表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

馴れ初め

インコのある生活 第2話 馴れ初め

前のエピソード――第1話 カクカクブンブン

第2話 馴れ初め



最初はインコなんて飼う予定はなかった。

鳥とか別に好きでもなかったし。


でもお父さんの会社の人が、飼ってるインコが卵産んで引き取り手を探しているとのことだったし、ちょうどその頃は猫のマロンが死んで我が家がペットロスだったからだ。


マロンが死んだのは寿命だったし、最後の方はそろそろかななんて思うぐらいよろよろしていたから心の準備はしていたがやはり辛かった。私もマロンが死んだ日はわーわー泣いていたが、特にお母さんが落ち込んでいた。朝起きてマロンのごはんを用意しては、いないことを思い出して泣いていたし。


会社の人が余ってるゲージもあげるとのこともあって、お母さんの癒しになればと思い引き取ることにしたのだ。


私の中で、鳥の赤ちゃんというとひよこだったから、かわいいふわふわしたのが来ると思っていたら、やってきたのははげたみすぼらしいやつだった。泣きもしないし、餌をやっても反応しない。だからもしかしたら目が見えていないんじゃないかと心配したほどだった。


お母さんも私もすぐ死んじゃうんじゃないかと思ってしまって、寄り付きがたく彼の世話は自然と弟が引き受けることになった。やっぱり男の子なんだね、昔からカブトムシとかメダカとか飼ってたし、せっせとろくに反応もしないはげたインコの世話を続けた。


だから名前も弟が考えた。ピッポくん

由来は怪盗二十面相に出てくる小林少年の飼っている伝書鳩だという、なんともディープなところから名付けられた。


私も一応気にはなっていたので2、3日に一回は弟の部屋に行き様子を見ていた。しかし、一週間経とうが二週間経とうが彼は彼ははげだったし鳴かなかった。だから初めて鳴いたときはちょっと感動した。


一か月も経つころにはピッポくんは鳥らしくふわふわとしてきたし、餌を催促するためによく鳴くようになった。やっぱり人間は愛らしい見た目のものに弱く、ピッポくんは弟の部屋からリビングへと居場所が変わった。


お母さんも可愛いと思ったらしく、鳥用のおもちゃを買ってきた。赤とか黄色のボールが4つ連なっているだけのものだけど、ゲージに吊るしたらいたく気にいったらしくずっとつっついて遊んでいた。


その頃にはもうメロメロだ。お父さんにお母さんとふたりして「いつから喋るようになるのか会社の人に訊いてきて!」なんて言ってたし


会社の人が言うには、基本喋るのは男の子だけで女の子の場合は滅多に喋らないそうだ。しかも小さい頃からオスかメスか判断するのはプロでも難しいらしく、大きくなるまで待つしかないみたいだ


男の子ならくちばしの付け根が青くなり、女の子ならピンクになるらしい。私はインコと楽しくおしゃべりに夢を見ていたし、名前も男の子だと思ってピッポくんにしたから男の子だといいなって思った。いやピッポちゃんでもいいんだけどね


また喋るのにも条件があって、インコが飼い主を好きになること、雛の頃から世話することが必要らしい。インコは仲間意識や求愛行動から相手の声を真似するらしい。だから大きくなってから飼うと喋らない場合もあるみたいだ。


インコと楽しくおしゃべりは意外と賭けみたいだ。


彼が来てから3か月も経つころ、くちばしの付け根がほんのり青くなってきた。その頃には家族一同彼にメロメロだったので、毎日話しかけた


そのかいもあってしばらくすると「だいすきだよ、ピッポくん」と喋るようになった


耳元で「だいすき、だいすき」(というか、だいしゅきなのだが)と喋る彼に私は完璧ノックアウトされていた。


回りくどくない、ストレートな愛情表現は乙女には危険すぎる。


だいすきだよ、ピッポくん


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ