表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

168/557

167.魔術師たちの会話

フェミル視点となります。



「ねえねえ、あの子大丈夫なの?」

「貴様はほとんどをそう呼ぶから誰か分からん。全てをそれにまとめるな」

「ゼロちゃんよ。もうそろそろじゃない」

「まだ時間があるだろう。それに、十中八九問題ない」


第三魔術師、ヘヴンは良く分からない。

男であるのに女のように振る舞い、それでいて男としての実力をはっきりと示す。

女になろうとするのなら男を捨てれば良い。

男でありたいのであれば女のような振る舞いをしなければ良い。


意味の分からないこいつと話すのは、非常に疲れる。それに毎度ながら答えを返す私も、似たようなものか。


「なんでそう思うの? 心配じゃないのかしら」

「心配ではあるが、あれは手を貸されることを嫌う。ならば何もしないが正解だ」

「そう………。あなた、いつもそんなんじゃつまらないんじゃないかしら」


こいつは毎度ながら、本当によく私に突っかかってくるな。あれか、かまってちゃんと言うやつか。面倒でしかない。それは子どもがやるから良いのであって、千越えたジジイがしても気持ち悪いだけだろう。


「誰がジジイよ!」

「貴様だ貴様」


心を読んでそう言うということは自覚があるのだろう。見苦しい。


「フェミルちゃんなんて二千越えるでしょ!?」

「千と四百だ」


正確にはもう少し低いだろうが、細かく言うのも面倒だし、何より重要視していない。


「ハゼルトってなんでそんな若作りのくせして年齢気にしないの!?」

「気にする必要がないだろう」


ハゼルトはあの国の建国当時から侯爵位をもらってはいるものの、当主の数は他の建国時からいる家と比べ圧倒的に少ない。理由としては、魔力が多いからだ。

魔力を多く持つ者は大抵長寿だ。事故などで死んだり、戦争で殺されたりしなければな。魔力とは生命力そのもの。枯渇は死と同義でもある。だからこそ、魔力を消費し過ぎれば種族関係なく倒れ、身体が魔力を使うことを拒絶する。


「ハゼルトが魔力を枯渇することはない。自然に愛された民たちはその恩恵を持って、代々人ではなく、自然に仕えた。これって本当なの?」

「事実だ。ハゼルトは精霊か悪魔と契約を交わし、力を得る。自然に守られた者たちは自然に漂う魔力を集め己のモノとする。それに至っては、魔術師が行うこととそう変わらん」


違いなど、祝福を受けているかどうか程度だろう。


「ゼロちゃんが呪いと呼ぶものは、母への呪いか、母を想う気持ちか、どちらかしらね」

「どちらでも良い」


あの子の母はあの子を庇わず、あの子を殺そうとした者たちを守り死んだ。それが事実だ。

親は子を愛せない。逆もしかり。子は親を愛せないのだ。親からの愛情を受け育ったあの子の母は、それを知らない。だからこそ、死んだのだ。多くの者が死に、あの子が心を壊す結末を作って。


「あの子は生きようとしていない。それを変えるのが、私の役割だろう」

「………フェミルちゃん、あなた」

「私は、あの子を救うためなら、命を賭けよう。それで少しでも、あの子のためになるのなら」




第三魔術師の本名はロトリアです。『ヘヴン』は魔術師として活動するための偽名みたいなものです。魔術師は全員持ってます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ