表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

身体を温めるけど……

数ある作品の中から拙作をお選びくださり、ありがとうございますo(*⌒―⌒*)o

現実世界と作品の時間軸が激しくずれて参りました。

どうか御容赦下さいますようお願い申し上げますm(_ _)m



 寒い季節には身体を温める食材が恋しくなる。

 代表は生姜や唐辛子かしら? 他にもあるけど、とりあえず代表って事で。


 身体を温める飲み物としてチャイが恋しくなる季節でもあるけれど、チャイに必須のスパイスの多くは身体を温めつつも身体を乾かす、潤いを奪う効能があるそうなの。冒頭の生姜と唐辛子も然り。

 ああ、だから本場チベットの方のチャイはバターや塩も入れるのね。バターはやっぱりエネルギーとして身体を温めつつも乾き防止でしょうね。塩は何で入れるのかしら? 砂糖とミルクもたっぷり投入するらしいけど。血管詰まるわよ?


 私の住まいは地球のチベットやモンゴルのように乾いていない。真冬には豪雪地帯近く雪も降る。なので身体は温めつつも潤いも欲しい。雪って乾きをもたらし底冷えする寒さなのですよ。でも生姜や唐辛子って、やっぱ温まるから恋しくなるのよねー。

 うん。こうなったら合わせ技しかないっしょ。味噌とかね。


 味噌も身体を温める女の子の味方♡ 味噌鍋、味噌ラーメンもどき、ちゃんちゃん焼き土手焼き土手鍋、味噌漬け♡ ああ、そうだ! せっかくだから昨年作ってみた日本酒もどき、その搾り粕も使おう! 味噌と酒粕の合わせ技も魅惑物ですわよ♪






 それはそれとして、そろそろ街に買い物に出ないと不安。

 何を買うのかって?

 布物や靴です。

 さすがにね、織物や靴は自分で作るのは難しい……。

 織物に関しては、単純な平織りならできるわよ。糸だって自分で作ってるし。作るというか、糸は提供者が居るから自分で紡げるもの。でも複雑な模様や綾織りなんて私では無理!

 靴も右に同じ。無理!

 鞄の類いは自家製だけどね。山葡萄の蔦とか、藤の蔦とかで編んだり、買って来た布で縫ったり。えへん! 皮は扱えないけどね。

 あ、でも台所用品に不安が。ヤカンと鍋。フライパンはまだ使える。包丁は自分でこさえた一振の方が切れる。俎板は(かんな)をかけたばかり。


 冬至まで、あと一月も無い。冬支度であれこれ忙しかったからなぁ~。

 どうもこの世界は冬至で一年の区切りをつけるらしいの。冬至が元日。そして私の誕生日!

 元日は家でゆっくり過ごしたいし、あとひと踏ん張り。こっちの世界でも年末は(せわ)しないわ。








後書きで失礼します


   メリークリスマスヾ(o≧∀≦o)ノ゛

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ