表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/88

第3筆 千の斬撃は心を斬り、得物は天より降る〈剣神修行・後編〉

 場所は変わって、朝霧(あさぎり)が立ち込める山の稽古場(けいこじょう)


 異空間で自主的な朝ルーティンをこなした後、まだ陽も昇りきらないうちから、木刀を握り、黙々(もくもく)と素振りを繰り返していた。


「一本⋯⋯二本⋯⋯三本⋯⋯」


 数える声が風に紛れ、木霊(こだま)するように返ってくる。


「おい、そこ。九百五十六本で手が止まってるぞ」


 “剣神”の静かな声が、背後から鋭く突き刺さった。

 振り返れば、彼の茶髪と白髪が朝霧に揺れる姿。腕を組みながら放たれる──鋭い眼差しが俺を貫いた。


(俺の弱さを許さず、でも責めもしない。不思議な人だ)


 謝れば、叱咤による一閃と死が待っている。怖いものは怖いのだ。


「いえ、気が(ゆる)んでいたつもりは⋯⋯」


「ならば何故、木刀が嘘をつく?」


 “剣神(けんしん)”は俺の木刀を手に取ると、地面にゆっくり突き刺した。その先端が、わずかに震えていた。


「“心”が乱れれば、刀も乱れる。お前の剣は“心”と(つなが)がっている。己の心を()れなければ、敵など斬れぬ」


「⋯⋯はい!」


 次の瞬間、剣神の抜き打ちが走る。目前で風が裂け、木の枝が紫苑色の閃光で真っ二つに。



「見て覚えろ。この型──〘一閃・心砕き〙。敵の意思を断ち、迷いを断つ型だ」


 その日から、修行は“型”と“心”の両面に及んだ。

剣神は技の意味を教えることは少なく、見せるだけ。


 俺は剣神に、動画撮影を頼んだ。

 一コマずつ絵に描いてみて初めて、無理な体勢で受け身を取っていたことに気付く──そんな気づきが何度もあった。


 ある夜。

 疲労のあまり、倒れ込むように地面に座ったところで、剣神が不意に問いかける。


「お前の剣は、誰のために振るう?」


「⋯⋯誰かを守るため、です」


「ならば、覚えておけ。“守る”剣は、“壊す”剣に勝てぬ。お前が何を壊し、何を守り、(まも)るか——それを心に刻み、(やいば)とせよ」


 その言葉は、剣より重く、深く、胸を貫いた。



◇ ◇ ◇



 山での修行が始まってから、すでに幾日(いくにち)が経っていた。

 ()り、払い、構え、また斬る──俺はまるで、自らの存在を一太刀ずつ削ぎ落とすように、修練を重ねていた。


 ついに、木刀の軌跡が音を置き去りにするようにまで成長したのだ。


 その夜、剣神はぽつりと言った。


「おまえの剣はまだ“(から)”だ。形だけで、(たましい)がない」


「⋯⋯どうすれば、(たましい)を宿せるんですか」


「魂とは、追い求めるものではない。魂を継ぎたいと思った瞬間、静かに──お前を呼ぶものだ」



 ◇ ◇ ◇



 翌日(よくじつ)

 剣神は、誰も足を踏み入れぬ断崖(だんがい)の上へと導いた。


 その眼下(がんか)には、|雷雲が地鳴りのような轟きを響かせ、空は墨を流したように黒ずんでいた。

 渦巻く稲妻はまるで天空の龍が暴れるかのように、絶え間なく閃いている。



 一歩、脚を踏み間違えば、ひと溜まりもない。


「この地は“(いかづち)胎蔵(たいぞう)”と呼ばれている。かつて天の神が最初に打ち降ろした剣が、眠っている場所だ」


 剣神はそこで一振りの古びた木刀を渡す。自分が使う木刀より暖かい思念が流れ込み、不安が消えた。


「この木刀(ぼくとう)で、中枢の“(いかづち)鼓動(こどう)”を斬り裂いてみろ。できなければ、雷に呑まれて骨も残らん。だが、できれば──お前に相応しい剣が、天より(くだ)る」


 稲妻(いなづま)(とどろ)き、空が引き()かれるように暴れる中、(がけ)の先端に立った。


 ──この一太刀(ひとたち)に、すべてを()ける。


 静かに目を閉じ、心の奥で“剣神”の教えを反芻(はんすう)した。


 守りたいもの。倒さねばならぬ敵。自分自身の意志。それらすべてを込めて、雄叫びを叫ぶこともなく木刀を振り抜く。


 蒼雷が、一瞬だけ息を止めた。そして──


 天が音もなく裂け、神々の沈黙が降りてきたようだった。


 雲の裂け目から一本の閃光が降り注ぎ、俺の足元に突き刺さった。心臓がバクバクと震える。


 木刀は砕け、その代わりに、一振りの刀が姿を現していた。


()いのか? そうか、相分(あいわ)かった。全ては(しゅ)の計画のうちへ」


 珍しく驚いた顔で、剣神(けんしん)が天を見た。こめかみに指を当てて、何かを喋りかけている。


 ⋯⋯通信か? この唯一世界(オリジン・ヴァース)にそんな技術が⋯⋯いや、あってもおかしくないか。

 ここは神々が造った理の箱庭。現代技術だろうが魔導だろうが、必要なら勝手に揃う世界なんだ。


「──では、失礼する」


 ──しばらく話してお辞儀すると、とんでもない説明を聞いた。


「⋯⋯刀の名は、〈霹臨天胤丸(へきりんてんいんまる)〉。名の由来、聞くか?」


「はいっ」


「“(へき)”──激しく鳴る雷。“(りん)”──高き天から降り立ち⋯⋯」


 彼の声は、どこか祈るようだった。


「“天胤(へんいん)”──神の血脈に連なるもの。“(まる)”──他者を守り、愛する盟約。⋯⋯それらが一つとなって宿る刀。“それが〈霹臨天胤丸(へきりんてんいんまる)〉だ」



 俺はその意味を聞いて、すぐに理解する。刀を天に掲げると、落雷を起こす能力があるのでは?


 すると、黒雲から藤紫色の雷がいくつか落ちた。


「もう呼応したか。これは、“宇宙で二番目”の刀剣序列を冠する」


「う、宇宙で二番目だってっ!!?」


 驚きと分不相応な力に、震える右手を抑えた。


「最後に、“形代(かたしろ)”入りで、お前の実家“──新東京大神宮しんとうきょうだいじんぐう”に(まつ)られし、日本の神々からの餞別(せんべつ)だな」


「⋯⋯ウソだろ、信じられない。神話クラスの刀じゃないか!」


 “形代(かたしろ)”とは、神の力や強力な“武具因子(ぶぐいんし)”が宿った特別品と聞く。


 武具には“意思”や“神”が宿る。その受け継がれてきた情報を“武具因子(ぶぐいんし)”と呼ぶ。

 思い出深い、または強力な武具には意思が宿るそうだ。


「⋯⋯なんて綺麗(きれい)な刀身だろう」


 俺はその美しさに魅せられ、感嘆した。

 濃紺(のうこん)に星々の輝きを宿したような、反りのある刃。


 (つば)と刃と護拳(ごけん)が一体化しており、うねる雲を束ねたようにしなやかで、重厚。


 (つか)は紫色の柄巻(つかま)(ひも)が丁寧に編まれている。


「⋯⋯あぁ、手に馴染む。まるで、昔からの相棒のようだ」


 改めて握った瞬間、全身を活性化させるような電流が走り、心の中に直接、雷鳴のような声が響く。


〈我は汝の“剣”となる。意志を示せ、我が(いかづち)を導け〉


 頭の中に誰かの声が響いた。あまり笑わない剣神が満足気に微笑む。


「⋯⋯その刀は、“お前を選んだ”。もう教えることはない。あとは、お前自身で振るうがよい」


 こうして、俺の右手には運命の刀が宿った。

 魂が昔から共に歩んで来た事を伝えるくらい、不思議と手に馴染む。


 相棒(あいぼう)、今日からよろしくな。この試練が異世界への道筋をまた一歩、近付けた。


 ──修行はまだ、終わらない。止まらない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
達筆ですね!
独自の世界観やスケール感がしっかり練られていて、作者さんの中にある物語のビジョンが強く伝わってきました。 ただ、展開が早く、世界観の説明が少なめな分、読者としては少し情報についていくのが大変に感じる場…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ