表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

1話 屈託のない笑顔

ハーバーシティに移住したワイ(シンジ)はアルバイトのインタビューを受け、採用される。

カラオケ2号店勤務となり、先輩の薩摩出身のヒデさんと出会う。

そこで待ち受けるものとは?

ワイ(シンジ)はハーバーシティという街で暮らすこととなり、スクールに行く傍らアルバイトを始めた。

サーティーンアベニューにあるカラオケ店で求人があるのを知り、インタビューを受けにきた。社長が話しかけてきた。


「こんにちは」

「こっ、こんにちは」

「えっと、シンジ君だね。レジュメ持ってきたかな?」

「はい。こちらになります」


社長はワイのレジュメをじっくり読むなり、


「君は元証券マンか。株の知識はカラオケには必要ないが、真面目そうだし、来週からきてくれるかい。まぁ頑張ってくれよ」

「は、はい。ありがとうございます」

「あっ、そうそう。働くのはここじゃなくて2号店だから。13アベニューにあるからね」


こうしてワイはカラオケ店で働くことになった。


サーティーンアベニューは官庁街にも近いので割と通りは落ち着いていた。

店に入ると、ワイよりも一つ上のヒデさんという男がいて、この日は二人でお店を担当することになった。

「今日からよろしく」

「あの、よろしくお願いします」


薩摩出身のヒデさんはこの街に3年くらい住んでいて、何でも知っていた。色が白く背はあまり高くないが筋肉質で、少しおっかいない顔だが、意外と優しく指導してくれた。


「お客がリモコンで曲を選んだら、その曲をこのVCDのリストから見つけて、ここに入れて、ONのスイッチを押すんだよ、わかったね」

「は、はい」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


「最後の客が店を出たらこのバキュームをかけるんだよ。コイツはオレがロボ君と名付けたんだ」

「は、はい」


()()()()()()()()()()()


こうしてワイは一昔前、いや二昔前のカラオケの仕事を覚えるようになっていった。

この日は割と客が少ないようで、暇だった。なのでいろいろ話ができた。


「ヒデさん、お店のお客はやっぱジャパニーズが多いんですかね?」

「いや、7割チャイニーズで、2割ジャパニーズ、あとは地元やコリアンとかその他かな」

「そうなんですね」

「ここはチャイニーズの移民が多いのと、カラオケはジャパン発祥だけど、イーストアジアの人に知名度が高い、ウェスタンにはあまり知られていなんだよ」

「なるほど〜」

「なもんで、もともとは別の目的で建てられたところだから壁も防音ないから、うるさくてしょうがない」「そ、そうなんですね」


しばらくすると、見知らぬ人が入ってきた。


「お疲れ様でーす。おっ、新入りですか」

「シンジです。よろしくお願いします」

「ヤナギです。よろしく」

「まかないは本店で作られたものを届けに来るんだよ」


ヒデさんが言った。


「そうなんですね。それはありがたいです」

「レシピどおりに作っているはずなんだけど美味しくないから」

「そ、そうなんですね」

「不思議なんだよね」

「ナラさんのシフトの時なんか特にまずいっすよね」

「ホントホント」


()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()


そうして深夜になり閉店が近づいてきた。


「さぁシンジ君、ロボ君で掃除してきて!」

「はい」


ワイは必死にロボ君で部屋をきれいにした。


「終わりました」

「おつかれさま。チャイニーズのグループなんか閉店といってもなかなか帰ってくれないから、わざとロボ君を閉店時間になったと同時に廊下で全開にかけると、部屋から”キャー”って悲鳴が聞こえてきて楽しいんだよ」「……」


ヒデさんが少年のような屈託のない笑顔で話した。


こうしてワイのサーティーンアベニューのバイト初日が終わったのだった。

カラオケ店2日目となり、尾張出身のコリアン顔で流浪の同い年の男、イナ君と一緒になる。

社長に敵対心を持っているが、そこで待ち受けるものとは?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ