表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/82

奇人(2)

「福丸様、お待ちしておりました」


 黒無地のポロシャツを着た洞爺が、受付台に頭がぶつかりそうなくらいに深々と頭を下げる。服装だけでなく、ポニーテールの髪型も昨日同様だ。


 第一病棟の入り口ホールは、やはり今日もガランドウであり、洞爺は、自動ドアが開くやいなや、私の姿を認めたのである。



「二日連続で来てしまい、すみません……あれ?」


 私は、不意に、あることに気が付く。



「どうされました?」


「洞爺さんの背後の壁の絵って、昨日もありましたか?」


 私が見上げたのは、背の低い洞爺が顔を上げた頭のてっぺんから、さらに一メートルほどの高さに飾られている絵画である。



「もちろんありましたよ。昨年からここに飾られています」


「そうですか……」


 縦横それぞれ二メートルほどある大きな絵画である。なぜ昨日の私はこの絵画の存在に気付かなかったのだろうか。

 周りが見えなくなるほどに、洞爺に見惚れてしまっていたということだろうか。



「福丸様、この絵がどうかしましたか?」


 透き通った川と、川辺に聳え立つ赤い屋根の小屋が書かれた油絵の風景画である。

 私は、この絵の存在に気付いた途端、不思議な感覚に捕らわれたのだ。


 その不思議な感覚の正体は――



「既視感があるんです。私、この絵を前にどこかで見たような……」


「昨日見たんじゃないですか?」


「いいえ。違うんです。昨日は私はこの絵の存在に気付いていなかったので」


「もしかすると、意識しないまま、無意識のうちに見ていたんじゃないですか?」


 洞爺がなかなかに奇妙なことを言う。

 意識しないまま、無意識のうちに見る? それはつまり見ていないということではないのだろうか。

……いや、見ていない、というのもまた奇妙なことなのである。受付の洞爺を見るとき、この絵は必ず私の視界に入るはずなのだ。

 だとすると、見てはいたものの、意識には入って来なかったということになろう。それは、洞爺の言うところの、意識しないまま、無意識のうちに見る、ということなのかもしれない。



――いや、そういう禅問答のような話が問題なのではない。

 私は、この絵に既視感を覚えている一方で、この絵自体には見覚えはなかったのであるから。



「洞爺さん、この絵の作者は有名な方ですか?」


「いいえ。プロの方が描いた絵ではありませんよ」


 見当が外れた。たとえば、この絵の作者がゴッホとかモネであったとすれば、この絵自体を初めて見たとしても、過去に見たことのある有名作品との作風の共通点から、既視感が生じることがあるだろうと考えていたのだが。



「プロの方が描いたのではないということは、素人の方が描いたということですよね? それにしては……」


「上手ですよね」


「……はい」


 正確に言えば、絵の巧拙は、門外漢である私には分からない。しかし、この脂絵は、細部まで緻密に描かれていて、素人が描いたとは私には到底思えなかった。



「この絵はこの病院の患者さんが描いたものなんです」


「……え!? この病院の患者さんというのは、その、精神の病気を患っている方ということですよね?」


「そうです」


 私は、喉から心臓が飛び出るくらいに驚いた。

 昨日、レクリエーション室で見た精神病者の工作は、いずれも小学生レベルの粗雑なものだった。

 それと、この油絵のクオリティは、どう考えても比較すらできない。

 精神病者が、このような高度な作品を作れるだなんて、俄かには信じることができなかったのである。



栄生さこうさんという患者さんで、大体いつも病室にこもって絵を描かれています。もしご関心があれば、病室まで案内しますよ」


 関心がないと言えば嘘になるが、私の今日の目標は、なるべく不確定要素を減らし、安全に過ごすことなのである。


 私は、感じが悪くならないように、なるべく爽やかな笑顔を作りながら、「結構です」と、洞爺の誘いを断った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ