夏蝉
蝉のシャワーを浴びながら深呼吸を終えて、スタンプをもらおうと皆が我先に列に並ぶ。私も首から出席カードを外し、安っぽい蛍光ピンクのナイロン紐をもてあそびながら列の最後尾に並んだ。公民館の庭は一面に砂利が敷き詰められているので、歩くとジャッジャッと耳触りな音を立てる。このままいけば、今年もきっと皆勤賞だ。
ラジオ体操に何の意味があるんだろう。夏休みに乱れがちな生活リズムを整えるため? 余計なお世話だと思う。もう小三なんだから自分のことは自分でできる。肉じゃがも作れるし、公共料金の支払いをするのにもすっかり慣れた。
スタンプを待つ間はヒマなので、さっきしていた妄想の続きをすることにした。上空から巨大な燃える岩が落ちてきて、公民館は一瞬で深い穴と化す。世界は炎に包まれる。上がる悲鳴、逃げまどう人々、転がる死体たち。これがあるべき姿だ。世の中はこれくらい平等であるべきだ。隕石は人を選ばない。
「今日も行くよね?」
翔太の声がして我に返る。いつの間にか列が私を入れて三人になっていて、隣に翔太が立っていた。手には小さなプラスチックの虫カゴを持っている。
「春人はいないの?」
私は額の汗を拭って答える。
「ばぁちゃんち行くって」
「ふうん。行く。ヒマだし」
夏は自分の出す声が湿り気を帯びている気がするのは何故だろう。蝉の声もうるさいし、出した声がどれくらいの大きさなのか良く分からない。だからちゃんと相手に届いているのか不安になるけれど、会話が成立しているから一応聞こえているみたいだ。
視線を上げるとその先には何かの濃い血を流したような青空にうっとうしく盛り上がる入道雲、無責任に輝く太陽という真夏の三点セットが完璧にそろっている。今日も暑くなりそうだ。
夏は嫌いだ。もう何年も前から。
スタンプをもらって、翔太と一緒に公民館の敷地を出た。ラジオ体操の後にクワガタ捕りに行くのはいつの間にか毎年恒例となっている。いつもは翔太と春人と三人で行くのだけど、今日は二人。
私はクワガタムシに興味があるわけじゃない。でも断らない理由はひとつ、ヒマだから。ふたつ、断るのが面倒だから。みっつ、翔太は多分私のことが好きなので断るのが悪いから。でも春人の方は私をうっとうしく感じていると思う。その証拠におばあさんの家に行くことを私には教えなかった。
翔太と春人と私とは近所同士で幼稚園が同じ、そしてもちろん小学校も同じだ。三年生になってクラスが三人バラバラになってしまったけれど、こうやって時々一緒に遊んでいる。春人は本当は翔太と二人で遊びたいんじゃないだろうか。でも私を追い出さないのはムダに正義感が強いせいと、親に「アオイちゃんはきっと寂しいから仲良くしてあげなさい」とか言われているせいに違いない。
クワガタが捕れるのは公民館から歩いて五分くらいの、団地の側の小さな林だ。ドングリのなる木が何本か生えているだけだから林じゃないのかもしれないけれど、私たちはそう呼んでいる。幼稚園に通っていた頃は木登りなんかをして遊んでいた貴重な遊び場だ。
夏休み中ほとんど毎日会っているから特に話すこともなく、私と翔太は無言で歩いた。翔太は途中で長めの木の枝を拾ってアスファルトをコツコツ叩きながら進んで行く。私はその後に続く。もうすぐ林だ。
「昨日の夕方、バナナ仕掛けといた。お父さんに酒をちょっともらってさ、」
翔太はワナの作り方の説明を後ろ向きになって始めた。せっかく教えてくれているから彼と並んで相づちを打っていると林に着いた。
✳︎
僕たちは林に着いた。
今日は僕とアオイと二人きり。もしかして誘っても来ないかもと思ったけど、来てくれてよかった。気合いを入れて仕掛けておいたバナナトラップがムダになってしまうから。
幹に引っ掛けておいたバナナ入りのストッキングからは独特の甘い匂いがしている。でもかかっていたのは小さなメス一匹だけ。本当はオオクワガタがほしいのになかなか見つからない。捕れるのは小さいヤツばかりだ。
「またメスか」
そばにとまっている蛾に触らないようにクワガタをつかんだ。アオイは相変わらずの無表情で僕の後ろに立って、クワガタを虫カゴに入れるのを何も言わずに見ているんだろう。
さっきもアオイはその顔で、最小限の動きでラジオ体操をやって、別の世界でも見ているような目をしてスタンプの列に並んでいた。毎日ラジオ体操に来るのは真面目だからじゃなくて、やっぱり寂しいんだと思う。誰かに会いたいんだと思う。
今日も僕は目標を達成できそうにない。僕はこの夏、アオイを腹の底から笑わせることを目標にしている。目の据わったいつもの笑いじゃなくて、三日月の目の全力の笑い方だ。夏休みに入って色んな手を使って笑わせようとしたけど、全部ダメだった。例えば漫画で読んだ面白いシーンを話して聞かせたり、お母さんが姉ちゃんの新しいTシャツと一緒にみんなの服を洗ったら全部ピンクに染まった話をしたりしたけど、作戦は全部失敗した。アオイは例の目の据わった顔で「それウケるね」と、全然ウケていなさそうに言うだけだった。僕にはもうネタがない。
春人は小学生になってからアオイのことを「あいつといるとこっちまで暗くなる」と言うようになった。「いくら好きだからって気をつかいすぎなんじゃねぇの?」とも言う。でも僕は放っとけないのだ。
僕の最初の記憶は年少の時のおゆうぎ会で、「三びきのやぎのがらがらどん」を演じた時のものだ。僕もアオイも小さいやぎの役だった。アオイは三月生まれで小さくて、女の子なのに言葉も遅くて舌ったらずでおまけにどん臭かったから、ステージの上まで僕が手を引いて連れて行ってやった。ステージから下りる時、アオイは僕のやぎの衣装のすそをずっと握っていた。
今もアオイは僕の後ろにいるけど、僕に触れることは決してない。僕にしがみついて「助けて」と一言でも言ってくれればいいのにと思う。「アオイちゃんはお父さんもお母さんもいないようなものだから」とお母さんは同情しているから、頼めば時々夕ご飯を一緒に食べることくらいできるかもしれないのに。
今日の収穫は一匹だけだった。何本かあるクヌギの木を全て見回ったけど、皮の割れ目にも根っこと土の境目の隙間にも葉っぱの下にもクワガタはいなかった。バナナトラップも一応取り外すことにした。苦労して狭い虫カゴの中に入れると、待っていたようにアオイが言う。
「終わった? 帰ろうか」
「うん」
来る途中に拾ったお気に入りの棒も忘れずに持って帰った。
僕たちの家は古い住宅街にある。林に寄ったから遠回りになるけど、それでも歩いてすぐだ。アオイの家の前で僕たちは別れた。僕の家はここから四十秒もあれば着く。
「春人、いつ帰って来るの?」
「明後日。明日も二人で行こうよ」
「いいよ、ヒマだし」
アオイは門を開けて振り返らずに家の中に入って行った。僕はその背中をちょっとだけ長く見送った。
✳︎
家に帰った私は全自動洗濯機に洗剤を投げ入れスイッチを入れた。今日はどうやって時間をつぶそうか。
洗濯が終わるまでに昼ごはんでも作ることにした。昨日はチーズを乗せたトーストと目玉焼きと袋麺だけで一日を過ごしたから、体が栄養を欲しがっている気がする。ついでに「元母」の分も作ってやろう。彼女も弁当や外食ばかりで大分栄養がかたよっているはずだから。
冷蔵庫を確かめて、献立は豚汁と卵焼きにした。面倒だから豚汁は明日の分まで多めに作っておこう。そう考えて私は冷凍しておいた豚バラを鍋に放り込んだ。
「おはよー」
豚汁を煮込みながら卵焼きを焼いていると元母が起きてきた。冷蔵庫のペットボトルをラッパ飲みしている。仕事が休みの日はいつも昼過ぎに起きるのに、思ったより早いお目覚めだ。
「おはよう。豚汁もうすぐできるけど典子さん食べる?」
典子というのは元母の名前だ。「お母さんと呼ばないで」と言われているので仕方なくそう呼んでいる。もう母親じゃないのだから、この呼び方以外の選択肢はない。
「ホント? ラッキー」
元母はそう言って微笑み、洗面所に向かった。
私の母だった人は、私が小学校に上がってすぐに母親であることをやめてしまった。「今まで家族に尽くしてきたんだからこれからは自由に生きる」そうだ。同居していた祖母が死んだのと十六も年の離れた兄が家を出たのと父親が家に帰らなくなったのがほぼ同時に起こって、完全に燃え尽きたのだと思う。
母だった人は生きていく上での基本的なこと――例えば米の炊き方や洗濯機や包丁や火の使い方、買い物の仕方やゴミの分別法やATMの使い方など――を二週間かけて私に叩き込んで、最後に「人に期待しちゃダメよ。がっかりするだけだから」とありがたいアドバイスもくれた。つまり自分に頼ってくれるなということだろう。
それから「余ったらお小遣いにして。足りないなら言って」と私に一月の食費である二万円を渡して、家事をほとんどしなくなった。授業参観には来たこともないし、そもそも学校からのお知らせのプリントを見ることもない。何日も平気で外泊したりもする。半導体の組み立てのパートをしながら、旅行に行ったり習い事に通ったりとなかなか忙しそうだ。
こんな状態の元母にも今では慣れて、彼女には大人の同居人という感じで接している。私は一人家族だと思っている。すっかりレアキャラとなり果てた兄は会っても話すことがないし、父親の方も近所の詮索好きでおせっかいなおばさんによると、一緒に住んでいる女の人がいるらしいから「元父」になりつつある。
前に「なんで私を産んだの」と元母に聞いたことがある。
「女としてこれ以上歳を取ると子どもが産めなくなると思って焦ったから」
そんな答えが返ってきた。私は元母の、女であることを確かめる道具で、彼女の自己満足のために生まれた子どもなのだ。
最初は食事を作るのが面倒で弁当や惣菜ばかり買って食べていたのだけれど、さすがに同じものばかりでは飽きるし脂っこいしで図書館で本を借りて自分で勉強した結果、私は料理が得意になった。調理実習でコンロに火がついただけでキャーキャー言うクラスの子たちはバカにしか見えない。
そのお陰か私はクラスですっかり浮いてしまっている。翔太も春人も違うクラスだから、私に話し掛けてくるのは委員長の岡田さんだけだ。岡田さんは世の中の汚い部分は一個も見たことがないっていう顔で、おそらく義務感を持って私に声を掛けてくる。例えば休んだ翌日に授業の進み具合を教えてくれたり、班を作らなければいけない時に誘ってくれたりする。
岡田さんは朝ドラのヒロインみたいだといつも思う。天真爛漫でポジティブで皆が味方をしてくれて最後には全てが上手く行く、未来が保証されたヒロインだ。私が一番苦手なタイプ。私はその正反対で、ネガティブで性格もひねくれてるしいつも一人だ。翔太も春人も今は一応誘ってくれるけど、来年のことは分からない。私は将来食いっぱぐれのないような資格を取って、一人で生きて行くと決めている。誰にも頼る気はない。きっと結婚も出産もしないだろう。
だから翔太が私のことを好きだとしても、彼の気持ちに応えるつもりはない。彼は何か勘違いしてるんだと思う。憐れみ、優越感。何より翔太は「あっち側」の人間だから。たかがクワガタ捕りくらいで楽しめるのは「あっち側」の人間、翔太も春人もクラスの男子も女子も教師もみんな「あっち側」だ。一方で父や元母は私と同じ「こっち側」の人間だ。兄のことはよく知らない。あんまり喋ったことないし。
洗濯が終わった。昨晩予約しておいた炊飯器のご飯を茶わんによそっている元母の横をすり抜け、洗濯機の中身をカゴに出した。二人分だから量は少ない。
干すために二階に上がりベランダの窓を開けた。蝉の声がなだれ込んで来る。蝉はあんなにバカみたいに鳴いて、なんで自分が生きているかなんて考えもしないんだろう。じゃあ小さい脳みそで、一体何を考えているのだろう。ただ本能にしたがって木の汁を吸って子孫を残すことしか頭にないのだろうか。だとしたら蝉がうらやましい。シンプル・イズ・ベスト。
階下に下りると元母は食卓についており、与える予定になかった卵焼きまでつついている。夏休みで給食がないから節約しようと卵焼きは私一人分しか作らなかったけれど、貴重なその半分を食べられてしまった。でもこれは言わなかった私が悪い。
「これ甘すぎない?」
元母はこちらを向いて苦情を言った。
「まずいなら捨てれば?」
「まずいとは言ってないじゃん」
一応気をつかってくれているのだろうか。
「私は甘いのが好きだから甘くしただけ」
「やっぱり日本人は味噌よねぇ。落ち着くわぁ。私今からツタヤに漫画借りに行くけど、アオイも一緒に行く?」
元母は話をそらした。
「行かない」
「そう」
元母はどっちでも良さそうに汁をすすって台所に空の食器を運んだ。二階へ上がる足音が聞こえる。使った食器を洗うかどうかはランダムで、今日は洗わない日らしい。洗い物をしているといつの間にか彼女はいなくなっていた。
午前中は夏休みの宿題の残りの習字をやった。与えられた課題は「自由」。私はある意味自由なのだろう。好きな時間に起きて好きなものを食べて、テレビも好きなだけ観られる。この自由を腹の底から笑えるようになれば、私は怖いもの無しになれる気がする。自由の文字は思ったよりバランスが難しく、十回くらい書き直したけれど上手く書けなかった。もっと練習してもどうせ賞はもらえないだろうし、十一枚目の半紙を提出することにして習字道具を片付けた。
豚汁と卵焼きを食べ、午後はだらだらと心霊特番を観ていたらそのまま寝てしまっていた。目覚めると夕方だった。洗濯物を取り込んでから食材を買いにスーパーに行くことにした。値引き商品を狙うのだ。まだ日が沈んでいないから外は明るく、どこからか煮物の匂いが漂ってきた。そう言えば元母はどうしたのだろう。ツタヤには行かずに気まぐれで遠出でもしたのだろうか。また外出先から直接仕事に行くのかもしれない。どっちにしても私には関係ないことだ。
スーパーに着いた時、値引きシールはまだ貼られていなかった。時間をつぶすために仕方なく売り場をうろうろした。そしてなんとなく通った駄菓子コーナーで「こっち側」の人間を見つけた。私は「こっち側」の人間がその表情で分かるようになっていた。
その人は帽子を深くかぶって地味な服を着て、抱っこ紐で胸に赤ん坊を抱いていた。赤ん坊は動かないから寝ているのだろう。赤ん坊を抱く女の人というのは幸せそうな顔をするものだと思っていたけれど、必ずしもそうではないらしい。彼女は買い物カゴを持っておらず、駄菓子を一個つかんでそれを体の方に向けるような持ち方をして、駄菓子の棚を離れたから私もついて行った。そしてしばらくして、やっぱりポケットに素早くそれを入れた。
私はうれしくなったので彼女の前に回り込んだ。私もなんですよ、仲間ですね。そう思いながら笑いかけると、その女はギョッとした顔になって回れ右して立ち去った。「こっち側」の人間は家族内にいると面倒だけどたまに会うくらいの関係はちょうど良くて、見かけるとついテンションが上がってしまうのだ。
結局値引きシールはなかなか貼られず、食パンと鶏のササミと小松菜とスナック菓子をいくつか買ってスーパーを出た。次の日の朝になっても元母は帰っていなかった。
✳︎
ラジオ体操が終わってスタンプをもらいアオイと一緒に公民館の敷地を出る。昨日と全く同じパターンだ。アオイがやる気なく体操をして列の一番後ろに並んで、またあの目をしていたのも同じ。いや、昨日拾ったお気に入りの棒も持って来てしまったから全く同じではないか。
僕たちは黙々と歩いて団地の前まで来た。狭い歩道で右側にはガードレール、左側には金網のフェンスが続いている。フェンスの向こう側は道に沿って木が植えられていて、どの木にもセミがいるのか彼らの大合唱が聞こえてくる。
突然僕たちの目の前にセミが一匹降ってきた。死にかけのセミだった。僕は振り返って後ろにいるアオイを見た。アオイは声を上げなかったけど、セミを見つめて身がまえている。
セミは小さい円を描きながらジージー鳴いてやがて動かなくなった。僕は急いでセミの横を通り抜ける。するとセミはまた暴れ出した。よりによって二人並んで歩くのも窮屈な歩道にセミは落ちてきたもんだから、アオイは動けないでいる。
僕はアオイのために道を開けてやろうと、のたうち回るセミを軽く右足で踏んでなんとか動きを止めた。春人がいれば彼がやってくれるだろうけど、今回は僕の役割だ。セミはジジッと鳴いて、足の下でもがいているのがサンダルの薄い底を通して伝わってくる。
「ほら、今のうち」
僕はまたアオイに視線を向けた。
セミを見るアオイの顔から無表情が消えていた。目の大きさとかくちびるの角度とかのわずかな変化だけど、長い付き合いだしアオイをずっと見てきたから僕にはわかる。
アオイの顔をもっと歪ませたい。もう笑顔じゃなくても、恐怖でも軽蔑でも憎しみでも何でもいい。僕は棒を放り投げ右足に思いっきり体重を乗せた。セミの軽いけど固い殻とその中につまったやわらかい内臓や脳みそがつぶれる感触がして、油を揚げるような音は聞こえなくなった。
「アオイ、お前もこうしてほしいんだろ」
アオイはセミの方じゃなくて、僕の顔を見ている。丸い目がさらに丸くなり、アオイはしゃがみ込んで手で顔をおおった。肩がふるえているから、最初は泣いているんだと思った。
アオイが顔を上げた。
「翔太、あんたも、『こっち側』に来たいの?」
アオイは三日月みたいに笑いながら、苦しそうにそう言った。
アオイの笑い声はだんだん大きくなって、僕たちを包囲するセミの声の洪水に溶けていった。どっちがどっちかわからなくなるまで、ずっとアオイは笑い続けていた。
ありがとうございました。