表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
嵐の向こうに待つもの
423/435

52 真なる王へ

 ヴァーミリアル大陸西部・アンバード領内。

 首都バーレイにて。

 嵐のような日々がやっと落ち着いたかに思えた。

 しかし、首都は熱狂ねっきょうに包まれている。

 戦いが終結し、遠征えんせいしていた王たちが帰還きかんを果たした。

 軍勢と共に凱旋がいせんし、人々は歓声で彼らをむかえ入れている。

 歩兵も騎兵も堂々と歩み、“王”は専用の車両に乗せられている。

 ニヴァリス帝国のモノと比べると、技術体系が異なりすぎるからやや古めかしい感じがするけれど、立派なウマにかれているし、馬車の造りは豪華ごうかであった。


「……」


 普段ならば、小言を口にしたり不機嫌ふきげんそうにむっつりとした顔つきとなるはずの王――立花颯汰であるが、此度こたびはややちがっていた。

 首都の復興ふっこうも完全に終わっていないのであるから、こんなことにコストをけている余裕はないだろうとは思いつつも、彼は遺言ゆいごんを守るために全うする。

 格好かっこうは以前の紅く変化した軍服風のものではない。小さな王にも似合う、白と青の王衣をまとったスタイルとなっていた。馬子まごにも衣裳いしょう。かなり様となっていた。


 行進は中央の大通りをけ、王城へと向かって行く。

 城の修復は未だ終えていない。

 王命として、首都をかこ防壁ぼうへきや家々などの建物の建築を優先させた。

 崩壊ほうかいあと――激闘げきとう痕跡こんせきがここからでも見える。

 それでも民にとって、くずれた王城へと向かう新たな王の姿は、ほこりであった。


 ……――

  ……――

   ……――


 二日前。荒地の平原にて。

 鉄蜘蛛、戦女神、乱を起こした武人――。

 それらと戦った日の夜である。

 ふらついた足取りで、颯汰は倒したバルクード・クレイモスに近づいた。

 トドメをそうと動いたと思った者も中にはいたが、そのために接近したのではない。

 倒れたバルクードのかぶとが転がり、素顔をのぞかせる。


『……!』


 やけに若いと思ったが、空気がしぼむように活力が抜けていく。

 顔にしわが急激に増えて、バルクードはけ込んでいった。

 呪いが解け、元の姿へと戻ったのである。颯汰は驚いてはいたが、それよりも彼の前で跪き、“治療”を始めようとした。師匠から受けた回復の魔法を、与えられた力を発動しようとした。

 手からあふれるはずのさわやかな緑の光が、ほんとうにあわく、弱々しいものであった。

 回復量はゼロではない。ただ、明らかに出力が足りていないのが誰の目で見てもわかるほどであった。


返した(、、、)から弱い……! ファング! 今ここで、あの回復術の再現を!』


 脳裏に浮かぶは師匠である“湖の貴婦人”とのやり取り。

 彼女に預かったものの大半と、それ以上に与え返した。

 他者を回復させる魔法の原型は習得できたものの、瞬時しゅんじきずふさいだり、時をさかのぼったかのような、身体を元にもどすほどの技術は会得えとくできていない。

 ともかく必死であった。

 残った記憶きおくから、完全な回復魔法を引き出して使おうとする。

 死のふちへと向かう男を、颯汰は引きずり上げようとした。


「やめ、ろ……」


 かすれた男の声が聞こえた。


寿じゅみょう……だ。言ったで、あろう。わしに、未来さきが、ない、と……」


『アンタは、それで、いいのかよ……!』


 颯汰が、声をしぼり出す。

 制止するよう開いた手をき付けられて、颯汰の手のひらから光が弱まって消えていった。

 乱を起こされた王が、乱を起こした張本人に泣きそうな顔で問う。


「そのための、命だ。(呪い)なぞを受け入れたのも、あとは死に行くだけの身体を動かすため。すべては、アンバードの未来のため、よ」


 恐るべき男であった。

 ある意味で、他の貴族たち同様に欲望にしたがったのだ。

 バルクード・クレイモスはアンバードという国を存続させるために、汚れ仕事を引き受けたのだ。


『そのために……、そのために内乱を起こして、悪役を気取ったのか』


「悪役、か。そうさな。りとなったであろう? それと、裏のモノたち(、、、、、、)とのつながりも見えた。手は、一応打ったが、れもあるだろう。あとは貴様にまかせると、するぞ」


 黒幕クロマクしたがうふりをして、国を守るために悪役を買って出たバルクード・クレイモス公爵。敵と繋がっていた貴族――国に住まう善良な人々をおびやかす存在をあぶり出し、裏で処理をしていた。

 さらに、此度の乱で三大貴族におどされて仲間に入った騎士たち、また流された者たちは『無能で傲慢ごうまんな力任せの老害ろうがいたるバルクード・クレイモス』よりも、『外敵をその大いなる力で排除はいじょした若き王』を支持するようにも、仕向しむけたのである。

 つまりバルクード・クレイモスは――国を巻き込んだ大混乱を起こして、国をひとつにまとめ上げようと仕掛けた。しかもそれを成功させたのである。なんとおそろしい男であろうか。

 すべてはアンバードという国の未来を想っての行動だった。

 かつてバルクード老は、迅雷の魔王が王位を簒奪さんだつした際はこの世に絶望し、持病が悪化して歩行すら困難こんなんな状態となってしまっていた。

 残りの命はわずかとさとるバルクードであったというのに、彼は死に際までもこの国の未来をうれいていた。 

 そんなときに、“希望ひかり”をてしまった。

 立つことすら自力では不可能であったが、家具や壁を伝って近づいた窓の先へ。

 バルクード公も、大空に昇っていく“大蛇おろち”を見たのであった。

 の竜蛇を見て神と信奉しんぽうした鬼人族もいたが、それとほぼ同じ感情をいだいた者が、そこにもいたのであった。

 それを、寿命が近いものだから勝手に抱いた幻想げんそうだったかもしれない、とまでバルクード・クレイモスは理解しつつも、“魔王をった存在”の情報を集めるよう指示を出した。医者もここまでの回復を奇跡きせきだと言うほどには、積極的に“王”を調査させて資料を読んでいたそうだ。夢中なことがあると、ある程度までは人間は若返ることができるという証明であった。

 そこで彼は『タチバナ・ソウタなる者は、王位に興味がない』という事を知る。


 ――それでは、ならぬ


 王者の血統がえていないとバルクードは知っていたが、力無き王は不要だとだんじた。

 それでは外敵から人々をまもることができない。

 それにアンバードという国自体が、強く新たな時代の価値観に対応できる国となる必要があった。

 魔族としょうされたものたちだけで生きるには、少しばかりきびしい世界となった。

 ――転生者マオウという厄介やっかいな怪物をはらう力も要る。


 えるべき“王”は決まっていた。


 だからこそ、この男は最期に大立ち回りをえんじて見せた。

 民に、『誰が必要なのか』を理解してもらうためでもある。

 そこに犠牲ぎせいもあったし、悪逆あくぎゃくもあった。

 知っている人間も傷ついたり、死んだりしてしまった――。

 最善の手段ではなかったかもしれない。

 大事のために小事を斬り捨てるといった行動を、喜ぶ颯汰ではない。

 それでもバルクードは国をあだなす黒幕を利用して、邪魔な勢力をけずりつつまとめつつ、力のある者が責任を果たすように誘導ゆうどうしてみせた。

 国の未来を、颯汰にたくしたのである。


「頼むぞ、王よ」


 目配せをしなくとも、彼に大太刀を渡した者が運んでくる。それは濃い赤色の布の上に金のかんむり。立ち上がろうとするバルクードに、颯汰は咄嗟とっさに手と肩をした。バルクード・クレイモスは「すまない」と、力無い声で言った。

 そのままていろ、とは思ったが、彼がしようとした行動がわかった颯汰は、静かに彼を支えることにした。

 今にも消え入りそうな男が、ふるえる手で冠をつかんだ。

 よろいは重く、この顔つきの老人が着ていて動けるように思えなかったが、彼は最期までやり切るつもりだったのだ。


「本来、向かい合って、やる儀式ぎしきだが……」


 かさかさに乾燥かんそうしたか細いえだの指にて、つかんだ冠をどうにか颯汰の頭に乗せる。鉱石が多く採れるアンバードならではの、宝石がかざりとして各所に施された金色の王冠おうかん。細かい意匠いしょうまでも職人が手作業で製作した豪奢ごうしゃな冠であった。


『重たいものを、押し付けるな』


 颯汰はそう言ったものの、心からの拒絶きょぜつなどできなかった。

 今にも旅立ちそうな男へ強い言葉をかけられないというのもあっただろうが、彼の願いに気付いたゆえだろう。

 颯汰に重大な責任を押し付けた事に成功したバルクード老は、とても満足そうに笑んでいた。

 これで最期の仕事を終えた。

 人生の最盛期に戻って、長くない時間を懸命けんめいに生きてきた。


『息子の……、ベリトさんにどう伝える?』


「あれは、……うむ。任せる」


 バルクード・クレイモスは下ろしてくれと手で合図を出し、颯汰はそれに従って彼を地面に座らせた。重たそうな鎧ではあるが、彼にとって大事な品であり、きっと外すことはいやがる。


『任せる?』


「……民や、他の者には、内密に、な……。墓場はかばまで持っていった方が、都合が良い。……だが、あれとその母には、わしはあまり、良くして、やれなかったでな。……嫌われておっても、息子のまえでかっこう、つけたい、ものだ」


『……そういうものか』


 そういうものである。素直に「真実を息子にだけ明かして」と言えないのも、不器用な父らしさがうかがえる。


「すまんな、王よ。アンバードを、このせかいを、わが子を、たのんだ、ぞ」


 かすむ視界。夜の闇よりも深い黒にしずんでいく。もはや何も見えなくなっていたはずのバルクードのはずであったが、彼は輝く星々を見つめていた。過去と未来、過ぎ去った記憶と見果てぬ夢想――。アンバードという国の繁栄はんえい栄華えいがに思いをせていた。


『……!』


 颯汰たちから少しはなれた地点で、見覚えのある光のきらめきが見えた。

 月光よりかがやく仙界へのゲートが開き、そこから件の息子たちが現れた。月明かりがあるとはいえ夜の空の下――百ムート以上の距離きょりにいるというのに颯汰の“獣の眼”は確かに彼らを捉えたのである。


『来た、ベリトさんたちだ。おい、アンタまだ、しゃべることがあるだ……――』


 光の方向から視線をバルクードに移したとき、颯汰の言葉が絶えた。


『――……、してやられた、か』


 戦いを制したのは颯汰たちであるが、すべてバルクードのえがいたの通りとなった。

 敵も味方も出し抜いた武人。アンバードが三大貴族の名は伊達だてではなかったということだろう。

 温度を失っていくクレイモス公。

 雲は散り、しずくなぞ落ちなくとも、多くの者たちの心の中で雨は降り始めていた。


   ――……

  ――……

 ――……

 

 頭に冠をいただき、真なる王として都に訪れた。

 まったくしてやられたものである。

 颯汰は、愛国者であるバルクード・クレイモスに一杯食わされた形となった。

 本当のところは、内乱の問題を終わらせればアルゲンエウス大陸に行って、隠遁いんとん生活じみたことを始めようと思っていたのだが、それもかなわぬ夢となった。

 冷静に考えて、座して待ち――異世界から帰る手段を他国の権力を使って手に入れるのも、なんだか気が引けるというもの。動けるのにだらけて待つという行為そのものがシンプルにダサいと思ったから、これはこれで良いものとして、颯汰は自身を納得させた。


「……酔狂すいきょうなものだ」


「きゅうきゅう」


 颯汰の呟きに、左肩に乗ったシロすけが鳴いた。

 未だパレードは続き、歓声が飛び交っている。

 異世界から訪れた見た目・人族ウィリアの得体のしれない少年を王に据えるなぞ、バカげている。ニヴァリス帝国といい、下手に権力を持つと目がくもってしまうのだろうか、と颯汰はバーレイに向かっている道中にも毒づいていた。

 しかし、都に到着後からは劇的に文句が減った。

 今の、照れかくしの発言ぐらいだろう。

 大勢の人々に見られて緊張きんちょうしているのもあるのだが、偽りの王ではなく――アンバードの国王として、この地に君臨する事を受け入れたゆえだ。

 だからこそ、口にする言葉と表情は違っていた。

 鉄蜘蛛討伐の報が国に回るのが早いなとは思いつつも、それ以上に颯汰は首都を目指すことに意識を優先させていた。

 行進する騎士たちは別途でパレードを続行させて、颯汰たちは別れて進む。民たちの迎えが途絶えた古城への路を進んでいくのだ。

 馬車は五台。

 紅蓮の魔王とアスタルテ、ヒルデブルク王女にコックムのメイド衆。なんかちょっと大きいクマさんのぬいぐるみ(inダリウス公のヘッド)。

 闇の勇者リズとセレナ、ベリトなど東部攻略メンバー。

 魔女グレモリーなどの魔女の夜(ヘクセンナハト)の支援者たち。

 エリゴスやファラス、レライエやクロなどなど……結構な大所帯となっていた。

 先頭が颯汰が乗っているもので、あとは別の経路から合流した幌馬車であった。旅用のそれらに仲間たちが乗っている。どうにかみんなで首都に戻って来れた。

 城へと続く道路も結構ガタガタである。戦の傷と言うより、呪われた怪物が暴れた痕が、生々しく残っていた。

 そうして辿たどり着く古城の門の先――。

 

 赤い結晶物が宙から出現し、ゆったりと横に自転しながら降りてくる。

 それはこの地を“魔王”が支配した証。大きさは人体と変わりないほどであった。本来の主は颯汰の後方で腕を組んでるどことなくあやしげな神父の格好をしている男であるが、民たちの支持は“銀嶺ぎんれいの王”――立花颯汰に向いている。

 颯汰は『デザイア・フォース』にて変身した。

 王衣も変化し、白は銀に変わり、青に金の刺繍ししゅうの模様が浮かぶ。

 これこそが“銀嶺の王”――己を王と認め、全霊をくすとちかった者としてここに居る。

 颯汰は左腕の『亜空の柩(ノスフェラトゥ)』にれた。

 内部に収納していたドラゴン・スケイルを取り出す。竜種の王者である颶風王龍(ペトラ)ちゃんに渡されたものだ。これにて邪気を払う――黒泥の残滓ざんしや、影にかくれている外敵――“ゴモラ教団”を一掃いっそうする。

 そして、その範囲はんいを大陸中に広げるために眼前の結晶物『星輝晶(アストラル・クォーツ)』を用いるのである。

 竜のうろこ――緑の宝石のようなものを、赤の結晶物に近づける。


『始めてくれ』


 颯汰は『星輝晶(アストラル・クォーツ)』のガイド役である口悪メイド型アンドロイド、クォーツロイドと呼ばれる機体に頼む。彼女(クロ)はメイドらしい所作で一礼をし、命令を受諾じゅだくして実行する。

 彼女が結晶物に向かって開いた両手を向けると、起動する。赤の結晶は光り始め、翡翠ヒスイのような竜鱗りゅうりんが結晶の内部へと移し始めたのだ。

 鱗を吸収した星輝晶(アストラル・クォーツ)は逆向きに回転を始めながら上昇していく。上空のはるか高く――古城の頂辺にある尖塔せんとうよりも高い位置まで上がっていった。

 そして星輝晶(アストラル・クォーツ)が光を放ちながら、衝撃波しょうげきはを発生させる。円形に放射される突風とっぷうが国中に広がっていく。

 竜鱗と同じ色合いの風を、波紋のように伝播でんぱさせたのだ。

 一定周期で広がるは、邪悪を払う浄化の風である。

 風に運ばれる、きらきらとした光の粒子りゅうし。それは雪の煌めきとも違う、幻想的で美しい光であった。

 大陸中に広げるためなのだろうが風の勢いは結構なもので、直下にいる颯汰たちはもろに暴風を食らう形となってしまっていた。そこで、突風に反応するように、颯汰とリズが颶風王龍ぐふうおうりゅうから渡された品が光り始める。首に下げていたペンダントが同色の光を放ちながら結界けっかいを展開し始めたのだ。


『風除け。……本当にあの(ヒト)、優しいなぁ』


 結界の範囲は広く、全員が集まってもまだ余裕がある大きさの半透明のドーム型シールドとなる。

 発生した風から身を護るものとして、颶風王龍は颯汰たちにペンダントをあらかじめ与えてくれたのだ。

 そして、浄化の風はヴァーミリアル大陸を駆け抜けていく――。

 

 王都には処理をしようとしたら独りでに動き出した呪いの黒泥のかたまりが、多く残っていた。

 煌めく風が吹き、光が降り注いだ途端、たちまち泥は縮んでいき、消えていく。

 呪いが解かれ始めたのだ。

 さらに、音もなく迫るような影が消えていく。

 暗躍あんやくしようとヒトに化けていたもの、りついていた魍魎もうりょうたぐいが浄化されていった。

 苦しみだして藻掻もがくように、自身の顔に爪を立てたり頭を抱えながら消えていくもの、あるいは憑りついた存在だけが除霊されたように消え去った。

 颯汰たちの当初の目的がやっと叶ったのである。


 現時刻は昼過ぎ。雲ひとつもないき通る空。

 それと似たおだやかでわたる日々がアンバードでやっと始まる。


 ……誰もがそう思っていた。


次話は来週の予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ