表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/19

異世界でないものは異世界恋愛にあらず!

(1)異世界でないものは異世界恋愛にあらず!


私はおじさん。最近『異世界恋愛が流行っているらしい』と知った。

この話は、おじさんが勇気を出して異世界恋愛を書くまでを描いた話である。


― 異世界・・・


まず、おじさんにはその概念が分かりにくい。


異世界の定義が分からずに異世界恋愛は書けない。

おじさんはラノベ好きな友人に聞こうかと思ったが、バカにされそうだからやめた。

だから、Wikipediaで調べてみた。


Wikipediaはおじさんにこう説明した。


----【異世界 (ジャンル)】--------------------

異世界いせかいは、日本のフィクション作品(漫画、アニメ、ライトノベルなど)におけるジャンルのひとつで、現代とは異なる、魔法が有効などの世界を舞台にした物語。派生ジャンルとして現代から異世界へ行く異世界転移、異世界転生、異世界憑依などがある。

--------------------------------------------------


おじさんは『現代とは異なる』と『魔法が有効』というキーワードに着目した。おじさんは似たような言葉を知っている。


― ファンタジー


おじさんは困惑する。異世界とはファンタジーなのか?


異世界とファンタジーの違いを曖昧にしたまま、異世界恋愛を書くのはリスクが高い。


もし異世界がファンタジーと違っていたら、読者から「これはファンタジー!異世界じゃねー!」と言われてしまう。

おじさんとしては異世界とファンタジーの混同は避けたいところだ。


なぜなら、これからおじさんが書こうとしているのは『異世界恋愛』だ。

『恋愛ファンタジー』ではない。


仕方ないからWikipediaで調べてみた。

Wikipediaはおじさんにこう説明した。


----【ファンタジー】-------------------------

ファンタジー(fantasy)は、超自然的、幻想的、空想的な事象を、プロットの主要な要素、あるいは主題や設定に用いるフィクション作品のジャンルである。

--------------------------------------------------


どうやらファンタジーのキーワードは『超自然的』、『幻想的』あたりらしい。

おじさんがWikipediaのページを確認すると、ドラゴンや魔法のような記述がある。


異世界とファンタジーは同じじゃないのか?


おじさんはそう思ったものの、念のためにWikipediaのページをさらに見ていく。

すると見覚えがある言葉が出てきた。


― 異世界ファンタジー


おじさんは先ほどの自分を恥ずかしく思った。

だって、異世界とファンタジーが同じ意味だったら、重ねて使うはずがない。

これは致命的な間違いだ。

『度々』とかパンダの『シャンシャン』と同じ言葉の繰り返し。

アホな小説が出来上がってしまうところだった。


おじさんが更に見ていくと、気になる記述があった。


--------------------------------------------------

ファンタジーのうち、地球とは異なる異世界を舞台とするものを異世界ファンタジーあるいはハイ・ファンタジーと呼ぶ。

--------------------------------------------------


そういうことか!


おじさんの理解は深まった。

異世界ファンタジーは地球外生命体の『超自然的』、『幻想的』な活動を描いたものらしい。

地球外生命体が魔法で戦えば、異世界ファンタジーなのだ。


多分だが、『異世界』と『ファンタジー』の関係は次のようになるのだろう。


・異世界=地球外が舞台

・ファンタジー=魔法とか出てくる


おじさんの中で地球外設定の代表格は『スター・ウォーズ』だ。

スター・ウォーズの舞台は地球外だし、『フォース』と呼ばれる魔法みたいなのを駆使して戦う。

だから、スター・ウォーズは異世界ファンタジーなのだろう。


でも、おじさんはスター・ウォーズが『SF映画』と呼ばれていることを知っている。

SF(Science Fiction)はサイエンス・フィクション(英語では『サイファイ』と呼ぶ)だから、意味は『科学的な作り話』という意味だ。


SFと異世界ファンタジーは同じ意味ではなさそうだ。


だとすると、スター・ウォーズは『異世界ファンタジー』かつ『SF』なのだ。

つまり、地球外を舞台として魔法っぽいのを使う科学的な作り話。


おじさんは何となく異世界ファンタジーの概念を理解した。


そして、おじさんは別のキーワードを知ることになる。


ハイ・ファンタジー?


ということは、『ミドル・ファンタジー』とか『ロー・ファンタジー』とかあるんじゃないか?

キックボクシングでは、ハイ・キック、ミドル・キック、ロー・キックがあるし。


おじさんがさらに読み進めてみると新しい記述を発見した。


----【ロー・ファンタジー】------------------

現実をモデルにした世界に超自然的要素が加味されたファンタジー。現代ファンタジーともいう。

--------------------------------------------------


おじさんは『現代ファンタジー』は聞いたことがある。

何なら小説を投稿するときに、よく分からずに『現代ファンタジー』をチェックしている時もあるくらいだ。


ハイの異世界と逆のローだから、地球内での活動を描いたファンタジーなのだろう。


・現代=地球が舞台

・ファンタジー=魔法とか出てくる


すると、魔法少女は現代ファンタジーだ。


多分、ドラゴンボールは現代ファンタジーでいいはずだ。

呪術回線は現代ファンタジー、ヒロアカも現代ファンタジーだ。


でも、鬼滅は魔法っぽいのを使わないから現代ファンタジーではない?


おじさんは「村上春樹は現代ファンタジー」と聞いたことがある。

村上春樹に魔法は出てこないけど、魔法っぽい超常現象が含まれているという解釈なのだろう。おじさんはそう理解した。


そうすると、鬼滅も現代ファンタジーに入れてもいいのだろうか?


まあいい・・・。


おじさんは『異世界=地球外が舞台』が分かったから、異世界恋愛は書けそうな気がした。


地球外生命体エイリアンの恋愛小説を書けば、最悪の事態は回避できそうだ。


<続く>


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ