表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/14

第3話 「弟子入り」

 ――『遠国の魔女』。

 数十年の時を経て尚、畏怖と共に語り継がれる、解放戦争の英雄の異名。


 そう、確かに英雄には違いない。

 彼女は、解放戦争を勝利に導いた、最大の功労者なのだから。


 かの戦乱の果てに、マグナ王家の王統を正した人物。

 カール三世陛下が、今玉座にあるのは、この魔女の存在あってのこと。


 だが、この魔女の人物像は、英雄とはかけ離れたものだ。

 その性、残忍にして、謀を好み、敵はおろか、多くの味方をも、破滅に追いやった危険人物でもあった。


 更には、魔女の異名の由来となった、遠く東の国に伝わるという妖しげな業を用いたという。

 その業を以て、多くの戦場で解放軍に勝利を齎した。

 しかし、その業は、語るもおぞましいモノであったそうな。


 カール三世陛下の父君である、悲運の王太子こと、コンラート殿下は、その魔女の危険性を承知の上、それでも致し方なくこれを重用したという。

 全ては、大義のため。解放軍の勝利のために。そう、そのために魔女の悪性に目をつぶった。


 結果として、勝利は得られた。しかし、その代償も大きかった。


 まず、コンラート殿下を始め、多くの将兵が、魔女の餌食となった。

 その上、魔女はまだ胎児であったカール三世陛下を王に推戴すると、自らが実権を握り、専横を恣にしたのだ。


 解放戦争後も、長らく魔女の専横は続く。

 幼き王の摂政として、政を取り仕切ると、私腹を肥やし、対立者を闇に葬り去っていった。

 マグナ王国に、暗黒の時代が訪れたのである。



 その闇を払ったのが、カール三世陛下だ。

 十ニ歳の時に決起し、魔女を討たんと立ち上がった。


 あと一歩の所で、その捕殺には失敗したが、魔女を王城から追放することに成功。

 以降、カール三世陛下の親政が敷かれ、王国に平穏が訪れたのである。




 正に、世紀の大悪人。それが、目の前の老婆だというのか……。


 俺はごくりと、生唾を飲み込む。黙したままの俺に、老婆の声が掛かる。


「ふん。何を考えているか、容易に想像できるが……。そんな顔をするのはお止し。別に取って喰いやしない」

「ふふーん、食われなくても、まじないはかけられるかもね」


 エルザが小馬鹿にしたように笑いながら、そんな言葉を付け足した。

 冗談の積りかも知れないが、俺としては笑えない。


「……まじないは勘弁してもらいたいものだ」


 やっとのことで、そんな言葉を返す。


「はっ。魔女に願い事かい? なら、契約書にサインでもするんだね」

「契約書? 魂を売り渡すとか、そんな内容じゃないだろうな?」


 俺はお伽話では定番の、魔女との契約内容を口にする。


「それも悪くないが……。もっと、現実的な契約書さ。きっちり、謝礼金を払うと、そう書き記すだけでいい。額はいくらがいいものか? はて、将軍家の御曹司の命には、一体いくらの値が付くかね?」


 そう言って、老婆は厭らしく笑う。


 ああ、なんて厄介な契約だ。

 謝礼金の額を、自分から提示しないのが、特に悪辣だ。

 あんな言い回しをされては、とてもではないが端金を提示できない。

 そうとも。将軍家の価値を、自ら下げる真似など、どうしてできようか?


「金額面の交渉は後で構わないだろうか? それより現状把握のために、色々聞きたいことがあるのだが?」


 取り敢えず、具体的な金額交渉は避けて、現状把握に努めることにする。


 そう気になるのは、祖国マグナ王国と、敵国フォルテミレス帝国との戦いの趨勢だ。

 俺たち、別働隊は無様な敗戦を喫した。では、本軍の戦いはどうなったのだろう?


 そういった思いから、老婆に問い掛けたのだが、返ってきたのはあんまりな言葉であった。


「ふむ、それなら情報料も貰わないといけないね」

「まだ、金を取る気か!?」

「当然だとも。情報は、時にきんよりも重い価値を持つ。そんなことも理解できないとは……。まあ、いい。他でもない上客かねづるの頼みだ。特別に、タダで答えてやろう」


 一々、人に恩を着せていく話術だ。

 この老婆は、魔女ではあっても、商人では無い筈なのだが……。

 凄腕の商人との交渉は、こういうものではないかと、そう思わせるような話しぶりだ。


 正直疲れる。この手の交渉事には慣れていないのだが……。

 それをどうして、病み上がりにしなくてはならないのか?

 あの初陣といい、俺の運気は下がる一方のようだ。


「……一応、礼は言っておくとしよう。それで? マグナ王国と、フォルテミレス帝国の戦いはどうなったのだ? 我々の本軍が敵を打ち破ったか? それとも、決着が着かず終いだろうか?」

「決着は着いたよ。帝国の勝利という形でね」

「は? 何を言って……」


 帝国の勝利? 何の冗談だ。


「間抜け面を晒すものではないよ。いづれ、人の上に立つのだ。如何なる時も、冷静を装えないと……」

「いや、待ってくれ! そんな小言はどうでもいい。今何と言った? 帝国が勝利したと……」

「そうとも。先の野戦は、帝国が勝利した。王国軍は大敗を喫したよ」


 身を乗り出すように問い質す俺に対し、老婆は淡々と答える。

 もっとも、その内容は口調とは裏腹に、穏やかならざるものだ。


「大敗? ……信じられない。勝敗は兵家の常だから、よしんば負けることがあっても……。大敗だと……?」


 馬鹿な、そんな言葉が心中で繰り返される。


「そうさね。普通に戦えば、大敗することはなかったろう。……裏切りだ。戦場で裏切りが起き、混乱した王国軍は大敗を喫したのだ」


 裏切り、その言葉にリデル伯爵の顔を思い出す。だが……。


「確かにリデル伯爵は裏切った。だが、伯爵一人が裏切ったところで、大勢に影響の出よう筈がない」

「違うよ、小僧。裏切ったのは、リデル伯爵一人ではない」


 伯爵一人ではない? では、他にも裏切り者が?


「リデル伯爵、ハーカナ子爵、クック子爵、クレメンツ男爵、それに、リベルタース自由都市の騎士団。これら、東部諸侯が一斉に裏切ったのだ。フェロウ平原で、王国軍と帝国軍が矛を交えた、その瞬間に」

「なっ!?」


 告げられた言葉に愕然とする。

 何だ? 何があったらそんな事態に?

 分からない。分からないが、そんな異常事態が起これば、最早、戦いどころではない。

 本当なら、大敗したという言葉にも、当然だと頷ける。


「そ、それで、王国軍はどれほどの被害を出したのか?」


 敗北したのが事実だとして、問題はどれほどの被害が出たかだ。

 何とか、巻き返せる程度の被害に抑えられたのだろうか?


 俺の質問に、老婆は即答しない。

 嫌な予感がする。

 大敗、老婆の告げたその言葉が、悪い予想を加速させる。


「……混乱の極致の中、小僧の父親が率いる第二軍は、友軍を逃すべく、殿を務めた。最後まで戦場に残り続けて戦ったのさ。その結果、第二軍は壊滅的損害を受けた」

「壊滅的、損害……?」


 俺は呆然と鸚鵡返しする。


「ああ。そして、軍団長であるラザフォード大将、小僧の父親も戦死した」

「嘘だ!」


 反射的に叫んでいた。

 

 馬鹿な、あの父が? 偉大な将軍が? ……そんなの嘘に決まっている。


 老婆の顔を見る。その黒い瞳を覗き込んだ。

 しかし、その黒い瞳に、嘘を吐いた人間特有の色は窺えなかった。


 本当……なのか?


 俺は力なく項垂れる。


「……それで、父の決死の働きで、友軍は窮地から逃れ得たのか?」


 どうかそうであってくれと、願う。願わずにはいられない。

 そうでなければ、父の死も報われない。


「……第七軍を率いた、もう一人の大将、リリーは、ギュンター大将は逃れ得た」

「ギュンター大将? ……では、誰が逃げ切れなかったと? まさか……」


 そう、本軍には両大将以上の、最重要人物が軍を率いていた。しかし、そんなことは……。


「カールのクソガキだ。奴が逃げ切れなかった。帝国軍に捕まり、そして、既に首を落とされたらしい」

「ああ……」


 思わず呻き声が漏れる。俯いた顔を両手で覆った。

 そんな俺に、更なる追い打ちの様な言葉が続く。


「マグナ王と、七将家当主の首級、この二つが同時に挙げられるなど、解放戦争以来か。……帝国の連中は、本拠と定めたリベルタース自由都市の広場に、誇示するように、二つの首を晒しているとか」


 王と、そして、父の首が……!


 何故だ!? どうして、そんな!?

 父が、どうして父が、そんな末路を迎えなければならぬ!

 父が何をしたというのだ!? 

 決して、そんな末路を迎えてよい人物ではなかった!


 閉じた瞼の裏に、父の背中が思い出される。


 謹厳実直の士、悪く言えば、無口で、堅物なきらいもあったろう。

 だが、将軍としての務めを、粛々とこなしていくその背中は、口の代わりに、雄弁に語っていた。

 ――将軍たるもの、かくあるべしと。


 そう、偉大な軍人だった。

 ただ、その反面、家庭的な人ではなかったかもしれない。

 遊んでもらったことも数える程だし、優しくされたことなど、あっただろうか?

 常に厳しく接してくる、厳格な父だった。

 幼少時代は、そんな父が正直怖かった。


 でも、それでも、父は俺の誇りだった。

 いつか、父の様な立派な将軍になりたいと、その背中を追い続けた。


 それに、今では、父が俺を愛してくれていたことも知っている。


『――若に戦功を立てさせようという親心でしょう』


 ヤン軍曹の言葉が思い起こされる。


 なんて不器用な。ああ、父上……。


 ……許せない。許せる筈もない。父を討ち、その首を晒した帝国軍。いや、それよりも……!


「何故だ? 何故、東部諸侯は裏切った?」


 両手を下ろし、顔を上げると、地を這う様な低い声で問い掛けた。

 ああ、これ程までに、他者を憎んだことがあったろうか?


 俺のそんな様子に、『ひっ』と、エルザが小さく悲鳴を上げた。

 ただ、それとは対照的に、老婆は笑みを深くする。


「……良い目だ。暗く、鈍く、光る目。復讐者の目だ。ふふ、少しは小マシな目をするようになったじゃないか。貴族のボンボンの阿呆な目より、ずっと好ましい」

「御託はいい。何故、連中は裏切ったんだ?」

「ふん、簡単なことさ」


 老婆は、鼻を鳴らすと滔々と語り出した。



 マグナ王国東部。

 その一帯は、土壌が貧しく、あまり作物が採れない地であった。

 また、その代わりとなるような、特産物があるわけでもない。


 故に、マグナ王国で、最も貧しい地域は、東部一帯であった。

 それだけに、マグナ王国東部では、中央や、他の地域に対する、潜在的な不満や、妬みが、古くから積っていたらしい。


 決定的だったのは、二年前の記録的な大雨による水害。

 唯でさえ、収獲量の少ない作物を、悉く駄目にしてしまった。


 カール三世陛下も、その際には、援助金を東部に出してはいた。

 だが、東部の人たちにとっては、とてもではないが、十分な援助と呼べるものではなかったらしい。

 足りない援助、どん底の貧しい日々。益々不満は募っていった。



「……その不満に付け込まれたのさ。そこまで不満を貯めさせた不始末。更に、調略を許し、気付きもしなかった脇の甘さ。カールの王としての失政が原因だね」


 老婆の言葉に、俺は拳を強く握り締めた。


「だからといって、祖国を裏切っていい筈がない! 王の失政? 確かにそれもあるだろう! でも……! 裏切りは卑劣だ! そんな卑劣さのせいで、王が討たれるまでの事態になってよい筈が……!」


 激昂する俺を、老婆は冷たい眼差しで見据える。


「卑劣さのせいで王が討たれた? それは間違いだよ、小僧」

「――? 何が間違っていると?」

「ふむ。そうさな、軍人である小僧に分かりやすく説明するには。……軍で不始末が起こったとしよう、その責任は、最終的に誰のものだい?」


 俺は老婆の問いに、即座に答えを出す。


「……それは、将軍だ。軍で起こったことは、軍の最上位者である将軍に、最終的な責任はあるだろう」

「そうだね。ならば、国も同じこと。王の首は、誰かのせいで落ちたりしない。自らの行いの報いによって落ちるのさ」


 ――『まあ、ある本の受け売りだけどねぇ』なんて、嘯く老婆。

 俺は、ぎしりと歯噛みする。


「はあ。あのクソガキにも、小さい頃教えてやったのに……。別に、カールのことは可愛くなかったが、それでもコンラートの子だ。本当に、色々なことを教育してやった。だけど、それも全て無駄になってしまったか……」


 老婆は初めて疲れたような表情を見せると、その目を閉じた。


「……陛下が、貴女の教えを遵守していれば、こうはならなかったと?」

「さて、どうだろうねえ」


 老婆は気の無い返事をする。


「では、此度の敗戦の原因は? 王国軍は優秀な将に軍を統率させ、敵より多くの兵を集め、更にその兵は敵軍より精強でした。しかし負けた。今まで俺は、それらが戦の全てと信じて疑わなかった。でも、違うのですね?」


 老婆は一つ頷いて見せる。


「そうだね。今回は、マグナ王国の脇の甘さを、帝国が見事な調略で衝いた。それが帝国の勝因だ。戦に、将兵の数、質は、確かに重要だ。だが、それだけでもない。戦術のみならず、戦略も重要さ。その点、調略により、戦う前に勝敗を決していた帝国は、王国よりも優れていたと言える」


 淡々と紡がれる言葉には、深い、いや、深淵のような知性が感じられる。

 これが、『遠国の魔女』。

 悲運の王太子コンラート殿下が、危険を承知の上で、手許に置いた智恵者か。


 俺は悲鳴を上げる体を無視して、姿勢を正すと、深々と頭を下げる。


「どうか、この愚昧に、魔女殿の英知を授けてはくれまいか?」

「ふん、何の為にだい?」

「危機に瀕した祖国を救うため。そして、怨敵を討つために」

「更に追加の金がいるねえ。教育代は、安くはないよ」


 俺は顔を上げると、魔女の顔を正面から見据える。


「魔女殿の教えで、目的を果たしたなら。その後ならば。家財一式、全て投げ打っても構わない」


 俺の言葉に、老婆は笑みを深くする。


「いいだろう。契約成立だ。望み通り、魔女たる私が、小僧に教えてやろう。我が祖国に伝わる“魔術”をね」


 老婆、いや、我が師は、そのように告げられた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ