表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

第一話 玲音と澪の始まりの物語

異世界戦争、界渡り〜渡る世界は馬鹿ばかり?〜を読んでくださっている皆様、本作を初めて読む方もよろしくお願いします。



私が彼と初めて会ったのは、中学の入学前。


友達と遊びに出かけた帰り、家の隣に引越しのトラックが止まってるのが見えた。


近付けば、家の玄関前でお母さんが知らない人と話しているのが見える。


「お母さん、ただいま」

「澪、おかえりなさい。楽しめた?」

「うん。その人は?」

「今日引っ越してきたお隣さんよ」

「こんにちは。お嬢さん。私はエレナ、エレナ・ヴァンデルよ」

「はじめまして。御鏡澪です」


外国の人かな。染め…てないな。多分自前の銀髪。目の色も赤。まるでファンタジーの世界の住人みたいだ。


「エレナ、そろそろ戻ってきてくれ。出番だ」

「はーい。あ、代わりに玲音呼んでくれる?」

「だそうだぞ。玲音」

「…なんですか」

「お隣さんと挨拶しておきなさい」


エレナさんと入れ替わりで、同い年?それにしては背が高い。

さっきちらっと見えた、エレナさんの旦那さんは金髪だった。

金と銀の髪を持つ親から産まれただろうに、彼は黒髪黒目。身長を除けば、The日本人。


「玲音・ヴァンデルと申します。以後お見知りおきを」

「あ、はい。えっと私は、御鏡澪です。よろしくお願いします」


すごい綺麗な所作だった。喋り方もあわさって、何処かの貴族かと思った。いや、貴族なんてこの国にはいないけど。


「エレナさんから話は聞いたわ。玲音君って護身術できるんでしょ?良かったらなんだけど、中学通うの澪と一緒にしてもらえない?」

「お母さん?」

「だって、貴女よく人に声掛けられるでしょ?身長とか色々、あまり小学生や中学生に見えないって言われるじゃない?だから、悪い虫除けにどうかなって。あ、エレナさんは玲音君が良いって言えばって」

「そうですか。私は構いませんよ。澪さ…んがよろしければ」

「……必要ないよ。一通りあるところなら、無理矢理なんてことにはならないよ」

「…まぁ、貴女がそういうなら」


いきなり、初対面の人を自分のボディーガードみたいにしようとするのは、流石に抵抗があった。

確かに、背も150を超えて、胸もまぁ、言いたくないけど大きくなって、家の事情もあって大人びて見えるのはわかってる。


それでも別に、声をかけてくるのは、スカウトの話だったり、モデルの話だったり。ナンパとかゼロじゃないけど、こっちの年齢言えば、すぐ帰ってくれる。


学校帰りは友達もいるし、基本歩くのは人通りのある所だし、夜遅くになることもない。


「じゃあ私は部屋行くね。明日の準備もあるから」

「そうね。入学式の準備しなきゃよね。私も最後の確認しとかないと」

「えっと、玲音君…また、学校で?」

「はい。また明日、学校で」


最後まで敬語だった。なんて言うか、私より大人びて見える。

でもなんか、チグハグだ。よく分からないけどそう感じた。




「それじゃあ澪、お母さん達あとから行くから」

「うん。気を付けてね」

「貴女もね。いってらっしゃい」

「いってきます」


お母さんとお父さんは、仕事の関係ですぐには来れない。と言っても、入学式の開始には間に合うから問題は無い。


一人で学校に向かうことになるけど、途中で友達と合流するから寂しくはない。


「あ、澪〜」

「おはよ」

「おはよー」


5分もしないうちに、友人の咲、香菜、美羽と合流する。

彼女達の親も一緒に来ていた。少し離れて、親同士で話をしているみたい。


「クラス一緒だと良いね」

「そうだね」

「4人一緒もいいけど、新しい友達出来るの楽しみだね」

「香菜は仲良くなるの早いからね」

「目指せ友達100人!なんてね」

「ふふっ。香菜ならできるよ」


新しく始まる、中学生活に花を咲かせる4人。


学校に近付けば、学生が増え始める。


耳を澄ませて聞いてみれば、大体が明るい話をしている。

幾つか、新しい環境に臆している声も聞こえたけど



学校に着いたら、クラス表が張り出されていたので、自分のクラスを確認。同じクラスに、咲と香菜と美羽、そして玲音君の名前を見つける。


「玲音・ヴァンデル?外国からの留学生かな?」

「引っ越して来たとか?」

「それは、後で聞けばいいんじゃない?」

「それもそうだね!」


やはり、見慣れない名前だからか、彼女達の意識もそこへ向かったようだ。


親と別れ、教室へ向かい、この後の動きを簡単に説明される。自己紹介なんかは、入学式の後にやるそうで、すぐに入学式の開始準備にはいった。


入学式は特に言うことは無い。校長先生やPTA代表の長い話を聞いて、各クラスの担任を紹介されて、クラス毎に退出していく。


クラスに戻ってからは、教科書や問題集の配布。年間行事の書かれた紙やその説明を受け、自己紹介をして、親の方の話が終わるまで自由時間となる。


自由時間となれば、みんなが初めて会う人物の所へ集中する。


「玲音君って海外に住んでたの?」

「背高いね?いくつあるの?」

「なぁ玲音。好きなスポーツってあるか?」


もう少し落ち着かないと、彼が困りそうなものだが、彼は気にして無さそうだ。


一つ一つ丁寧に答えてる。


途中で親達がやってきて、解散の流れになる。


やっと開放された玲音君は、少し疲れた顔をしていた。


私達の親も来て、そこでエレナさんに旦那さんのアーノルドさんを紹介してもらって、咲達も玲音君と挨拶をした。


その時もやっぱり、口調は固く敬語のまま。さっきクラスメイトに囲まれてた時も敬語だった。



「ねぇ、玲音君。玲音君はどうして敬語なの?一応クラスメイトだから、多少は砕けた喋りでもいいんじゃない?」


咲がそんなことを聞いたのは、入学してから一年が経った頃だ。


「敬語は駄目ですか?」

「駄目ってことは無いけど、なんか壁を感じる。一年も一緒のグループだったんだよ?もう少し…こう、フランク?でもいいんじゃないかなって」


確かに、彼はどんな時も敬語を崩さなかった。

プライベートで遊んだこともあれば、一緒に出かけたこともある。

その時も、親といる時ですら彼は敬語だった


「……そっか。もう一年も経つんですね。なら、いい…のかな」


少し、柔らかくなった?


「ごめんなさい。初めて会う人ばかりで、緊張してたのと、昔って言うほどでもないんですけど、その時の癖が中々抜けなくて」


ヘラッて笑う玲音君。何気に、初めて笑った顔を見たかもしれない。


「玲音君…笑うことあるんだ」

「そりゃあるよ。見せたことは無かった気がするけど」


咲とのやり取りに、2年になって入れ替わったクラスメイト達が頷いている。


ちなみに、今年も咲、香菜、美羽、玲音とは同じクラスだ。


それから、少しずつだけど玲音君の敬語は減っていった。

時々敬語が出てくるけど、敬語が出てくのは先輩や先生、地域の人と話す時。それは当たり前のことだし、クラスメイト達と話してる時に敬語になっても、皆は堅苦しいなんて思わない。

玲音君も敬語になる度、あっ、て声に出すから、ちょっと面白い。


見た目や雰囲気だけで言うなら、優等生でゲームやアニメなんかは知らない。って思っていたけど、実際はそういう知識も持っていて、普段とのギャップもあって、クラスで一番の人気者だ。


委員会の仕事で他クラスの人とも関わるから、実は玲音君の人気は学校を通して高い。


彼を好きだと言う人も多くいて、地味に同じクラスの女子達は羨ましく、妬ましく思われている。


私は別に、彼のことは好きじゃない。好きじゃなかった。


だけど……



「ねぇ、君、可愛いね。一緒にお茶しない?」

「ほんとだ。すっげぇ可愛い」

「俺達が奢るからさ」


この日は、委員会の仕事と習い事で帰りが遅くなってしまった。

近道をしようと、公園を通ったのが間違いだった。


見るからにチャラい3人組に囲まれてしまった。


ただお茶しようって言ってるけど、この視線は違う。気持ち悪い。


「ごめんなさい。私、まだ中学生なので、そういったお誘いは遠慮します」


こう言えば、今までは平気だった。

だけど、コイツらは違った。


「へぇー中学生」

「育ちいいんだな」

「たまにはそういうのもいいかもな」


その瞬間に、自分の失敗を悟った。


「大人しくしてくれれば、優しくするよ」


雰囲気が変わった気がする。身体目的なのを隠そうとしない視線とねっとりした言葉。


全身を襲う寒気に、身体を抱くようにして震えを抑える。


それも失敗だった。


怯えてるのを理解したのか、無理矢理腕を掴んで、木陰に連れ込まれる。


腕を抑えられ、脚も広げられた。一人は見張りのつもりなのか、コチラに背を向けている。


「大人しくしててね」


年上の男二人に押し倒され、抑え込まれては、中学生の自分には何も出来ない。


泣きたくなるのを必死に堪え、精一杯の抵抗として、脚を閉じようとする。


「言うこと聞けよ。ガキが」

「アッ」


いきなり首を絞められる。


すぐに力は緩められたが、今ので恐怖心が限界に達した。


逆らえば、殺されるかもしれない。

なら、大人しくした方が……涙を堪えることが出来なくなり、嗚咽することしかできない。


今になって思う。一年前、玲音に頼んで一緒にいてもらえばよかった。


きっと、彼なら今日みたいな日も、一緒に帰ってくれる……


「なんだお前?奥で連れが小便してんだよ近付く痛ってぇ!てめぇいきなり何ガッ」


声が聞こえる。それに、何かが倒れる音。


「おまえらさ、年下に何してんの?それ犯罪ってわかってる?」


聞こえた声、聞き覚えのある、優しい声。


「誰だおま」

「ガキが!」


途中で途切れた声。身体の自由が戻り、声のした方を見れば、腹を抱えて蹲る男が3人。


「れお…ん」

「澪、大丈夫…じゃないな。安心しろ、俺が守ってやる」

「うん」

「今は休んでろ」

「う…ん」


そこで私の意識は途切れた。

その後に、何があったのかは知らない。

聞いた限りでは、起き上がった三人を気絶させ、縛り上げて警察に連絡。私の家と玲音の家にも連絡を入れてくれた。その少し後に私も目を覚ました。

迎えより先に、警察の人達が来て、事情を説明。

公園の入口にあった監視カメラを確認して、私の証言が正しいことの確認もすぐ取れた。


玲音に関しては、少しやり過ぎ感が否めなかったが、最初の一人がナイフを持っていたことから、正当防衛と判断されお咎めなし。それどころか、3人組が最近巷を騒がせていた犯罪者であったこともあり、表彰されることに。


私を危険な目に合わせたことで、辞退しようとしていたが、大々的に表彰ではなく、感謝状を渡すことで落ち着いた。


私は家に帰って、翌日に病院へ行き、怪我をしてないかの確認とカウンセリング。

しばらくは家での療養を指示されて、大人しく従うことにした。


出かける際は、私の家族か玲音君の家族と一緒に。

まだ少し、大人の男性に恐怖心が残っているけど、隣に玲音がいることが何よりも安心出来る。

もちろん、お母さんとお父さんも安心出来る。けど……


「澪は玲音君のことが好きになったみたいだね」

「そうね。ピンチを助けてくれる王子様だもの」

「……うん」


あの事件以来、私は玲音に惚れている。

大好きと言っても過言ではない。


私が好意を隠さないで過ごすから、玲音を狙う他の女子とバトルしたこともあった。


玲音鈍感説が一時期言われていたが、別に鈍感だった訳ではなく、どう反応すればいいのか迷っていたらしい。後日、そう聞いた。


中学三年生になってから、玲音も私も後輩や同級生に告白されることが多くなった。


私は、好きな人がいるからごめんなさいって断り続けた。

中々返事をしてくれない玲音より、自分の方がって言う人もいた。

だけど、私は知ってる。玲音の想いを。玲音がどうやって告白を断っているのか。


「ごめん。俺、澪が好きなんだ。今は、受験勉強があるけど、同じ高校に入学して俺は澪に告白する。だからごめんね」


私にも直接、合格して同じ高校に決まってから。

そう言ってくれた。だから、私もその時を待っている。



そうして、受験の時期になり、私たちは無事に合格した。



「同じ高校だね」

「そうだな」

「ねぇ、玲音」

「待たせてごめん。澪、ずっと言わなきゃいけないのことがあったんだ」


高校の入学式…学校に向かう途中にある河川敷の桜並木。1本の桜の下で、二人は向かい合う。


「…初めて会った時から好きでした。色々、言い訳して逃げてきた俺だけど…澪、俺と付き合ってください」


衝撃の告白だ。初めて会った時から好きだったなんて…


「ううん。玲音が色々考えてくれてたのは知ってるよ。それに、私も玲音にちゃんと好きって言ってなかったもん。同じように逃げちゃう私だけど、私を玲音の彼女にしてください」


……確かに、澪は好意を隠そうとしなかったけど、明確に好きだと言われたことはなかったな


額を合わせて、二人で笑い合い、徐々にその距離が近くなる。


「俺でよければ」

「私で良ければ」

「「あなたの彼氏(彼女)にしてください」」


この回は、タイトル通りに玲音と澪の始まりの物語です。


あまり本編に関係ないと言えば無いのですが、改定前には二人の出会いがなかったので、折角だし追加してみました。次話から、改定前で読んだことのある展開になっていくと思います。


改訂版 異世界戦争界渡り もよろしくお願いします

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ