表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/23

第2筆 左手に絵筆、右手に剣を加えよ〈剣神修行・前編〉

「構造はライトに、中身はディープに」


本作は、ライトノベル構成の読みやすさを持ちながらも、中身はかなり“文芸寄り”です。

どこにもない作風のため、銀河流ライト文芸と名付けました。


世界観や心理描写、表現の密度に重きを置いています。


もし読んでいて「分かりづらいな」「気になるな」と思う箇所があれば、ぜひコメントでお知らせください。

後書きでは随時、解説や創作裏話もお届けしています。


いただいた声は、作品の言葉選びや表現の見直しにもつながります。

 白銀の草原を抜け、墓標が並ぶ丘へと辿り着いた。


 その中の一つに足を止める。


 石に刻まれた浮き彫り《レリーフ》は、静かな微笑みをたたえた壮年の男性の姿──どこか、自分や父に似ているように思えた。


(⋯⋯遠い祖先、かな。でも⋯⋯それだけじゃないような⋯⋯)


 胸の奥に、何かがふと疼く。思い出せない、でも懐かしい。


 一礼し、祈りを捧げると、再び歩き出す。


 背に残るのは、白髪の少年のあたたかな笑顔。その想いが、言葉よりも深く、心の奥底へと根を張っていく。


「⋯⋯みんな守れるのかな、俺に」


 風に溶けていくその呟きに、誰も答えなかった。


 スケッチブックを取り出し、ぱらぱらとページをめくる。色鉛筆とパステル、水彩で描かれた花、風景、動物たち——全て平和や安らぎを象徴する優しい世界。

 だが、その中に“(けん)”はなかった。


「俺にとって剣は、恐怖と暴力だった⋯⋯でも、怖がってるだけじゃ、子ども達すら守れない」


 そのとき、髪が揺れるほどの風が吹いた。ページが一枚めくれ、白紙が露わになる。

 そこへ、俺は心の革命を求めるかのように、情熱を込めながら鉛筆を走らせた。


 ──それは、一本の(つるぎ)


 刃はとても荒削りで、バランスも悪い。けれど、確かにそこには“戦う意志”が強く込めたスケッチだ。


「ようやく、その絵が描けたか」


 不意に、背後から落ち着いた明瞭な声が。振り向くと、20代後半の男が立っていた。


 右側は茶髪、左側は白髪、風に揺られ、ちらりと見える毛先と後ろ髪は赤い。


 鋭く切れ込んだ目、背に負った風変わりな二振りの長剣。まるでその存在自体が“戦い”で出来ているかのような人物である。


「⋯⋯どちら様で?」


「名乗るほどの者でもない。だが、あえて言うなら“剣神(けんしん)”とでも呼ぶがいい」


 背筋が粟立つ。この男が手紙で紹介された剣神。

 神と名乗るだけの力はありそうだ。


「お前の絵には、まだ剣⋯⋯即ち武器が足りない。心に、刃を刻め。でなければ、誰ひとり守れんぞ」


「⋯⋯じゃあ、教えてくれるのですか? 剣とは何かを?」


「修行と試練、そして鍛錬に耐えられたらな。俺は“教える”んじゃない。“叩き込む”だけだ」


 剣神の足元に、砂と草花が舞う。

 次の瞬間、大気が震え、喉元に木刀が突き立てられる。そこにつけ入る隙は微塵(みじん)もない。


「その絵を、実物にしてみろ。話は、それからだ」


 首元に突き立てられた木刀は、まるで自身に選べと言わんばかりに静かに佇んでいた。剣神は無言で反応を待っている。


(判断を誤れば、また死ぬッ⋯⋯!)


 死の恐怖に怯え、脂汗を流しながら、スケッチブックを開いた。


「息の乱れは、描線の乱れ」


 ──剣神の指摘にハッとした。

 こういう言った状況でこそ、冷静沈着になった方が良いのでは?


 すぅーっと深呼吸をして、白紙のページに木刀を描く。力強く、形を確かめるように、筆を走らせて。


 素材は赤樫(イチイかし)にしよう。

 握りやすい形状、反動の少ない反り、年輪の深み⋯⋯やがて、空間に淡い光が揺らめき、“木刀”が実体化して宙に浮かんだ。


 意を決して握った瞬間、(てのひら)に伝わる木の質感と重さが妙にリアルで、心が引き締まる。


「⋯⋯できたな」


「はい……多分、これが俺の、最初の剣です」


「ならば、斬ってみせろ。お前自身を、だ」


「⋯⋯え?」


 その瞬間、剣神の手に紫苑色(しおんいろ)の光が(ほとばし)り、一閃が空気を裂いた。重い殺気が空間を裂くように駆け抜け、木刀を構える自分の前に迫る。


(来るッ──!)


 考える暇はなし。反射的に木刀を横に振った。


 打ち合う、鈍い木の音。


 剣神の一撃は寸前で受け止められたが、体が(きし)み、腕がしびれる。踏み込んだ足で、土が(えぐ)れていく感覚。


「いい反応だ。だが──」


 ドンッ!


 次の瞬間、剣神の足が再び地を踏み砕き、肩に向かって二の太刀が迫る。それは、もはや“斬る”というより、“叩き潰す”衝撃だった。


 紫苑色の光を纏った木刀の軌跡には──空間の揺らぎが。


 俺は身をひねって地面に転がり、土の冷たさに震えながら、俺は叫んだ。


「どうした、終わりか?」


「てやんでい、まだ⋯⋯終わってねぇ⋯⋯!」


 感情が昂った時にしか出ない下町言葉が飛び出てしまうほど、俺の眠れる闘争本能が激しさと共に、目覚め始めた。


 胸が上下し、荒い呼吸が漏れるが、心は断じて屈していない。


 再び木刀を握りしめ、足を踏み出す。恐怖も痛みもある。でも、それを超えなきゃ、愛する人も守れないだろ!


「そうだ。それが“戦う目”だ」


 剣神(けんしん)は初めて、わずかに口元を(ほころ)ばせた。


「その目がある限り、お前には教える価値がある。

 まずは──一日三千回、素振りだ。死んでもやめるな」


「ハハ、マジかよ⋯⋯」


 かすかに震えた自分の声には、笑いも交じっていた。こうして、剣の修行が始まった。


(何でだろう⋯⋯この背中、なぜか懐かしい⋯⋯)


 彼の後ろ姿を見て、そう思ってしまう。


 素振り三千回の先に、剣神が(ささや)いた──『お前の絵が世界を変える』と。

毎日投稿・2日目。本日もお読みいただき、ありがとうございます。


第2筆はいかがだったでしょうか?


大事なことなので、もう一度書きます。

この『彩筆の万象記』では、後書きを“ただの補足”や“おまけ”にはしません。

後書きもまた、物語を構成する大切な要素。深層世界を紐解くガイドであり、作品とあなたをつなぐ対話の場です。


僕が思いつく限りの“不明点”や“補足”を、ここで丁寧に拾い上げていきます。


もし「まだ分かりにくい」と感じる箇所があれば、ぜひコメントでお知らせください。

「どこが、どう分かりづらかったのか」──あなたの声は、確実に次の言葉と世界へ届きます。


どんな感情でも構いません。疑問や苛立ちであっても、それはこの物語に心が動いた証。

そのすべてが、僕にとっての宝物です。


後書き不要派の方にも、“意識革命”を起こしてみせます。

このページの先に広がるのは、ただの後書きではなく──世界観ガイドブックです。



【新しい転生スタイルと剣神】

本作は、“ただ転生するだけの物語”ではありません。

異世界へ渡る前に、三年間の修行と、十柱の神々との対話が待ち受けています。


今回は、第1筆の手紙通り──剣神が登場しました。


訳あって本名を明かさぬ、謎多き神。

十神の中でも古参にして、ただ使命のためだけに存在し続ける者です。


なぜ彼が“最初に導く神”なのか?

もし他の神だったなら、どんな未来になっていたのか──


そんな“もしも”を想像しながら、読み進めていただければ幸いです。


【次回予告】

第3筆「千の斬撃は心を斬り、得物は天より降る」

《7月3日(木)19時10分》更新予定です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ