表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/158

【速報】本田圭佑選手、自身の《言葉》を公式サイトで解説!

○本田圭佑選手の5/30公式Twitterでの――



『他人のせいにするな!政治のせいにするな!!

生きていることに感謝し、両親に感謝しないといけない。

今やっていることが嫌ならやめればいいから。

成功に囚われるな!成長に囚われろ!』



この《名言》をうけ、本作で《百十言目》として独自に解釈してきた訳ですが――


期せずして、本田圭佑選手自身が、自身の公式サイトで、

その名言の解説を――


『本田圭佑メッセージ「共有したい想い」』


というタイトルで6/4より掲載されておりましたので、紹介させていただきます。

(――以下『』内、引用文。)



『ツイッターでは言葉足らずで本意が伝わっていないのと、繊細な内容であるのに配慮に欠けた部分があると自覚し反省して、ここで想いを共有したいと思います。


メッセージとして伝えたかったのは「死なないでほしい」、「生きていればいつか良いことがある」、「良しとする基準は自分が作ればいい」、「出来ることを見つけて少しずつ進んでほしい」ということなんです。


両親に感謝するべきという言い方は、僕の想像を超える虐待を受けて、深く傷付いてる方には当てはまる言葉ではなく配慮を欠いてしまったと反省しています。正直言って自殺を考えるくらい深く悩んでいる人の気持ちはわかりません。ただ本気で、そういう人達に自ら生きようと思ってもらえないものかと感情移入しているのも事実です。


実は僕の親友が3回も自殺を考えて川までいって踏み止まったという過去を持っていて、その親友曰く自殺する多くの要因として「人に必要とされなくなったと『思った』とき」だと話してくれました。僕は彼に万が一、また同じような考えになったら「少なくとも俺は必要にしてるというのを必ず思い出してくれ」と伝えました。


因みにその親友とはけっこう頻繁に喧嘩するほどの間柄なんです。もし今そういった人が周りにいないのであれば、外に目を向けてほしいと思っています。世界は広い。人も世界には70億人もいる。戦争や貧困で命失くしたりしている可哀想な人々が世界には沢山います。そこに目を向けることで何かを感じてもらいたいと願っています。


そもそも僕は人生に意味なんてものはないと思ってます。ただし、子孫を残す為に弱肉強食の世界でトップに立ったのが人間ですよね。そこで人間はトップとして生き続ける為にあらゆる生き物を捕食し続け、知能も進化し続け、今では地球上では敵なしになったわけです。人が言う平等という定義は、それ以外のあらゆる生命は無視した中での平等ということになります。


要するに生きる為に必死なこの世の中に究極の平等なんていうのは存在し得ないと思うんです。


そしてあらゆる不平等(社会や環境)が人を傷付けるシステムが存在するというのは分かっています(これは誰かが戦い続けて変えないといけないと思っています)。社会は冷たいし、多くの政治家が国民のことをあまり考えていないように見えます。


僕が伝えたいことは、外的要因であれ、自分であれ、命を絶つまで自分を追い込んではいけない、ということです。確かに努力しても上手くいくとは限らないですし成功するとも限らない。しかし努力すると必ず何かしらの成長をします。


周りが決める成功や基準に左右され、周りが行う追い込みや圧力が理由で「自分を不必要に追い込まないで」欲しいんです。自分に出来ることを続け、自分の成長を実感し、自らを褒めてあげる。自分で基準や成功を決めればいいんです。自分自身こそがどんな状況をもプラスに変えられる唯一の味方なんだと信じて、一歩を踏み出してもらいたいと願っています。


本田圭佑


- 以上』

(『本田圭佑公式サイト』より)



○本田圭佑選手のこのメッセージに対する、本作の見解は次頁としますが――


正にタイトルの『共有したい想い』という本田選手の想いを《共有》する立場を、まず本作は明言させて頂きます!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ