表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
嵐の向こうに待つもの
422/437

51 乱の終結

 そして、真に戦いが始まったと言える。

 敵の言葉をき消した颯汰であったが、完全な無という訳にはいかなかった。とはいえ、その心をさとられるようなほどに剣の速度はにぶっていない。

 眼前の敵に対して、防戦一方から積極的に攻めへとてんじた姿から――おそらくごく少数の者以外は気づけない。まよいや余計な思考というよどみを感じさせない一太刀(ひとたち)を、り出している。

 バルクード・クレイモス公はそれにおうじるように、斬撃の速度が増す。

 はげしい剣戟けんげきの音だけが響く月夜。

 風の音がたまに混じるくらいで、人々は押しだまって見守っていた。

 バルクードは長剣のリーチを活かし、寄せ付けないように上手く立ち回る。

 相対する颯汰は、攻めに転じ始めたが喉元のどもとらいつけるほどの接近せっきんゆるされず、バルクード・クレイモスに攻撃がいなされ続けていた。


 ――強い


 颯汰は静かに思う。

 自分の意識が集中しきれていないからこそ、攻めあぐねている。

 それに気づいているからこそ、一旦(いったん)呼吸を整える必要があった。

 だが、言葉を交わさぬと決めた猛将のやいばは止まらない。


『くっ……』


 しかし、さっきの『言葉』に集中できなくてなどという言い訳はダサすぎる。本当に格好かっこうがつかない。勝利のためならばプライドなど簡単にてられる男ではあるが、できない理由として他人の言葉であったり、他人の事などをげたくなかったのである。

 一息つくいとまさえ与えられなかった。

 呼吸と掛け声、口から出る音は互いにこれぐらいであった。

 切り結び、剣だけではなくりやこぶしだって交える。

 颯汰に至ってはさらに道具を躊躇ためらいなく使った。無粋ぶすいに思えるが、互いのすべてを注ぎ込んだ決闘けっとうであるからこそ、スポーツのようなルールなどもうけないで戦いは行われていたのだ。

 颯汰は首元から右腕に掛かっている布型の霊器(れいき)『ディアブロ』を用いて、奇襲きしゅうをかける。敵の左腕をつかみかかろうとするが、長剣によってきざまれた。

 しかし、それで終わらない。

 左腕から瘴気しょうきを飛ばす――黒獄の顎(ガルム・ファング)こそが本命である。今度は左側から伸ばされ、同じ挙動で掴みかかる。

 同じ手など喰らわぬとして剣でせるも、実体が無いかすみのようにきばは剣をすり抜けていき、再集合した両顎りょうあごがバルクードの右腕にみついた。

 籠手こてでいくらかふせげても、牙が肉に届く。

 痛みで苦悶くもんして剣に手を放してくれることを、颯汰は初めから期待してはいない。だからこそ間髪入かんぱついれずに追撃ついげき敢行かんこうする。

 元よりこのアギトは遠距離で戦うためではなく、自分が得意な距離に持ち込むための掴み攻撃。

 よろいを着こんだ武人であろうと、引き寄せる。

 だがバルクード・クレイモスも黙ってはいない。

 身体が勝手に敵の方へ向かうならば、とその手に持った剣で真っ向から斬り伏せようとしたのだ。

 そういったカウンター行動を読まないで、考えなしに引き寄せることを立花颯汰はやらない。

 掴まれた無理な姿勢で振るった剣と、右手に持ち替えた上に、自在に形を変えられる布型霊器であるディアブロを用いた疑似的ぎじてきな両手(にぎ)りを再現して、振るわれる剣。ぶつかり合って火花がり、バルクードの長剣は大きく上へとはじかれる。

 そこへ颯汰が剣を大きく振るったさいに生じた回転を活かし、足蹴あしげむ。

 鎧によって直撃ははばまれたが、衝撃しょうげきは残るし、公爵こうしゃくは少し後方へばされる。

 さらに、颯汰は一歩、み込んだ。

 バルクードの態勢が整う前に、右方向から左へと剣が振るわれた。

 バルクードはかわすものの、鎧の表面に切りきずが生じる。

 とても大事な品であるが、もとより鎧なぞ戦うために使うものである。戦の傷をほまれとすることはあっても、そこで動揺どうよう発狂はっきょうすることもなく、冷静に長剣を用いて返す。

 あしるような鋭利えいりはらいを、颯汰は跳び越えはしたのだが、そのままバルクードに攻撃はせず、後方へと下がって距離を取る。直感がワナだと感じ取ったのだ。


「……(引っ掛からなかったか)」


 語るは剣でのみ、と宣言せんげんした方だからこそ、バルクードは口を閉ざす。

 戦えば戦うほど、この青年の姿となった王が未完成だと気づく。それは未熟みじゅくという意味ではなく、他者とは一線をす『しろ』があるという意味だ。

 剣術の基礎きそをしっかりと押さえた教本通りの剣かと思えば、我流がりゅうなのかあるいは敵を見て学び取ったのか別人のような剣技が垣間見かいまみえる。状況じょうきょうに応じて最適さいてきなものを瞬時しゅんじに選択しているのだろう。


「……(おそらく、一を教えれば十を知るタイプ。戦いのもうし子か)」


 ますます面白くなってきた、とさえ公爵は思った。

 このままずっと戦えば、自身の武人としての技術をすべてい取るのだろう。普通の感性のものであれば、恐ろしく思える事であるが――バルクードは血がたぎっていた。

 身体がい、やまいに伏せて後は死を待つだけであったからこそ、全盛期ぜんせいきの肉体で戦えることに喜びを見出していた。歳をとって動かなくなって久しいからこそ、命のうばい合いというのに身体が生命のかがやきに満ちている感覚がした。軍人のサガか、好敵手ライバルと斬り合うという刺激しげきが若き日の記憶をよみがえらせるのか。


 ――このまま、戦い続けたい……なんてな


 心の中でそうつぶやいた。

 もし仮に、叶うならば……――。

 誰に対して言ったわけでもない独り言。

 そのはずだった。


 ――『いいや(、、、)ここで終わりだ(、、、、、、、)


 脳髄のうずいに響くいやな音。よくとおる女声なのに、いやにし掛かる。

 バルクード・クレイモスだけが聞いた声であった。

 言葉に反応をしめす前に、


「!」


『――!?』


 バルクードのかぶとから血があふれる。

 バイザーのおくせきをするように喀血かっけつした。

 それはふか紅色べにいろを超えて、限りなく黒に近い色合い。

 荒地あれちけがす、闇夜にけ込みそうな液体えきたいは、落下してびちゃびちゃと音を立てたあと――ひとりでに動き出す。


「ぐ、ぐぉおおわぁぁあああっ!!」


 バルクードは悲鳴を上げた。

 剣を捨て、両手で自身の兜に手をかけようとしたが、そのまま絶叫ぜっきょうの後――溢れ出すのろいの黒が質量保存の法則を無視して瀑布ばくふ濁流だくりゅうとなる。

 黒い泥がバルクードから噴出ふんしゅつする。

 泥のいずみ半液状はんえきじょうで彼の周囲しゅういこぼれ、そして再集結さいしゅうけつする。

 幾度いくどとなく見た、黒い怪物かいぶつ

 まれた結晶けっしょうから溢れ出す呪いが形作るおそるべき姿。

 だが、見知った工程であったのに、立花颯汰は初めて見る形となる。

 汚泥おでいを身にまと醜悪しゅうあくなる“魔獣まじゅう”ではある。

 だが、頭に兜がついたままだ。

 バルクード・クレイモスの鎧を中心に変化したと見える。

 み込みつつ、各種意匠が名残として表層に再現している。

 異様いように発達した長いうで

 腹部に並んだ歯もある。


『ふしゅうう……』


 吐き切る長い息。音は頭ではなく、変異へんいしたバルクード・クレイモスの腹部から聞こえてきた。

 突如とつじょとして変性したバルクードは己の手を握って開き、それを少し見つめた後に、眼前の敵へとせまった。変化に対するおどろきといった知性すら失ったのだろうか。

 身体の構造からどうやってその速度の跳躍ちょうやくが出るのか疑問ぎもんであるが、一気に颯汰の前におどり出た。ねる泥人形は表皮から汚泥を散らしながら、地面に付くほどのその長い両腕を振り回した。

 剣を弾く硬度こうど、速度と重さが乗ったついとして真横からたたき込まれる。

 迫る泥を切りくずそうとこころみた颯汰が、吹き飛んだ。

 攻撃が来るとあらかじめ読んでいたため、衝撃を軽減するために合わせて跳び、然程大きく態勢が崩れることもなく――颯汰は着地することに成功した。

 異様な外見となった“魔獣”。

 多くの騎士たちがバルクードの変身に動揺している。

 その中でもリズは、血の気が引いた。未だに手もふるえ、くちびるは青くなっていく。

 複数の人間を取り込んだ魔獣――カロン達の姿を見て、リズは心的外傷(トラウマ)を負っていた。 

 リズは静かに、首元の赤い輝石きせきれる。

 自分の心を落ち着かせるための行動なのだろう。


『ころ、せ……』


『喋った……!?』


 嫌に反響するバルクード・クレイモスであった化物からの声。

 颯汰や魔王たちと似た、耳朶じだを超えて頭の中に響くものと近しいが、聞こえ方に何かおくにへばりついて残るような、そんな嫌な感覚があった。


『わしを、はやく』


 殺意を口にしたのではなく、バルクード公は自身の殺害を頼んだのであった。一体何が起きたのか、想像にかたくくない。


『……黒幕どもか?』


 裏で手引きしている集団。

 リズとアスタルテの血をもてあそび、完成した『呪い』を使う異常者たち。絶対に相容あいいれない邪悪な存在が、バルクードを遠隔えんかくにて暴走状態に変えたのだろう。


『このままでは、王都のこままで暴走してしまう! 手遅ておくれとなる前に!』


 三大貴族が武闘派である男は、動き出した脚を、止めようと藻掻もがいている。自分の意思と反して動く肉体を、懸命けんめいおさえ込もうとしていたように映った。踏み出そうとする脚が重く、どうにか前に進もうとしてもぎこちない歩行となっていた。

 颯汰の視線が下を向く。

 顔の半分をおおう装甲の下、いかりで歯を喰いしばっていた。

 いきどおりに、にぎった拳が震える。

 手を汚さずに他人の心を踏みにじる邪悪な存在に、強い敵意で滾っていた。

 颯汰はプロテア・グランディケプスを構える。

 雰囲気ふんいきが、さらに変わったのを悟り、バルクードは颯汰に問うた。

 

『わしをて! ――お主は、何者かッ!』


 ついに抑えが効かず、敬愛していた王からたまわれた長剣を拾い上げた魔獣は、颯汰に向かって投げつけた。

 剛速で飛来する剣。

 それを颯汰はかわさない。

 左腕の瘴気が前面に展開され、飛んできた剣をみ込むように牙をいた。

 剣は闇の粒子りゅうしを通り抜けるが、つかの部分に差し掛かった際に両顎が閉じて、剣は空中で止まった。投擲とうてきされた武器を受け止めたのだ。剣の切っ先は、颯汰の指先から三、四メルカン(約三、四センチメートル)しかない。上手くキャッチしたあと、颯汰は左腕を動かした。再生が終わらずクリスタル状となっている右手と、まとわりついて一緒に柄を包み込んだ『ディアブロ』によって、バルクードの長剣を颯汰がいでみせた。


 何者か。

 その問いに対する答えは……――。


『アンタの、敵だ……!』


 その言葉には含みがあったが、それを振り切って前へと進むと決めた。

 だから、堂々と剣を構えて斬りかかる。


『天鏡流剣術――始ノ太刀(、、、、)……!』


 一刀では真におよばない。

 ならば、二刀にて奥義おうぎを放つ。


『――烈蛟牙レッコウガッ!!』


 距離をめて一瞬いっしゅんで放つ二撃を、二刀にて繰り出してみせる。

 己の内に居る、目をそむけたい『かげ』――。

 その者が放った始剣・蛟牙(コウガ)を、現実にて打ってみせた。

 本来ならば、対象をかこむように上下左右の四方から斬撃を同時に当てる奥義であるが、それを長い両手だけに集中して放たれる。

 二匹のミズチの牙は両腕を破壊し、さらに続けて奥義を放つ。

 それは天鏡流剣術の二刀を用いる“ランの型”。

 さらに魔力を用いるため、“コウの型”でもある奥義。

 慣れぬ大太刀のごとき長剣をも用いた二刀にて放つは伍之太刀(ごのたち)――。

 契約けいやくした、赤き魔王の焔火ほむらびを用いた浄化じょうかの斬撃。


『――伍之太刀・清姫(キヨメノホムラ)!』


 灼熱しゃくねつの斬撃が、左手の英雄の剣(プロテア)から放たれる。

 本来の清姫キヨヒメは、中・遠距離で使うわざである。

 炎をびた衝撃波が地をはしり、通った道を燃やしながら進んでいく斬撃。

 颯汰は焔火が宿る剣として、そのまま魔獣に叩き込んだのである。

 泥を焼き尽くす熱が、夜空の下で色づいた。

 あぶらが燃えてぜるパチパチとした音と、げたにおいがただよう。

 火達磨ひだるまとなった魔獣の泥が、ボロボロと崩れていく。

 そのまま、火炙ひあぶりにして殺すために打ったのではない。

 浄化の焔火で身を清めさせた後、水で洗い流すのだ。


『――伍之太刀・黒姫(クロノオオミズ)!』


 プロテアをさやである『亜空の柩(ノスフェラトゥ)』におさめ、両手を使って大きく振り回したバルクード・クレイモスの長剣。

 伍之太刀は、二刀にてそれぞれを放つ奥義。長剣の方からは水の斬撃。これも本来ならば衝撃波を飛ばすものであった。

 水をつかさどる大精霊たるを思い起こして放った浄化の一太刀。

 大火とならんとした浄化の火をしずめる、氾濫はんらんによるぎ払いとなった。

 バルクードを包んだ炎と共に、泥が洪水こうずいにて洗い流されて消えていた。

 度重たびかさなる連戦と移動で、蓄積ちくせきした疲労ひろうに、奥義を放った颯汰の方がよろけてひざをつく。

 それとほぼ同時に、少し奥へと流されたバルクード・クレイモスは元の鎧姿のまま、たおれていた。

 決着がつき、荒涼の大地に沈黙がおとずれる。

 颯汰は剣たちを瘴気と布の手に預け、立ち上がっては仰向あおむけで倒れる“敵”に向かった。


 そのタイミングで、おくれてきた者たちが合流するのであった。

 ある種の、運命の悪戯いたずらであろう。糸をつむぐ神々がほくそ笑んでいるのかもしれない。

 東のカメリア攻略に尽力じんりょくしたセレナと、バルクードの息子であるベリト・クレイモスが、精霊のみちびきによって仙界のゲートを通じて現れる。

 加えて、冬の魔女(バーバヤガ)を名乗る幼子と魔人族の女、バルクードが処理するために出立させた門閥貴族もんばつきぞくどもたちまでもが、北の方角からウマに乗ってやって来ていた。

 アンバード全土を混乱におとしいれた、三大貴族による内乱はここで終結する。


 夜は深まっていく中で、月の光だけはまだ、強く地上を照らしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ