表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

107/119

ハイファンタジーをやめてみる

 最近、と言ってもほんの2、3日前からだが、毎朝時間を測ってショートショートを書くようにしている。


 今までのようにダラダラとやるよりも圧倒的に書きやすい。


 テストと一緒で時間制限があった方が集中力が増すらしい。


 そうして書き続けていくうちに気付いたことがある。


 かつてチャレンジしていた三題噺も含めて、即席で出来上がる物語は全て現代が舞台だ。


 ショートショートのジャンルをその他から現代ファンタジーに設定し直したのはそれが理由だ。


 一つホラーものも混ざっているが、あれもまあローファンタジーのようなものだろう。


 しかし、何故ハイではなくローなのだろう。


 どちらも非現実的な物語であることに変わりはないのに。


 これに関しては原因はまったくわからないが、わからないなりに推測を立ててみた。


 日本生まれ日本育ちなので、現代日本のことを考えろと言われれば昔のことから今日あったことまで様々な出来事を思い浮かべることが出来る。


 一方、中世ヨーロッパには当然行ったこともない。


 というよりも外国や平成以前の時代のことなど教科書でかじったぐらいの知識しかない。


 そのため、中世ヨーロッパとよく似た異世界のことを考えろと言われても「そもそもその時代には何があって何がないの?」と疑問符しか湧いてこない。


 無論、異世界が舞台の物語はそこそこ読んだし、アニメも結構な数を視聴した。


 しかし、それらは異世界の一部分を切り取って情報を見せてくれているだけに過ぎない。


 生活様式や建築物の事細かな見取り図、生態系、その他諸々の情報の全てがわかるわけではない。


 一応設定集を公開している作品もある。


 しかし、五感で知ることができない。


 あくまで視覚と聴覚でのみ情報を収集できる。


 嗅覚、味覚、触覚で感じることができない。


 そこが現代日本との一番の差かもしれない。


 異世界が舞台となる利点は、作者が自由に設定を決められることだ。


 ただ、逆に言えば全て作者が決めなければならない。


 私はいつも異世界が舞台の長編を書こうとして挫折し続けてきた。


 もし誰かに「その世界での暮らしはどうなっているのですか?」と尋ねられれば、たとえどれほど絵心があろうとぼんやりとした絵しか描けない。


 では何故ハイファンタジーばかり書こうとしていたのか。


 今まで読んだラノベがほとんど異世界物なので、「Web小説といえばハイファンタジーでしょ!」という固定観念ができてしまっていたからだ。


 もちろん実際にはそんなことはない。


 現代日本が舞台の作品も大量に存在している。


 なら、異世界にこだわり続ける必要はないのだ。


 というわけでエターにしている時点で今更だとは思うが、今日からハイファンタジーを書こうとするのをやめてみることにした。


 ショートショートで発想力を鍛えて、徐々に文章量を上げてローファンタジーを書いていく方針だ。


 これで更新量がどうなるかはわからないが、少なくとも今よりは悩む時間は少なくなるはずだ。


 できることならもっと早く気付きたかったが、過ぎてしまったものはもう仕方がない。


 あまり焦らずに明日も一作短編を書き上げよう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ