表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
人質から始まった凡庸で優しい王子の英雄譚  作者: 咲良喜玖
最終章 反撃の為の第一歩 ラーゼ市街地戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

548/741

第222話 第一次ラーゼ市街地戦 山場へと向かう

 この戦いで一番良い判断をしていたのは、実は戦っていない人物たちだった。

 ガイナル山脈の麓にいたヴァンとサブロウの二人である。


 戦いが始まる前。

 敵の警告を聞いた二人は、そこで判断をしていた。


 「サブロウさん。こいつは・・・」

 「ん? どうしたぞ。ヴァン?」


 ヴァンは、敵の警告を聞き逃さずに、一つ一つしっかり理解していた。


 「この敵は・・・海からの攻撃を基準に攻めるんじゃなくて、上陸が基準じゃないですか。白旗基準の脅しから始まるなら、たぶん、何回も海から攻撃するわけじゃないのかも」

 「・・・そうかぞ?」

 「ええ。時間を設けず。あんな脅しもせずに。問答無用で攻撃をするなら、砲弾をぶちかます気でしょうが。これは単純な上陸で、相手を制圧するつもりでは? だからここは、兄貴の作戦でいった方がいいと思いますよ」


 こちらは、陸戦を基本にしているとはフュンから聞いている。 

 でも海戦も判断してもいいと、フュンは、ヴァンに対して二択を用意していた。

 君がどちらを選んでも、僕はどちらでも対処が出来ると言って、海の判断はヴァン任せだったのだ。

 しかし、ここでヴァンは、フュンの為に海戦を選択していなかった。 


 「たしかにぞ。うん。ここまで来たのだからぞ。速攻で攻撃してもいいものぞな。三十分後なんて指定もいらんぞな」

 「はい。ですから、ここは俺たちは待機でいきましょうか」

 「ん?」

 「兄貴は、二度。ここで戦う気ですよね」

 「おうぞ。二回、蹴散らすって言ってたぞ」

 「だったら、二度目の方が激戦になるかもしれない。ここで無理に戦うよりも、兄貴はやっぱり新武装を試したいはずですよ。濃霧砲の作戦よりも、あの武装だと思います。それに濃霧砲を次に回せる。節約できる。ここも重要かと思いますよ。サブロウさん」


 ヴァンの進言に、サブロウは頷いた。


 「・・・ヴァン。なかなか賢くなったぞ。本当に元海賊ぞ?」

 「そうですよ。俺は元々は海賊っすよ」

 「ああ、成長したぞな・・・じゃあ、ここは待機ぞ」

 「ええ。そうしましょう。あとは、兄貴・・・アーリア王におまかせしましょう」


 ヴァンの正しい判断により、フュンの活躍が見られる。

 それがラーゼ市街地戦の第一戦の山場である。



 ◇


 敵将バルバロッサは、先発隊と偵察部隊が戻ってこない事に苛立っていた。


 「タツロウが戻らん? それに先発隊も行ったきり、戻ってこない。どういうことだ」


 隣にいる部下が話す。


 「どうしますか。バルバロッサ様」

 「おかしいな。家がある。煙も出ている・・・なのに・・・ここは、本当に無人になっているのか」


 人がいない街。

 人がいないんじゃ敵もいない。

 そんなところに偵察に行って、千と少しの部隊が、一人も残らずに帰ってこない。

 これは、かなりの異常事態。 

 バルバロッサだって、最初はそう認識出来ていた。


 「こちらに上陸する前、警告直後には漁師はいた。でも今はいない。これは逃げたのだろう。だがな、あの三十分で、街にいる人がすべて消えるなどありえるのか」

 

 だから、最初からこの街は空なんじゃないか。

 バルバロッサの予測は間違いじゃない。

 マキシマムの側近にまでなれる将軍なので優秀である。

 それと彼はレガイア王国の軍人の中でも上位に入る。


 「バルバロッサ様。軍で進みますか? 警戒を全体でして、街を進軍。これが良さそうでは」

 「たしかに。それがよさそうだな。少しずつ兵を偵察部隊にして投入するよりも安全だろうな」


 不気味な場所には、全体で索敵。

 こちらの偵察兵が狩られた恐れがあるから、作戦としては良き手であった。

 

 「よし。編成を頼む。十分後には進もう」

 「わかりました」


 ここから、レガイア王国の軍は、進軍準備をした。


 ◇


 ロベルトの監視塔。


 「動いた。クリス。あっちを見てくれ」


 望遠鏡で戦場を覗くギルバーンが、隣にいるクリスに話しかけた。


 「はい。見ます」

 「奴ら。あれだと全体だよな」

 「そうみたいですね。動き出しますね」

 「イル!」

 

 ギルバーンは後ろに控えているイルミネスを呼んだ。


 「はい」

 「音球を頼む。知らせを出せ」

 「了解です」


 イルミネスは、サブロウの音球を、高台から発射した。

 ロベルトからラーゼへ向けて音球が飛ぶ。

 

 『ぴゅ―――――――――――』


 一際大きな音で、しかも高音。

 他にこの音以外の爆音が辺りに出ていても、こちらの音だけは、すぐに気づくような設定の独特で高い音が鳴った。

 この高音にしたのには、訳がある。

 それは、家の中にいるロベルトの戦士と、ウインド騎士団には、光信号などの目視系統の合図では、意味がないからだ。

 撤退合図を音にして知らせねば、彼らが撤退できないのである。


 「クリス。街の方を頼む。俺は敵を見る」

 「わかりました」


 司令部も連携して、敵との戦いをしていた。

 三人は敵の動きを上から見極めていた。

 

 クリスが、望遠鏡のレンズを街の北から中央に向ける。

 すると、家の中に入っていたロベルトの戦士と、ウインド騎士団が出てきた。

 街の南に移動を開始した。


 「出ています。撤退が開始されていますね」

 「そうか。それなら順調だな。お! クリス。奴らが動き出したぞ。一万弱の進軍だ」

 「そうですね。来ましたね」


 イルミネスが前に出てきた。


 「待ってください。お二人とも、動いてますよ。こちらも」

 「「ん?」」

 「太陽王が出撃しています」

 「いよいよか」


 クリスが呟くように言う。


 「私たちも、あとはフュン様にお任せするしかありませんね」

 「そういう事だな・・・ここでの最終決戦だ・・・俺たちの偉大な王。アーリアの英雄の強さを思い知れ。ワルベント大陸!」


 城壁の外側にいたゼファー軍が、街の中に入っていく。

 敵との対決の為に、進軍を開始した。


 ◇


 レガイア王国の軍は、ゆっくり慎重に進んでいた。

 街の北に位置する港。

 そこから南下して、街の中央をひとまず目指す。

 

 今はまだ街の北側だろう。

 ここには、先発隊たちはいなかった。

 もう少し街の中央かやや南側に向かったかもしれない。

 それと、ここでもだが、街の住民がいなかった。

 家々を確認している間に高音が聞こえてきた。


 「な、なんだ。今の音はなんだ。それに変だぞ。都市の中まで来たのに、民がいない? どういうことだ」


 いくら逃げてもここらには一人くらいいてもいいだろう。

 そしてまた疑問は戻る。

 煙があるのだ。

 なのに、人がいないのはなぜだ。

 煙は、生活をしていた痕跡であるはずなのに・・・。

 

 だから、バルバロッサは、兵にここらの家を徹底的に調べさせた。

 すると一人の兵士が連絡に来る。

 

 「閣下。煙突から煙は出ていますが・・・・」

 「どうした?」

 「火を起こした痕がありません」

 「は?」

 「煙だけがモクモクと出ています。近くにこれが置いてありました。煙を出していたものと同じものです」


 家の中。

 煙突付近にあったのは、煙を焚くための片手サイズの玉。

 これは、サブロウ丸モクモク号である。

 サブロウの趣味の範囲の道具。

 いつものように使用用途はない!

 でも利用価値はある。

 サブロウが作るモノは、大抵使用用途がないのに、有用なものが多い。


 「これが・・・煙を・・・なぜ、煙を焚く必要がある・・・まさか・・・」


 人がいるように見せる必要がある。

 

 「そんな事をして、何になる? 街を制圧するに楽になるだけ。空になるなんて・・・こちらとしては制圧しやすいのだぞ。それに今の三十分で逃げた? いやそれもおかしい。その時間じゃ無理だ。最初からいないのか。でもそれじゃあ、この攻撃が事前に分かっていたことに。いや、それもありえん。なんだ。何もかもがおかしいぞ」


 普通に考えるとおかしい話。

 特に無人の都市なんて、制圧が簡単になってしまうだろう。

 バルバロッサは相手の行動が不可解で悩んだ。


 空城の計。

 言葉としては、ワルベント大陸にも残っている。

 歴史をなぞって探すと、その技を駆使した人は数名くらい。

 でもいずれも、古代の人間たちが使用した罠。

 現代では意味の無い罠である。


 「やはり、原始人か。都市の外まで無我夢中で逃げたという事か」


 しかしここでタツロウの誘導が機能する。

 敵は、文明を持たない原始人。

 この考えが、思考を邪魔する。

 普段なら色々考えて戦うだろうに、結局敵が大したことない奴らだから、単純な行動でもこちらは勝てるに、考えが繋がってしまうのだ。


 「・・・ミルス様の予想通りであるという事か?」


 しかし、ここのフュンは、単純な理由で空にしている。

 それは市民に被害を出したくないから、この罠を使ったのだ。

 そんな優しさからくる作戦なんて、ただの軍人に紐解けるわけがない。

 フュンの考えは、いつも凡庸なのだ。

 ただ、それを実行しようとする思考が、異常で天才的である。


 諦めない執念と、頑固な優しさと、絶対の実行力。

 これらが、フュン・メイダルフィアの真の力である。


 「閣下。進みますか」

 「バルバロッサ様! いきましょう」


 部下二人が同時に進言してきた。

  

 「わかった。いこうか。でも慎重にだぞ」


 街の中央。

 そこらで、更なる異変を察知した。

 それは、家を調べるために入った兵士たちが叫んだからだ。


 「し、死んでる!?」

 「わああああ」

 「・・・なんだこれは・・・」 

 「ぜ。全滅!?」


 そこらじゅうの家々で、先発隊が死んでいた。


 仲間が暗殺されていた事に気付いたバルバロッサ。

 ここで、指示を出そうとすると、前方から、謎の武装をした兵士たちがやってきた。

 全身が、オレンジに覆われた兵士。

 目立つ色で、塊でいると、まるで大きな太陽のよう。

 

 それと、彼らからの気概を感じる。

 それ以上は進ませまいとする。

 太陽の壁だ。

 レガイア軍の進軍を阻もうとしていた。


 「あ・・・あれは。なんだ・・・兵士か? 軍?」


 バルバロッサを戸惑わせた軍。


 それが、フュンが率いるゼファー軍だった。

 最強の軍が、最強の武装を持って、敵を待ち構える。

 フュン。サブロウ。ミランダが考えた最強の歩兵武装。

 究極武装歩兵(オランジュウォーカー)が、ここでお披露目になったのだ。

 ワルベント。ルヴァン。イスカル。

 世界にあるアーリア以外の大陸にも、その名が轟くことになる。

 最強武装を纏った兵士たちである。

 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ