残酷な世界に少女は生きる その2
黒髪の少女は今日の闘技を終えて、直ぐに自分の牢に入った。
しかも、真面目なのか、置かれている立場がわからないのか、牢の中から、自分で南京錠を閉める。
その姿を奴隷監視委員が遠目で見ていた。
「あいつ、あんなに強いのに、バカ過ぎるだろ」
「俺達にとってはありがたいんだが……なんか薄気味悪いな」
その二人は彼女の牢に近づき、覗き込んだ。
黒髪の少女は、硬い石のベッドに正座していた。
ここまで、言う事を聞く者は逆に恐ろしい。
何を考えているのか全くわからないからだ。
彼女はただ、そこから見える窓の景色をじっと見上げていた。
そんな時、不思議な事に蒼い鳥が、そのお粗末な窓に止まった。
首をくねくねとさせて、彼女に向かって話しかける様に、その美しい鳴き声を聴かせた。
(いつも聞く鳥の声ではなく、とても独特……)
そんな光景を眺めていた黒髪の少女はある事を思い出す。
==========================================================================
それはある日の街で、奴隷監視委員と共に壊れてしまった武器を買いに行った時だった。
路地の片隅に、老人が演説をしていたのだ。
「我らには、運命がある。これは神が定めたもの。しかし、人は己の意思で変える事が出来るのじゃ。神もそれを見ておられる。その者の運命が変わる時、神の使いである蒼い鳥が報せに来るだろう――――」
―――――それまで、待たられよ。哀れな少女よ。と小さく、囁くように言った。
その老人はどうやら、黒髪の少女に向かって話しているようだった。
よく見ると、老人の背後に教会が建てられている。
服装から老人は司祭だったのだろう。
私が通り過ぎる時、小さな声で言った。
「―――――神のご加護を」
そんな、出来事を思い出した。
(蒼い鳥……もしかして、あの時、司祭様が言っていたその蒼い鳥の事、なのかな?でも運命ってなんだろう……)
==========================================================================
闘技で消耗した商品は常に市場で補充される。
その消耗品が付けられている鎖が地面に擦れ、音が鳴って続けている。
ここの空気は汚く、臭いがする。
レンガ造りの家々が並ぶ所から、長い路地に入ると、レンガ造りの家はなくなり、代わりに木材などで簡易に造られた家がある。
それらは、隙間が空き、雨漏りが激しい。
太陽があれば、まだ普通に思える。
ある意味、賑やかだ。
何故なら、競りをする声が止まない。
常に人集りが出来ているからだ。
が、それとは正反対に夜にはなると、まるで地獄に続く道に見えてしまう。
売れ残りの商品や、明日売られる商品が入り混じり、鉄格子の牢屋に押し詰められ、明日の運命をただひたすらに、祈り続ける。
売れるか、闘技で使う、魔獣の餌になるかだ。
==========================================================================
どうやら今日も獣の餌になる者が選別された様だ。
私の牢から、一棟壁を挟んだ先に獣の牢がある。
そして、聞こえてくる。
悲鳴と泣き叫ぶ声が……
(私には何も出来ない。ただ、平然として、終わるのを待つだけだ)
「ぎゃああああ」と声が響き渡る。
ここでもはっきり聞こえた。
「お!始まった」
「今日は誰が餌になったんだろうな?」
「最近は政治犯が多いからな」と笑ながら話していた。
それを彼女はジッと見つめる。
気がついた若い男の看守が「お、おい貴様!妙な真似はするなよ」と指差した。
それに、彼女は小さく、「はい。わかっています」と答えた。