表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人質から始まった凡庸で優しい王子の英雄譚  作者: 咲良喜玖
最終章 ルスバニア攻防戦と四国戦争

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

658/741

第333話 四国戦争 後出しじゃんけん

 アーリア歴7年9月1日。


 ピーストゥーの城壁前に現れたのがウーゴ。

 堂々とした態度を他人に見せている。


 彼の以前が、何も話さない王だったことなど、今では信じられない。

 しっかり自分の意見を言えていた。


 「グロッソ! 私はあなたに提案したい事があります」

 「その前にだ・・・本当に・・・本物のウーゴ王なのか」

 「はい。私は、ウーゴ・トゥーリーズ。本人であります」

 「そうか・・・」


 あなただと分かっても、ここは引けない。

 ここまで争ってしまって、ここで、『私は降ります』とは言えない。

 振り上げた拳を下げる事は面子以前の問題だ。

 兵の士気に関わるし、ここまで共に戦ってくれた部下たちの想いも無下にする。

 

 「私が生きている! そこで、あなたが悩んでいると思います。ですからグロッソ。あなたはまだ私に仕える気はありませんか」

 「なに!?」

 「少しでも悩んでいるのであれば、この提案を受け入れるかどうか。更に悩んでもらいたい」

 「・・・いいでしょう。提案だけでも聞こう」

 

 悩む部分はある。真の王がいるのならば、ここは下がってもいい。

 ミルスに頭にきたから、こちらとしては攻勢に出たという言い訳も無きにしも非ずだ。


 「グロッソ。この私と、軍での決闘をしてほしい。武器は剣などの近接武器のみ。数は一万。あちらの平原にて。戦いましょう。それで・・・」


 次々とウーゴが条件を指定していく。

 近接武器だけにしたのは、死傷者を多く出したくないから。

 数が一万なのも同じ理由だが、グロッソの戦える兵士も少ない可能性があるので、彼の為でもあった。

 正々堂々とした戦い。

 まさしく決闘のような戦争をウーゴは望む。


 「私が勝てば、私の隣にいてもらいます。そして、あなたが勝てば、そこの地はあなたのものにします。どうでしょうか」

 「なに!? それだと、儂が有利過ぎでは・・・」

 「いいえ。これは対等でありますし。なにより、あなたを手に入れるためのリスクです」

 「儂を!?」


 なぜ儂をと、グロッソでも思う。


 「こちらがその対価を得るのに、払えるものは領土でしょう。または食糧支援くらいか。ですから、その保証の方があなたは助かるでしょ」


 領土保障。

 甘い誘惑のようにも感じるが、負けてもウーゴの配下に下るのみ。

 リスクがほぼない。


 「不本意でありますが。儂はあなたを裏切った男ですぞ。それでも配下にしたいと?」

 「はい」

 「また裏切ったらどうする」

 「その時はまたあなたと勝負します。戦って勝ってあなたを配下に加えますよ。何度でも」


 勝つのは自分。

 それも何度戦っても自分が勝つ。

 自信が見える答えだった。


 「・・・ふっ・・ハハハハ。いいだろう。ウーゴ王。儂はあなたとの決闘を望む」

 「ありがとう。では、明日にあそこの平原へ」

 「わかりましたぞ」


 決闘は明日。

 ロノダリア平原で・・・。



 ◇


 アーリア歴7年9月2日。


 ロノダリア平原に二人の将が立つ。

 西に布陣したのが、ウーゴ。

 東に布陣したのが、グロッソ。


 互いが先頭になり、挨拶を交わす。


 「グロッソ。正々堂々。武器を持って戦いましょう」

 「わかりました。ウーゴ王。儂も誓います」

 「はい。お願いします。空砲を三発鳴らすので、その時が開戦です」

 「わかりました」


 二人が挨拶を終え、陣に戻るとすぐに、空砲が三発鳴る。


 『ロノダリア平原の戦い』

 

 が開始となった。

 アーリア戦記にもこの戦いが書き記されているのには理由がある。

 

 先手は、グロッソからだった。


 ◇


 「おおおおおおお」

 

 グロッソ軍全体の士気は高い。突進にも勢いがあった。

 ウーゴも前進を続けるが、彼らよりは少しゆっくりであった。


 「では相手は横陣。そのまま行きます。タイムさん、隊列をお願いします」

 「了解です」


 タイムの指揮により、安定感のある陣を保つ。

 ウーゴは、指示を出す決断は自分であるが、実行部分の細かい指示は仲間に預けていた。これもフュンの策の内だった。

 そしてフュンは、彼に出来る限りの知恵を授けていた。


 『ウーゴ君。いいですか。グロッソは恐らくあなたの挑戦を受けます。先ほど言った通りに言えば、彼の心をくすぐる一言になると思います』


 フュンは、グロッソの性格を掴んでいた。

 単純なおだてに弱い。

 それと、野心家ではあるが約束を守る上に、心意気を汲む人でもある。

 正々堂々と戦えという案を、即座に無視するような野暮な人じゃない。

 なのであの言い方なら引き受けると助言していた。

 さらに。


 『まず。横陣でいきます。たぶんね。あなたの実力を測るでしょう。そこで、タイムを使いなさい。彼の指揮能力は補佐です。それも隊列管理は、恐らくアーリアで一番なので、彼をそばに置いて指示を出しなさい。相手が横陣なら、横陣です』


 教えを胸にウーゴは進む。


 「変化しましたね。鶴翼の陣です」


 敵の陣形が魚鱗に変わる。

 だから、タイムに陣形の変化を指示した。


 『ウーゴ君。いいですか。グロッソは上手くいかないと思ったら、まず攻勢に出ると思います。彼の性格上防御を中心にはしない。なので、魚鱗を選択するので、こちらは鶴翼にします。いいですか。この戦いは後出しじゃんけんです。あなたは相手の行動を見てから動いて、全ての行動を正解にするのです。防御を完璧に仕上げる事で、相手を困らせます』


 陣形の変化が早く、相手よりも動きがいいので、敵の攻撃を受け止めきった。

 ウーゴの動きの良さ。

 それはタイムのおかげだけじゃない。

 この軍の要所には彼らがいる。


 「こっちは押すなよ。引け。つうか。もうちょい右に広がろう」


 右翼軍右翼部隊長カゲロイが仲間に指示を出した。


 「隣と合わせるよ。呼吸もね」


 その左隣のリアリスも続く。


 「ほんじゃいくぜ。受け止めて流す」


 右翼軍大将ルカは、バランスを整えるのが上手い。


 「もうちょっと前かな。進もう」


 その左隣のルイルイは部隊を押し上げようとした。


 「あ! ダメダメ。端の人。ルイルイに下がれって指示を」


 中央軍右翼マイマイが、右翼軍の左翼部隊長ルイルイに指示を出した。


 「僕の指示通りだな。みんながいると楽ですね」


 中央軍大将ウーゴの補佐タイムは全体を見つめる。


 「フォローは私たちが。タイムに楽をさせます」


 中央軍左翼ミシェルが全体の補強をする。


 「バランスを取るのにはちょっち苦しいか。もう少し前だな」


 左翼軍右翼部隊長ランディは余裕綽々だ。


 「俺がすることなんて、何もないだろ。こいつは指示しなくても完璧なんだよな」


 左翼軍大将ギルバーンは、左から戦況全体を確認した。


 「私はどのタイミングで反撃すればいいでしょうかね。あそこが空いているのですが」


 左翼軍左翼部隊長イルミネスは敵の弱点を見極めて、動きを我慢していた。


 ウーゴの軍にいたのが、アーリアの将たちだった。

 この戦場には彼らの力が発揮されている。

 豪華な布陣で、一万の軍を指揮しているのがウーゴだった。

 彼ら隊長らの強さが、一万の兵だと更に際立つ。

 十万の大軍を動かすよりも、彼らの特色が出やすいからだ。


 「早い。対応が早すぎますね」


 ウーゴも今までの戦いを見てきて、成長していた。

 彼はちゃんと教えを守る男だった。


 『ウーゴ君。君は、ギルをよく見てください。彼の指揮は無駄がない。なので、勉強になると思います。あなたはね。頭がいいので、どんどん吸収できます。なんでも勉強しようと思えば出来ますからね。頑張りましょうね』


 ギルバーンを近くに置いていた成果が今出ていた。

 初めての指揮でありながら、強者のグロッソと互角に戦えていたのだ。


 しかし、フュンもズルい。 

 なぜなら、グロッソを騙しているのに等しいからだ。

 相手にとって何のリスクもない条件。

 ウーゴに負けると配下になるだけ。ウーゴに勝つと領土を得る。

 こんな誰が考えてもお得な条件は、誰でもこの権利を買いたくなるに決まっている。

 条件に損がないのだ。

 当たり前の話である。

 しかし、損がない条件交渉なんて、この世には存在しない。

 タダより高いものはないのだ。

 詐欺師には気をつけねばならない事を理解しよう。

 |フュン・メイダルフィア《ペテン師》には注意しよう。


 そうなのだ。

 グロッソは、肝心の戦う条件に注目しなかった。

 ロノダリア平原の戦いでの戦闘条件。

 それが、一万の近接部隊のみ。

 この設定条件が酷すぎる。

 なぜなら、相手は銃があって初めて強い兵士たち。

 ワルベント大陸の人々は、体を鍛えている者が多くない。

 グロッソが出来る限りの戦える兵士らを用意しても・・・。

 こちらにいるのは、彼らだ。


 そうフュン・メイダルフィアと共に戦ってきた仲間。

 もしくは、フュン・メイダルフィアの敵として戦った者たち。

 死力を尽くして戦ってきた彼らが、銃なしの近接戦闘を行う。

 それだと、負ける要素がどこにあるのだろうか?

 勝つ要素しか見当たらない。


 だからフュンは騙しの天才である。

 相手が圧倒的有利だと思わせての、こちらが圧倒的に戦いを支配できる状態に持っていく。

 勝ちしか見えない。

 その状態にすることが、誰よりも上手いのがフュンで、やってることが詐欺師とほぼ同じ。

 騙し討ちと同じなのだ。


 天才的な舞台設定をフュンがしたために、ウーゴは完全有利の中で初陣を戦えていた。

 それでも彼が緊張して力が出せないなどの事があれば別だが。


 ウーゴは度胸も良いらしく、指示も完璧だった。


 後出しじゃんけんに、戦場舞台設定の良さ。

 それが、ウーゴの『ロノダリア平原の戦い』


 彼と同じような偉大な王となりたい。

 

 そんな願いを持っている卵の王が、初めて指揮した戦いであった。

 ウーゴをここまでの人物に導いたのは・・・。

 彼の父王『フュン・メイダルフィア』であった。


 

 

  

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ