表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/88

第41筆 武具との絆、心の再覚醒

 ──絆が無い。

 この言葉に胸が詰まる。助け舟を求め、周囲を見渡した。


「武具との絆。データで見ても分かる結果なのです」


 データ主義なウィズムは論理的、科学的見地からでも気付いていた。

 

「面白いのう。にゃあは確信したわい」


 カキアは毎日、自分に預けられた物品全てをチェックする。その“対話”で薄々気付いていたらしい。


 ミューリエは諭すように、俺の背中を撫でた。


「私もね、必ず一日一回は武具に話しかけるの。今日あったことを伝える。簡単でしょ?」


 この場にいた宿泊客たちも一様に常識だと頷いた。

 邪神の脅威に一万八〇〇年苦しむ世界だからこそ、武器にいつか心が生まれ、相棒と共に敵を倒す。

 その刃、ゆくゆくは邪神にすら届けば、最上の誉れなのだろう。


 その考え方、いや生き方じゃないと武器が必要な世界では、生き抜くことは難しい。


 ──俺は勝手ながら、ご亭主を『武具の心の先生』と定義することにした。


「ご亭主、貴方の名前は?」


「言ってなかったか? ワシはゴードルフ・マーキッドだ。カミさんはシャローズ・マーキッド」


「改めてよろしくお願い致します」


 俺は深々と一礼した。彼は聞きたいことがありそうな顔をしている。おそらく己の過去だ。


「さて、質問する。答えられる範囲で構わん。この武器と出会って何年経った?」


「三年です」


「その間、何してた?」


「十人の師匠と修行してました。心意気とか、生き方とか、戦い方を学びました」


 ゴードルフ先生は呆れて、ため息をついた。


「⋯⋯それ、『オメェの体験談』だろ。”武器の事“を一切考えてねェ。そこに武具の心を“覚醒”させ、己の心と“共鳴する余裕”はあったのかと聞いてんだ」


 俺はハッとした。

 十神との厳しい修行でそんな時間がなかった?


 いや、他者のせいにするな。己の視野の狭さが招いて今がある。現実を見ろ。

 だからこそ、最も近くで俺を見てきた妹に助言を求めた。


「ウィズム、どうしたら良いんだ。フォローしてくれ」


「お兄さま、修行中にこの相棒、即ち武具がないと死んでいた場面があったでしょう? あの時、あの子たちに感謝しましたか?」


 ──感謝。

 ウィズムに言われ、俺は思い出す。


 武具と概念を司る十柱の神々にとって、武具との絆や武具因子の存在は、天地がひっくり返っても常識だ。


 あえて自分の相棒──名前があり、武具の手入れの仕方を見せる刀神の姿。

 

 死にそうな時、様々な武器種と代表的な相棒と言えるこの刀、霹臨天胤丸がこの手にあった。


 師匠たちは、自然と気付くように試行錯誤していることを⋯⋯俺は悔しさと自分の愚かさに涙した。


「あぁ⋯⋯俺はなんてことをッ! あの時、自分を守ったのは誰だった? 刀だ。……じゃあ、なぜ俺は、それに一言の礼すら伝えてなかったんだ?」


「泣くな、雅坊。漢らしくねぇ。わしの魔眼の反作用で過去も視た。オメェは皆に愛されてる。気付けて良かったな」


 彼は快活に笑いながら、俺の肩を叩く。

 新しくなった義手は──その絆の影響か、すでに馴染んでいた。


「ありがとうございます!」


「おうとも。きっと、その師匠たちも、武器は己の命と同等にしてらぁ。そこに固い絆、あったハズだ。これ、渡しとくから毎日読み込んで、実践しな。元A級冒険者からのアドバイスだ」


 そうか、冒険者だったのか。未だ残る強者の風格は、そこから来ていたようだ。


「オメェは『刀の気まぐれ』に遭遇しただけ。後は自分で考えな」



 ゴードルフさんは、紙にまとめて教えてくれた。


―――――――――――――――――――――――

◇武具との絆◇



第一段階:武具契約の発生


ある条件を満たすと武具契約が起こる。


・契約条件は個別に異なり、「命を懸けた戦い」「強い想い」「共鳴の儀式」などが触媒となる。


・契約時、短時間だけ“武具の記憶”がフラッシュバックのように流れる。古戦場の情景など。



―――――――――――――――――――――――

第二段階:武具因子の最適化


武具因子が使用者の性質と最適化していく。


・使用者の魔力や思考に応じて、形状や性質(切れ味、属性、重さなど)も徐々に適応。


・相性が良ければ「副機能(例:投擲、変形、伸縮)」が解放される。


・戦闘中、武具が自動的に最適な形に“微調整”される。



―――――――――――――――――――――――

第三段階:思考察知


武具の考えていることが分かる。思考察知。


・戦闘中、「危険回避」「急所指示」「連携補助」など、視線や声を使わずに情報が共有される。


・夢や幻の中で、武具が“かつての使い手”や“鍛冶師の記憶”を語りかけてくる。


・必要に応じて、使用者を“(いさ)めたり、鼓舞”することもある。



―――――――――――――――――――――――

第四段階:操作一体化


思い通りに動かせる。意思の汲み取り。


・武具を握っていない時でも、空中から呼び戻したり、霊的なリンクで操れる「遠隔操縦」が可能になる。


・戦闘中、意識を武具に“半分預ける”ことで複数戦闘スタイル(剣+魔法など)が成立。


・完全同調時、武具と“融合”して新形態になる(鎧・翼・獣化など)。


―――――――――――――――――――――――

第五段階:意思の成長


武具意思の形成と成長。使用者の守護。“ひとりで”に動く。伝説級。


・武具が独自の「直感」「戦闘判断」で使用者を守る。背後の奇襲を自動で防ぐなど。


・戦闘だけでなく、使用者の精神的危機にも反応。精神世界に現れ、助けてくれる。


・使用者が気絶中でも「自動迎撃」「回収要請」などが可能。


―――――――――――――――――――――――

第六段階:武具の人格形成


・武器の人格形成化の発生と育成。神話級。


・人格は「父性/母性/相棒/友達/先生/動物的」など、多様で、成長に伴って変化もある。


・人格は“使用者の心の欠片”から構成されている場合もある。失われた記憶、愛情など。


・最終的には「生きた存在」として扱われ、転生・死・宿命なども背負う。


・極めれば「神器」「神具」として、世界に干渉する力を持つ。


―――――――――――――――――――――――



 俺は感謝を込めて鞘を握る。


「いつもありがとう、霹臨天胤丸」


 そう言うと、嬉しそうに刀身が少し震えた気がした。



「あらあら、ちょっと良いかしら? その武具との絆──ついでに情報源の話も聞いていって欲しいわぁ」



 濃いラズベリーピンク色のおさげ髪を、緩やかな三つ編みにした女性。

 “おかみさん”こと、シャローズ・マーキッドからの興味深い話が始まった。


【次回予告】

第42筆 亭主夫妻のお礼と助言

《9月11日(月)19時10分》更新致します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ