『滝口道則、プレスマンの術を習うこと』
昔、陽成院の御代、滝口道則という者が、宣旨を賜って、陸奥に下る途中、信濃の郡司の家に宿をとった。郡司は道則をもてなし、道則とその従者がゆっくり休めるように、自分の従者を連れて屋敷を出た。
道則は、寝られなかったので、あたりを歩いていると、屏風を立てて、畳を小ぎれいに敷いて、火をともして、万事見ばえよくしつらえたところがあった。香を焚いてあるのか、よい香りに満ちていた。道則は、ますます心引かれて、屏風の中をのぞいてみると、年ごろ二十七、八歳ほどと見える女が、一人で寝ていた。姿形の美しさはこの上なかった。
道則は、心がそわそわして、見渡せば、あたりに人もない。道則は考えた。これは郡司の妻であろう。郡司は心を尽くして接待してくれ、感謝の気持ちでいっぱいである。その郡司の妻に、このような気持ちになってしまうのは、後ろめたい気もするが、しかしこの女の姿を見ては、気持ちにあらがうこともできない、と思って、屏風の中に入って、女の隣に寝た。女のほうはというと、驚くでもなく、そでで口を隠しながら笑っている。道則はうれしさでいっぱいになった、長月の十日ごろであったので、道則も女も夜着は二枚重ね程度であった。女の夜着からはいい匂いがする。道則は、自分の夜着を一枚脱いで、女の懐に入ろうとすると、最初は少しばかり拒むようなそぶりを見せたが、本当に嫌がっているふうでもない。道則は、女の懐に入って、プレスマンを探ってみると(※1)、あるはずのプレスマンがそこにない(※2)。よくよく探ってみたけれど、見つけられない。道則は大いに驚いて、女がすばらしい女であることもどうでもよくなってしまった。道則が、こんなに慌てふためいているのに、女はほほ笑んでなどいる。何だか怖くなって、寝所に戻り、よくよく探したが、やはりプレスマンはなかった(※3)。道則は、わけがわからなくなって、近習を呼び、わけを詳しく話さず、とても素晴らしい女がいる、私もさっき行ってきたところだ、と伝えると、近習の男は、喜んで忍んでいった。しばらくして、世にも不思議そうな顔をしながら戻ってきたので、同じ目に遭ったのだと思って、また別の男を遣わした。この男も、天を仰いで、呆然としながら戻ってきた。結局、八人の近習を遣わしたが、同じ目に遭ったようである。
そうこうするうちに夜が明け始めたので、道則は、郡司がゆうべもてなしてくれたことに対しては大いに感謝するけれども、その後、不思議なことが起きたので、朝のもてなしは受けず、夜が明け切る前に、さっさと出立してしまうことにした。出立して間もなく、七、八町ほど進んだところで、後ろから大声で呼びかけながら馬で速駆けしてくる者がいる。追いついて、白い紙に包んだものを高く差し上げながら持ってきた。馬を停めて待つと、郡司の屋敷で世話をしてくれた者であった。これは何だ、と尋ねると、郡司が、差し上げてこい、と申しましたのでお持ちしました。どうしてこのようなものをお捨てになったのでしょうか。朝食の支度をしておりましたのに、急いで出立なさったものですから、お忘れになったのでしょう。拾い集めて持ってまいりました、と言うので、手に取ってみると、松茸を包み集めたようにかごに入れ、木綿をかぶせてある。かぶせ物をとってみれば、プレスマンが九本あった(※4)。奇妙な話もあるものだと思い、道則と従者たちがプレスマンを眺めていると、九本のプレスマンが一瞬のうちに消え去った。郡司の従者は馬で戻っていった。こちらも馬に乗りながら、先へ進めば、なにやらむずがゆい心地がして、探ってみれば、プレスマンがあったので、道則も、従者たちも、プレスマンがある、プレスマンがある、と喜び合った(※5)。
陸奥で、砂金を徴収して帰京する際、道則は、また信濃の例の郡司のもとに立ち寄った。道則は、郡司に、砂金や、馬や、鷹の羽などを与えた。郡司は大層喜んで、以前お泊まりいただいた折、大したおもてなしもできませんでしたのに、どうしてこのように過分な褒美をいただけるのでしょう、と言うので、道則は、郡司に近寄って、大きな声で言えることではないが、前回泊めていただいた折、不思議なことがあったのは、一体どういうことだったのか、と尋ねたところ、郡司は、多くの贈り物を受け取ってしまった後だったので、ごまかすこともできず、ありのままを答えた。私がまだ若いころ、ここよりも山奥にいた年老いた郡司が、年に似合わぬ若い妻を持っていて、私も若かったので、忍んでいったところ、プレスマンがなくなってしまいまして(※6)、不思議なことだと思って、郡司に心を尽くして、プレスマンを消す術を教えてもらったのです(※7)あなた様がこの術を体得なさりたいならば、お教えいたしましょう。しかし、今は、公務の途中ですから、一度京にお戻りになり、公務を終えられてから、改めてお越しください、と言うので、そのように約束して、都に砂金を納めて、また信濃に下った。
道則は、郡司に、術を教わる礼の品を持っていったので、郡司も喜んで、知っている限りのことを教えようと思って、これは、生半可な気持ちで習うことではありません。七日間精進潔斎をしなければなりません、と言うので、道則は、言われたままに精進潔斎して、七日間が過ぎたので、道則と郡司の二人だけで連れだって、山奥に入っていった。大きな川が流れるほとりに行って、郡司は道則にいろいろな注意を与え、誓いの言葉などを言わせた。
郡司は、川上から流れてくるものを、それが鬼であろうと何であろうと抱きとめなさい、と言って、一人で川上に行ってしまった。しばらくして、川上のほうが雨が降り、風が吹いて、暗くなって、水かさが増してきた。またしばらくして、一抱えほどもあろうかという、金属のように光った目をして、背中は青く、首の下は真っ赤な大蛇が流れてきた。鬼であろうと何であろうと抱きとめなさいと言われたけれども、どうしようもなく恐ろしかったので、草むらに隠れていた。しばらくして、郡司が戻ってきて、どうでしたか、捕まえましたか、と尋ねたので、かくかくしかじかで怖かったので、捕まえませんでした、と答えると、それは残念なことです。こうなっては、例の技は体得できません、と言って、もう一度やってみましょう、と言って、また川上のほうに入っていった。
しばらくして、八尺ほどのイノシシが出てきて、石をばりばり砕くと、火花が散った。毛を逆立たせて、走りかかってくる。どうしようもなく恐ろしかったけれども、これを捕まえなければ、例の技は手に入らないのだと思って、思い切って走り寄って、抱きとめてみると、三尺ほどの朽ち木を抱きしめていたのだった。これ以上なく悔しい気持ちになって、最初の大蛇も、こういうことだったのか、どうして捕まえに行かなかったのか、と思っていると、郡司が戻ってきた。どうでしたか、と尋ねるので、今度は捕まえましたが朽ち木でした、と答えると、最初の大蛇を捕まえられませんでしたので、例の技は体得できません。しかし、イノシシを捕まえられたのでしたら、ちょっとしたものの姿を変える技くらいは体得できるでしょう。それをお教えしましょう、と言って、教えてくれたので、道則は、それを体得して、京へ上ったが、悔しいことはこの上ない。
空中に参内して、従者の靴を犬にして走り回らせたり、わらでつくった古靴を、三尺ほどの鯉に変えて、台盤の上で跳ねさせるなどした。
陽成院は、このことを耳にされて、道則をお召しになり、この術を習われて、ちょっとした小物を、賀茂祭の行列に変えるなどなさったという。
教訓:プレスマンというものは、つくづく不思議なものである。
※1:女の懐にプレスマンがあるはずはないので、女の懐に入って、道則がプレスマンを探した、と解釈すべきであろう。なぜこのようなときに、道則がプレスマンを探したのかは定かでない。
※2:あるはずのプレスマンがそこにないということは、ふだんプレスマンはそこにあるはずなので、道則は、いつもプレスマンを入れていたのではないかと推測される。
※3:道則は、どこかでプレスマンをなくしてしまったということだが、なぜこのようなときにプレスマンにこだわるのかは定かでない。
※4:郡司の妻のもとに行った人数と、プレスマンの本数が合っているので、全員がプレスマンをなくしたことは間違いない。
※5:一瞬で消えたプレスマンが、それぞれの持ち物として戻ったことがわかるが、プレスマンが戻ったくらいで、主従が喜び合う理由は不明である。
※6:信濃国でプレスマンが消えやすいことが示唆されているが、原因は不明である。
※7:この部分については、研究者も語ろうとしないので、解説できない。