〉


「────っ!?」


 膝が抜けた。

 だが倒れる寸前、男が片手で支えてくれる。


「……まあ、こんなもんだろ。素質あり。神力の制御は、もうひと踏ん張りだな。良いセンスしてらぁ」


「いま、何を……」


「“力”ってのは、制するためにあるんじゃねぇ。〈出さずに済ますため〉にあるんだぜ」


 男は武人らしい一礼をし、俺もすかさず礼を返した。


「次にやる時は、今日の“意味”を自分なりに言葉にしてみな。……じゃ、今朝はここまで」


「ありがとうございました。んん?」


 彼は娘から貰ったという蛇の刺繍入り巾着袋に、手袋を入れて別の物に付け替えている姿を見て、咄嗟に思い出した。


 確か、あの巾着袋は「愛娘から貰って、捨て切れねぇ」と語っていたはず。


 忘れかけたのに、段々と蘇る記憶の数々。どうして⋯⋯何でこの世界にいるんだ?


 俺は──この人のことを知っているっ!

 

「貴方の名は⋯⋯蛇川八堂(へびかわやどう)さん。かつて俺に書道と水墨画を教えた恩人だ──!」


「フハハ、覚えてたか。続けろ」


 彼はにこりと笑い、俺の思い出話に付き合ってくれた。


 自分が五歳の時、親に蛇川書道教室へと連れられ、嫌々ながら、(まる)だけ書いた。


『やだやだ、絵がいい! 文字なんてキョーミないもん!』


『フハハッ。お前さん、絵描きが向いてんな。丸みがとても綺麗じゃねぇか。よーし、水墨画、やってみるか?』


『何それ! おれ、やってみたい!』


 彼は、俺の逃げを責めず、良いところを見つけた。俺が十歳になるまで、水墨画を教え続けた。


 最後の指導は、一枚の昇り龍の絵。目に勇ましい〇を描いて、仕上げた。


『免許皆伝だな。趣味にするか、本業にするか、好きにしろ。この蛇川八堂(へびかわやどう)は、お前さんの帰りをいつでも待ってる』


 俺が多忙のあまり、帰ってくることは無かった。しかし、彼は門戸を開けてくれていたのだ。


「現在は蛇川グループの名誉会長として活躍中。日本古代種にして、生きる伝説。本名、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)──!」


 日本神話の時代、大暴れした八つ首の大蛇。


 素戔嗚尊(スサノオノミコト)に討たれ、空白の時を経て──日本史の“裏ボス”となった謎の男。


 彼は、八重歯を見せて笑った。


「いかにも。俺様こそ、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)。オロチさんと呼んでくれ」


 日本の武王、経済界のドン──彼を語る異名は、枚挙に(いとま)がない。


(地球で最も知られた異名は、“力の象徴(パワー・オブ・オロチ)”だったなぁ)


 彼を祀った神宮の参列者は数知れず。祈願絵馬に誰もが“拳”と書いていた。


(──もう会えないと思っていた)


 絵の道を押し進めた、あの大恩人と。


 全身が震える。


 ──幼かった我が運命の歯車が、いま。


 ひとりの“大人”の運命の時計として、律動を始めた。

【次回予告】

第88筆 神の勅令と万民の代弁者

《10月15日(水)19時10分》更新致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ