表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人質から始まった凡庸で優しい王子の英雄譚  作者: 咲良喜玖
最終章 帰って来た男の大戦略

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

681/741

第356話 強引であろうと仕方ない

 フュンが作戦行動に入る。

 全軍をオスロ平原に配置。

 西側に移動して、相手を東側に置こうとしていた。


 しかしそれだけでは敵をつり出すことはできない。

 だから、フュンは川を利用。生活用水を使う水の部分に下剤を入れた。


 民に被害が出るやり方をフュンが活用するのは、大変珍しい。

 しかし、この下剤。

 香りを嗅ぐだけで、三日間お腹が痛くなるだけのものだ。

 水に仕掛けるというあくどい事をした割には、それほどの害はない。


 これをやらない場合。

 フュンの予測は一年以上の籠城戦だ。

 ロビン。ゲイン。双方の性格を考慮しても、恐らくそのまま籠城を決め込んで、民から餓死する者が出ても、無視していくだろう。

 それで、帝都を攻略するのはいたたまれない。

 だから、迅速に解決が出来て、被害が弱い方を選択した。


 ◇


 ネアルとフュンの会話。


 「珍しく強引な手を取りましたね」

 「ええ。取りました」


 フュンの目は帝都を見ていた。


 「アーリア王。これで敵が出てきますかな」

 「ええ。出てくると思います。最後は、戦って包囲を解放するしかないと思うはずです。しかも、僕らがオスロ平原に先に布陣しているので、出て来るしかないんですよ」

 「・・・んんん。そうですか? 武器類がまだあれば、籠城の方が」

 「そこです。それを狙います。今は、皆さん。お腹が痛いでしょう。だから注意が自分たちに向かっている。そこをやります!」


 フュンの作戦はまだ続く。


 ◇


 アーリア歴7年12月23日未明。

 この日、帝都では大量の銃弾が暴発した。

 管理していた倉庫が爆発に近い形で焼けていく。

 仕掛けたのは、ライドウたちだ。

 潜入していた影たちで、帝都の兵たちが、お腹が痛くなっている隙間を縫って行動を開始。

 戦いは裏から始まっていた。


 帝都城にて。


 「クロ、何が起きている」

 「わかりません。でもおそらくは・・・」


 クロは考えがまとまっていたが、ここでゲインが来た。


 「敵の罠だろうな。川も支配域に入っているんだぞっと見せびらかす戦法だろう。生活用水に下剤でも仕込んだか」


 的確に見抜いていた。だから予測も完璧になる。

 

 「つまり今後も、ここに居続ければ、同じ展開を仕掛けるとの脅しだな」


 そうフュンの狙いはそこにある。

 いつまでもそこにいれば、同じことを何度も繰り返すぞと言う脅しだ。

 しかもその期間をランダムに設定するために、水を使える時期と使えない時期を作り出す気なのだ。

 疑いながら水を扱うのは、民たちの不満が爆発しやすくなる。

 つまり、このままいくと、ロビンたちは、フュンたちと戦わずにして、帝都民と戦う羽目になるのだ。

 内部崩壊を狙った絶妙なバランスの攻撃。

 

 「仕掛けた男は謀略型だな。誰だ」


 ゲインは敵の本質を見抜いた。


 「アーリア王です。他国の王の分際で、こちらにちょっかいを出しています」


 クロが答えた。


 「そうか。その男。こちらに戦えと言う事か。あそこに布陣しているのも・・・そういう意味か」


 閉じこもってないで、出てこい。

 その言葉を叩きつけてきている。

 ゲインはフュンの行動で言いたい事を理解していた。

 

 「仕方あるまい。ここは戦うしかないか。私と、ウォルフでな」

 「お爺様がですか」

 「ああ。お前たちでは勝てんだろう。その男にはな」


 孫では勝てない。

 こういう経験がないからだ。

 ここまでのやり口に熟練の腕を感じる。

 あの若い娘。レオナのやり方じゃない。

 ここに来ての戦い方が別になっている。


 ほぼ全土を掌握していたロビン。

 今の支配域は帝都のみになっている。

 それも、このたったの一か月くらいで帝都のみにまでなったのだ。

 同時攻撃をしてきたかのような進軍は、あまりにも早すぎる展開で、こちらが有効な手を打てないほどだった。 

 要は手慣れているのだ。

 こんな事は、あのレオナでは出来ない。


 「それに銃も扱えぬようにしてくるやり方。殴り合いをせよと言う事だな」


 フュンの言い分は、今持っている銃のみで戦えだ。

 保管庫を失った事で、新しい補給路ラインが欲しい。

 けど、今は帝都一個のみだから、今持っている分で、節約して戦わねばならない。


 「制限をかけられた上に、表に出て戦え・・・か。中々やりおる」


 ゲインは相手を褒めた。

 とにかくうまい。

 戦場設定もまた力勝負が出来る場所だった。

 こちらにも勝機がある場所だから、誘惑にも近い戦場設定だ。

 勝てる可能性を敵に見せても、自分が勝つという自信が垣間見える。

 安い挑発だと思っても。

 ゲインにも意地があった。


 「ウォルフと共に出る。お前たちは帝都を守れ。いいな」

 「「は、はい」」

 「敵が来るかもしれんからな。ロビン。今はお前が王だぞ。しっかりしろ」

 「わかりました。お爺様」


 ゲイン・フーラー。ウォルフ・バーベンが出陣した。



 ◇


 アーリア歴7年12月24日。


 フュンが直接言っているわけじゃないが、そこに陣を構えてみせろとした場所に、ゲインは堂々と陣を構えた。

 敵の誘いに乗った形となる。


 敵軍が見える場所に構えて、ゆったりと本営から敵の様子を窺う。

 大規模だった。

 こちらも多くの兵がいて、そちらにも多くの兵がいる。

 遠巻きでここを見る事が出来たら、壮観であろう。

 ゲインはそう思っていた。


 「ウォルフ。やれるか」

 「当然だ。俺様が全てを片付けよう」

 「ふっ。まかせるぞ」

 「ああ」


 自信家のウォルフは、敵陣を見つめていた。


 「あれを倒せば、あとはこの国はこちらのものだ。最後の決戦であろうな」

 「そうか。その後は?」

 「ここを盤石にして、ワルベントも制覇するか。ウォルフの力なら出来るだろう」

 「まあ、出来るな」

 「それではまずは明日だ。最初は討論からかな。相手の出方を窺う」


 翌日。


 先頭に出たのが総大将同士。

 フュン・メイダルフィアとゲイン・フーラー。

 オスロ帝国内の事なのに、フュンがいる事が異例だった。

 部外者がいるのが奇妙である。


 「どなたが。フュンと言う方かな」

 「僕です。あなたがゲインさんですね」


 始まりを告げる会話が穏やか。

 互いの位置は遠いために、先頭同士にいても、姿が詳細には見えない。

 

 「ああ。そうだ」

 「ええ。話が分かってくれそうな方ですね。どうです。ここは停戦といきませんか」

 

 フュンの口撃から始まった。


 「これこれ。冗談を言うもんじゃない。その戦う気満々の布陣では、停戦をする気がないだろうに」


 そちらから停戦と言うのは士気に関わるんじゃないのか。

 ゲインは、これを次の会話で展開しようとした。


 「いやいや、僕はしても良いですよ。あなたが、負けを認めてくれたらね」


 しかし、フュンの会話は、その展開を許さない。

 会話からも反撃の糸口を狙ってくる人だと、フュンが一瞬で判断。

 だからこその反撃をした。

 ここに気付くのが遅くなれば、味方の士気を下げる所だった。

 フュンは口だけでは誰にも負けない。

 その自信がある。


 「ほう。こちらが負けるとでも言いたいのか」


 崩せないと判断したゲインは会話を続けた。


 「いえ。違います」

 「ん?」


 相手の展開が読めないので話をさせる。


 「そちらの軍が負けるんじゃなくて。あなたがこれから負けるんですよ。だから、未来の為に停戦をしませんかと、あなたのために言っています」


 厭らしい言い回しだ。

 ゲインはフュンの口の上手さに感心した。

 

 「いや。それは分からない未来の為に、こちらが停戦をしろと? それはありえんでしょう。その言い回しではこちらを説得できん。いや、もしや。あなたは勝つ自信がないと言いたいのかな。そうだとしたら、そちらが敗北を・・・」


 宣言したらどうだという言葉を言わせない。

 フュンは自分の言葉を差し込んだ。


 「いえいえ。僕はね。あなたじゃなくて、未来あるそちらの兵士さんたちに問いたいのですよ。良いのですか。反乱軍に味方しても?」

 「なんだと・・反乱軍?」


 その理屈は?

 ゲインは面白い展開をしてくると思った。


 「ええ、反乱軍です。なぜならこの軍は僕が指揮を取っているので、この軍は正式なジャックス・ブライルドル皇帝陛下の直属の軍なんですよ。僕が指揮を取っているので、この軍は特殊軍。アーリア軍となっています」


 オスロ帝国皇帝の直轄軍アーリア軍である。

 フュンの屁理屈のように思えるが、本当に正式な軍なのだ。

 任命もされているし、文書も残っている。

 それに双方の承諾がある。

 帝国人すらも信じられない。

 そんな同盟が、二人の間では、成されていたのだ。


 「よって、僕らは正式なオスロ帝国の軍です。なので、あなた方が反乱軍となります。よろしいでしょうか。皆さん。申し訳ありませんが、大義名分がこちらにあるのです。不当な理由で、帝都を占拠する。そんな暴挙に踊り出た! というのがあなたたちになっていますよ。ゲイン・フーラー殿と、その彼に付き従っている皆さんは、そういう形となっていますね!」


 彼は自分に言っていない。

 周りの兵士たちに自分たちの会話を聞かせている。

 

 ゲインはその事に気付いているが、ここから士気を建て直すための言葉が難しい。

 なんともまあ、厄介な男がいると、前を睨んだ。


 「それは、レオナ殿が悪いのですよ。皇帝を暗殺し・・・」

 「その理屈。お孫さんからですか? それともあなたからですか?」

 「ん?」


 展開をさせない。

 フュンは主導権を与えるつもりがない。

 

 「皇帝陛下を暗殺し、僕を暗殺したのは、レオナ姫。それ、おかしくないですか? 僕、生きてますよ」

 「・・・・私はあなたを暗殺したとは言っていないぞ」

 「ええ。言わせませんでした。言っても言わなくてもどうでもいいからですね。だって僕、生きてますもん。ここに証明されているので、どっちでもいいです」


 話がしにくい。

 口の立つはずのゲインが止まった。


 「ああ、そうだ。おひとつ。間違いがあります。皇帝陛下はね・・・生きておられますよ」

 「なに?」

 「あなたたちは殺したと思っているのでしょうが、陛下は長い休暇中です。お仕事をたくさんされたので、お休みになられただけ。もう少しで帰ってきますよ」

 「嘘を言うな。そうやってこちらを騙すつもりだな」


 ここのフュンは騙すつもりがない。ここは真実で敵を操る。

 嘘と真実。二つを持つと人を操れるのだ。

 フュン・メイダルフィアの特技だ。


 「いえいえ。こちらをどうぞ」


 フュンはとっておきを披露した。



 ◇


 彼が持っていたのは、当時の最先端技術で録音機であった。


 「余は、オスロ帝国皇帝ジャックス・ブライルドルである。今は太陽暦1843年10月10日だ。今、話しているのは本物の皇帝。殲滅王ジャックだ。それを証明するのは、アーリア王。ここにおられる」

 「はいはい。僕もいますよ。ジャックス陛下の隣にいま~す」


 録音機から、フュンの声が聞こえた。


 「ん!? フュン殿。なぜそんなに軽い。この録音。余が生きている証明ではなかったのか?」

 「いや、だって。普通にしていた方が良いんじゃないんですか。これを聞いてくれる人たちが信用します。僕とあなたが、王と王じゃない。ただの友人だってね」

 「は、はぁ。まあよい。この人はそういう人なのだ。余の友人フュン殿の言葉は、本物だ。余は生きている。彼のおかげで余は無事である」


 ジャックスとフュンの普段のやり取りが垣間見える音声だ。


 「まあ、僕はね。敵が殺しに来るとは思わなかったんですよね。やり口から言って、もうちょっとうまい方法がある・・・たぶん、ゲインさんなら思いつくんじゃないのかな。なのに、お孫さんにやらせたんですよね。でも、その意図はわかりますよ。ねえ、陛下」

 「うむ。そうだな。余らと考えが同じなのだろう。ゲインも下の世代で決着を着けたいと考えたのだろうな」


 二人は敵を見極めていたのだ。

 ゲインもまた、我らの世代じゃなくて、次の世代が物事を決めるべきと感じているはずだと。


 「ですよね。未来ある人達に勝利を掴んでほしい・・・これですよね」

 「そうだな。余もだ。だから、ここで待っている」

 「子供たちを待っているんですね」

 「うむ。そうだ。余の子らが、未来を掴むのを待っているぞ。覇者となり、余の前に来い。我が子たちよ」

 

 ジャックスの言葉の最後は、子供らを信じているだった。


 ◇


 「てなわけで、生きてますので、皆さんが反乱軍です!」


 ここで、この場にいる全員が、フュンの言葉を理解できた。


 皇帝が生きているのなら、勝手に軍を動かせば、そこが反乱軍。

 皇帝が生きているのなら、彼から使命を受けた軍が、正式な軍。


 全ては、この時の為に、フュンが仕組んだ事。

 選挙も。同盟も。何もかも。

 この時の戦争の正当性を得るために作った罠だ。

 

 彼が狙い撃ったのは兵士の立場。

 よく分からない状態から、ハッキリと反乱軍の立場であると、証拠を出される。

 すると不安になるに決まっている。動揺するに決まっている。

 帝都にいた兵士たちの心がざわめていた。



 だからここで指令を出すべきじゃないのに、ゲインは指示を出す。

 不本意ながら、フュンに操られながらの指示だった。


 「突撃だ。進め!」


 これで、強引に誤魔化すしか出来ない。

 士気を完全低下させてはいけないからだった。

 何も考えさせないでいかないと、頭に残るのは、自分たちが反乱軍であるという三文字だけとなるからだ。

 フュンの戦略は、最初からここにある。

 人の心。

 彼の伝説の始まりも、終わりも、全てが人にあるのだ。

 なぜなら、人の人生には、自分と他者がいて、初めて意味があるからだ。


 

 オスロ平原の戦い。

 アーリア戦記にも書かれている。

 フュン・メイダルフィアが指揮を取った最後の戦い。

 世界でも、アーリアの英雄として名が残っている理由は、この戦いを経験したからだ。

 彼の奇想天外な戦略図と、堅実な戦術と大胆な作戦。

 これらの力を余ることなく発揮する一大決戦の名が、オスロ平原の戦いだ。


 総大将はフュン・メイダルフィアとゲイン・フーラー。

 双方ともに、皇帝とは関係のない二人。

 勝っても負けても、皇帝になる事がない。

 

 しかし、目的は同じだ。

 フュンは、未来に形ある平和を作れそうなレオナ・ブライルドルを。

 ゲインは、我が血の系譜を受け継ぐロビン・ブライルドルを。


 皇帝にしようとしている。


 二人は、将来のオスロ帝国を見ているのだ。

 未来の為に、己が信念の元に戦う。

 それが、オスロ平原の戦いとなっている。


 フュン・メイダルフィアの最後の戦いの結末は・・・・。

 この先でわかるだろう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ