表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人質から始まった凡庸で優しい王子の英雄譚  作者: 咲良喜玖
最終章 ルスバニア攻防戦と四国戦争

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

654/741

第329話 ルスバニア攻防戦 落日作戦

 アーリア歴7年7月1日。


 ジャンは疑問に思った。

 塹壕に行かせた兵士たちが戦闘をしている気配がない。

 いつもならば、入ってしばらくすると銃撃戦の音が聞こえてくる。

 なのに、今は静かだった。


 「・・・まさか。塹壕に人がいない?」


 ジャンの勘は当たっていた。

 こちら側の人間で、塹壕を抜け出た者が現れる。

 相手の防砦の手前に出ていけたと、連絡が来て塹壕内に敵がいないとの確認が取れた。


 「抵抗を受けずに辿り着いたということか・・・変だな」

 「閣下。どうしますか。こちらの兵士たちも、送り出しますか」


 ジャンの部下が、残りの予備も前に出すかの進言をしてきた。

 前衛と中衛と後衛に部隊を三つに分けていた帝国軍。

 今は前衛が向こうに辿り着いた。

 なので、中衛をすぐさま入れるかどうかで悩む。


 「そうだな・・・そうするべきかは・・・悩むな」


 今までは抵抗してきたのに、今日は抵抗もせずに、塹壕の中を空にした。

 この疑問が解決できずに、向こう側に全軍を送り出すことは正解なのか。

 悩む箇所が的確なジャンは、腕組みをして相手の砦を見ていた。



 あのタロイス山脈に人がいるのか。

 それとも、海で移動して、自分たちの背後に回っているのか。

 後衛だけになったら、敵軍を受け止めるのは難しい事は明確。

 だから、簡単には指示を出せなかった。

 

 「いや、まずはそのままで、前衛はそこで圧力を。中衛は待てだ。私たちは背後と横に敵がいないかを確認して、あとで判断しよう。慎重だ。さすがにここはな!」


 この判断、名将であった。

 だが、フュン・メイダルフィアとその弟子の罠は、名将をも超える。



 ◇


 全部の確認を取ったことで、背後は安全。横も安全。

 なにも異変がなかったので、ジャンとしても前進を指示。

 中衛部隊5万を送り出した。

 現在、帝国軍は15万の大軍。

 相手に5万も削られてしまったが、いまだその数の差は三倍。

 余裕を持っての行動である。


 中衛部隊の全てが、塹壕の中に入ると、異変が起きる。

 それは砦の上に、超巨大な大砲が出てきたのだ。

 でもそんな大きな大砲では、砲弾を入れ込めるわけがない。

 あまりにも大きすぎて、飛ばすことなど不可能だろうと思うくらいの大砲なのだ。


 「な、なんだ?」


 最後方にある本営がその大砲を見ると慌てる。

 味方の移動を見守っていた後衛兵士全員が、敵の砦の上を見た。


 ◇


 「ルスバニアの怒りの雷を食らうザンス。帝国の兵士たちよ!」


 セブネスが堂々と宣言した。


 「とっておきの攻撃をプレゼントするザンスよ。ミイにしたら、太っ腹ザンス!」


 セブネスが扇子を放り投げる。


 「皆の者。やれザンスよ・・・サブロウ丸荒神! 行けザンス」


 大爆発の音が鳴る。

 でも大砲からは砲弾が出て来ずであった。

 まあ、当たり前のことだった。

 それ程の砲弾の大きさなんて、作れるわけがないし、飛ばすこともあり得ない。

 でも音が鳴った。


 ◇


 砦前の帝国兵。前衛軍は慌てふためく。


 「あああああああああああ」


 異変に気付いた前衛の兵士たちが叫び声をあげた。


 「逃げろ。大玉だ。が、岩石か!?」

 「待て待て。こっちに落ちてくるぞ。逃げろ・・・逃げろぉ」


 大砲から出てきたのは、傾斜を作るための滑り台のようなもの。

 そこから、玉がごろんと転がっていく。

 一個。二個。三個と、三方向に玉が転がって来ると、兵士たちはこちらに向かって来ない箇所に逃げるのに必死だった。


 これが切り札だったのか。

 別に大したことはないと、後衛の兵士たちは思う。

 なぜなら大玉攻撃があまり効果的じゃなかった。

 前衛の兵士たちは、声で支え合って逃げる方向を間違えずに済んだことで、仲間をあまり失わずにその場で回避が出来ていたのだ。

 巨大な岩が三つ転がってきた割には、兵士が百も犠牲にならずに済んでいる。


 しかし、この岩の目的は前衛の兵じゃない。

 中衛の今まさに塹壕にいる兵士たちだった。


 三方向に転がっていく岩が塹壕の上を進んでいく。

 辺りを破壊しても進む威力は相当なもの。

 だが、中盤あたりで勢いが消えて止まりかける。

 その頃に、大岩が沈んだ。


 巨大な岩が地面に落下した原因。

 それは、サブロウ丸の小型爆弾が、大岩と連動して、塹壕を破壊。

 巨大な岩が一番下の岩盤に当たるとそこから更に、爆発的に連鎖する。


 大玉と連結したサブロウ丸の攻撃。

 大規模工事による塹壕爆破解体攻撃が、始まったのだ。

 思いも寄らない環境攻撃を受けた帝国軍は、中衛部隊をごっそり消される羽目になった。

 約五万が、生き埋めとなる大事件。

 そしてさらに、その事態に混乱する帝国兵の前衛の頭上からは銃弾が飛んでくる。

 畳みかけるルスバニア軍の攻撃で、たまらずに下がる帝国軍は、崩れ去ったバランスの悪い塹壕の上を移動してまでも、大きく後退することとなった。


 落日作戦は、サナリアの落とし穴作戦の強化版だった。

 環境破壊攻撃なんて、思いついても実行できない。

 なぜなら、塹壕こそが防衛の柱だからだ。

 現代で、塹壕を捨てて戦うのは、死ぬことを想定した捨て身の戦いに出る事を意味する。

 なのに、そこをあえて捨て去るというのが、フュン・メイダルフィアの作戦。

 彼は、人が考えても、出来ない事をやる。

 思いついても決断できない事をする。

 だから誰も読めないのだ。

 

 ◇

 

 そして、帝国軍は軍の体勢を立て直すのに、半月を要した。

 それ程のダメージを負った帝国軍は、ここがリベンジだと思い。

 

 アーリア歴7年7月15日に、崩れ去った塹壕の上を歩き、仲間たちの屍を越えて、砦の破壊を試みる。

 進軍をして、すぐに理解したのは、抵抗がない事。

 砦の上に人がおらずで、前日まではいたはずなのに、もぬけの殻。

 

 だから、今度も敵の罠かもしれないと疑心暗鬼になった。

 ジャンは、慎重に砦内を探索。

 何もない事を確認した後に砦に登る。


 登ってみると分かった。

 ルスバニア内が想定していた事態と違っていたのだ。


 「なに!? まさか・・・これは・・・また塹壕だと!?」


 外側に塹壕。内側に塹壕。

 この意味は何だと考えたジャンの顔は青ざめる。


 「まさか、最初から内側で戦うことを想定・・・ということは、まずい。逃げるぞ。砦にいてはいけない。早く降りるぞ」


 ジャンは気付けた。

 設定ラインが更に後ろにあるなら、この今いる砦も、彼らにとって最初からいらない物なのだと・・・。

 という事は、塹壕を破壊したくらいの考えを持つ。

 突拍子もない作戦をすることが出来る敵ならば、この砦もまた破壊するつもりだと気付いたのだ。


 「まずい・・・に!?」

 『ド―――――――――――――――――――ン』 


 ジャンの声とほぼ同時に爆発音が鳴る。

 地面が揺れて、まるで巨大地震のようにして、砦が揺れる。

 建物の根元からの振動。

 最上階にいた人間たちは浮遊した感覚を得た。



 ◇


 崩れ去る砦を見つめ、ゼファーが呟く。


 「これが、殿下の作戦ですか。以前もやったそうですが・・・恐ろしいですな」

 「ああ。おいらも参加した爆破解体作戦ぞな」


 ゼファーの影に入っているサブロウが答えた。


 「サブロウさんが・・・・なるほど」

 

 数の違いを覆す大作戦。

 落日作戦は、二段構えだった。

 サナリアの落とし穴。ビスタの城壁爆破。

 この二つの合わせ技で、相手の半数以上を削り取る目的があった。

 必死の抵抗をして、守れないと見せかける事で、敵がどんどんこちら側に進軍してくるはず。

 それを逆手に取って、相手を叩き潰す。

 

 一歩間違えればこちらが丸裸になってしまう。

 博打のような作戦を提案したのはフュン。作戦を遂行したのがセブネス。

 二人の力が、組み合わさったことで、敵の兵を激減させることに成功した。


 砦の上部にいられた人間は、怪我をしながらでも生き残り、五万の兵が、ジャンと共に生存。

 しかし、数の違いはほぼなくなり。

 ここからの戦いは、ほぼ正面での殴り合いとなるのだ。


 

 ◇


 数日後、崩れ去った砦付近に、帝国軍が並ぶ。

 数を数えればほぼ互角。

 だからセブネスは、


 「これで、互角ザンス。なんとか、市街地戦だけは・・・」


 背中に見える愛する王国の都市。

 彼が守るべきものは、国と民だ。

 引かない決断をした男は、目の前の軍をどうするかで悩んでいた。


 「セブネス皇子。我らも入ります。なんとか死守しましょう」

 「お願いするでザンス!」

 「ええ。おまかせを」


 戦いは一進一退を繰り返す。

 そんな血みどろの塹壕戦へと移り変わった。



 ◇


 一方。終盤戦へと向かっていたのが、ワルベント大陸。

 ギルバーン。イルミネス。タイム。

 三人の将がサイリン家との激戦に入っていた。


 サイリンは、クリスの計略通りに動いていた。

 それは、兵糧問題である。

 このままでは干上がる。

 兵士たちにご飯を食べさせることが出来ない。

 その焦りから、彼はマクスベルを狙った。

 予定通りの食糧庫狙い。

 万全の状態で構えていたタイムが、最初の攻防を制して、相手を退けた。


 そこからしつこくマクスベルを狙うが上手くいかず、膠着状態が続いていると、ウーゴとジェシカが連携をしていく。

 

 北のリーズから、ギルバーンが出撃。

 周辺地域にいたサイリン軍を淘汰して、制圧していくと。

 ピーストゥーの北フラッシュエンという町まで進軍。

 そこが喉元である事は、誰にでも分かる事。

 そこを制圧すれば、あとはもうピーストゥーを基準に行動をしているサイリン家には大打撃となる。

 勝敗を左右する重要拠点の一つだ。



 イルミネスのバックアップを受けてのギルバーンの進軍はあっという間だった。

 しかし、その進軍が止まる。


 「投降しなさい。レガイア軍に負けたと、白旗を挙げれば命を助ける」


 ここまでのギルバーンは丁寧な口調だった。


 「うるさい。ぬすっとめ」

 「ん?」


 聞いたことがある声だと、ギルバーンが疑問に思った。


 「私のリーズを返せ。薄汚い偽物め。ウーゴは死んだのだ。貴様らが掲げているのは、影武者だろう」

 「貴様は・・・なんだ。やはりいたか! ミルス・ジャルマ!!! いいぞ。貴様だけは、俺たちが倒さんと気が済まん!!」


 ギルバーンがいつもの不遜な態度に代わった理由。

 それが、ミルス・ジャルマの四国戦争の参戦だったからだ。


 『よくも、我らの主君を愚弄したな。血祭りにあげてやる』


 これが、ギルバーンやクリスたちの太陽王の家臣団たちが、ミルス・ジャルマと戦いたかった理由だった。

 主を馬鹿にするという事は、自分たちを侮辱する以上の事で許せない事。

 その気持ちを持つことが、太陽王の家臣団になれる唯一の条件である。

 と、家臣団が勝手に思っている。


 フュンとしては、決してそんな誓約をしたつもりがないから、条件なんてものはないんだよと言っても、ここだけは言う事を聞くような家臣団ではないので、この想いに困ったものだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ