表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
嵐の向こうに待つもの
409/435

38 師弟の再会

「イイこと……?」


 生唾なまつばをゴクリとむなバカ。

 一瞬いっしゅん魅力的みりょくてき提案ていあんをされたという錯覚さっかくおちいり、気がくるってしまいそうになっていた我らが主人公であったが、さすがに状況が状況なのですぐに正気にもどる。……ちょっと間を置いて、と表現する方が正しいかもしれない。人ならざる精霊であっても対話ができて、かもし出す雰囲気ふんいきふくめて、何かまともな判断を狂わせる要素があるのだろう。そこで立花颯汰は自身の左頬をつかんで強めに引っ張り、精神を正常に保つことに成功する。

 思春期(こじ)らせボーイであったが、どうにか優先すべき事象をさだめ、わきまえた。


「……()いませんが、急いでるんです」


 何それー、とクスクスと笑う精霊たち。

 子どもたちはどこか退散させた水の精も戻って来た。

 彼女たちの体はけていて、人体にあるものが無いとはいえ、布が必要だ。

 マナに満ちた仙界せんかいにて住まう彼女たちにとって、存在しないのだからそもそもかくす必要性もないのだが、やはりどうにも気になってしまう。


「でーもー、私たちが教えないとー、辿たどけるのー?」


「ぐっ……」


 このまま、ノーヒントで“白亜の森”を進むのは危険である。

 この異空間は通常の森と同様に迷いやすい。

 時間も無ければ、また幼子のような姿の精霊たちに遊んでとせがまれ、残った左腕まで引き千切られてしまったら目も当てられない惨状さんじょうだろう。

 ゆえに、颯汰に選択肢などないようなものである。


「イイことって、何です?」


 おそる恐るたずねる。

 自分のお願いをかなえてもらう“代償だいしょう”ということをわすれてはいけない。しかし、魅力的なお姉さんにイイことなんて言われたら、否応いやおうなしに頭の中で、何かしらの期待が生じるのが男子の正常な反応ではあるだろう。


「それはね~~~…………」


「……」


 水の精の言葉に、今度は緊張きんちょうで生唾を呑む颯汰。

 ちょっと年齢制限に引っかかるような事でなければいいような、よくないような。ただし精霊がからむと後ろに『G』って付く事案の方があり得るものだ。

 ニヤニヤして、細くなった目がまた怖い。

 これはちょっと、マズいことをいてしまったかもしれないと焦りだす。

 全身をめまわすような視線が、じっとりとれていていやあせが出てくる。


「――…………ね~~~~」


「いや、もう、勿体もったいぶるな」


 一呼吸を置いた後に、再び伸ばし始めたので颯汰がツッコミを入れる。

 現在も騎士きしたちが鉄蜘蛛てつぐもと交戦中だと思っている颯汰は、早急に彼らの下へ戻りたいと願っていた。

 しかし彼女たち精霊にとって、物質界――人間が生きる地上の事など無関係な話である。

 人が無駄死にする可能性があると伝えて、もとめている解答が返って来るとは限らないどころか、戦慄せんりつする言葉を投げかけられる恐れだってあるのだ。

 それに、今精霊たちがやりたがっていることですら、何かしらの危険なものである可能性だって大いにあり得る話だ。糸無しぎゃくバンジーであったり、無限鬼ごっこ(魔法あり)であったりとロクな提案をされた記憶きおくが無い。経験則から嫌な予感しか感じなかった。

 である“みずうみ貴婦人きふじん”さえいれば秩序ちつじょたもたれるが、姿が無いとなると彼女たちの「お願い」は歯止めが利かないことが予想される。

 自身の胸の鼓動こどうが強く、警戒けいかいするように音を鳴らしている。

 どんな無茶ぶりが振られるか、人ならざるものだからこそ予想できない。

 人語はあつかい、意思疎通いしそつうができるようで少しズレが生じるのが精霊だ。

 悪意なく人を害し、善意で傷をつけてくる。精霊のすべてがそういう訳ではないが、心のどこかで警戒と理解を同居させた方がいい。

 められた後の言葉を恐れながら、辛い沈黙ちんもくのあとに精霊たちは発表をする。


「それは~~……おままごと、です!」


「………………ぱーどぅん?」


 耳をうたがうような言葉が聞こえた。

 颯汰は自分の耳がおかしくなったのか、のうがおかしくなったのか疑うが、


「ままごとだー!」「わー、ママごっこー!」


 精霊たちが頭おかしいという認識で合っていたようである。

 ある意味で安堵の息が漏れる。いや、これは呆れの溜息だろうか。

 颯汰は額を押さえ、感情のうずから飛び出していきあふれでるものを必死におさもうとした。ここで彼女たちに説教をかましても、暖簾のれん腕押うでおしというやつだ。颯汰から大き目な溜息が出るのは仕方がないことと言える。


「精霊って、こういうとこあるんだよな……」


 彼女たちも見た目こそ成熟せいじゅくし、人語が他の精霊にくらべてもかなり達者であるのだが、本質は精霊という点では他のものと変わらないことを改めて示された形であった。

 

「わたし、おかあさん。ソウタ君はペットね!」


「お父さんとかじゃないの!? というかペットってる? ままごとにおいて人数が溢れたときの選択肢せんたくしでは!?」


 三人家族設定なのかもしれないが、ペット枠は無駄ではなかろうか。有識者と現役女児からの意見が欲しいところであるが、素人目では必要性がまるでわからない。古くから愛玩動物あいがんどうぶつも家族の一員として扱う家庭は多く、その思想自体、動物の生育に邪魔じゃまにならなければ悪いものではないだろう。でもペットも家族だからでおままごとでペット役は如何いかがなものか。

 颯汰のシャウトの後、木の精霊と水の精霊が挙手きょしゅして自分がやりたい役を立候補し始めた。


「わたし、再婚さいこんした方のお母さん!」


「え? じゃあ私は死んだ旦那だんなさんの妹で、今の旦那さんの元カノ!」


「うーん、じゃあ夫を殺して今の旦那と死体をめた帰りとか?」


「やめろやめろみょうに関係性が複雑怪奇なサスペンスは! 旦那(おとう)さんじゃなくて良かったわ! ……ってちがう、そういう話じゃなくてですね……!」


 わいやわいやと女性形の精霊たちが颯汰のツッコミをスルーして、各々が自分は何の役をやるのか、などで盛り上がり始めた。再婚した母親が探偵たんていと殺し屋をやとうとかどこの世界の一般家庭なのだろう。

 女性にしては話にはなが無いというか、あまりにも色香いろかが足りていない。

 わいわい騒ぐ彼女たちに違和感を覚え、颯汰はふと真相に気づく。


「……時間(かせ)ぎですか?」


 颯汰の一言に、精霊たちが止まる。

 ぎくりという擬音ぎおんが聞こえそうなくらい、目が泳ぎ出している。

 純粋じゅんすいゆえに、わかりやすい反応であった。


「なるほど。……間違いなく、師匠ししょうが何かをめいじたんですね」


 いくら何でもおかしいわけだ、と颯汰は続けて言った。


「べべべ、別に、そんな、ないよ?」

「ちゃちゃ、ちゃうわよ。ちがうちがう」

「わわわわ、わたしたちは……」


 精霊たちがあからさまな動揺どうようを見せる。颯汰の時間を浪費ろうひさせる必要性があるわけであるが、その理由が見えない。


「師匠の下に、連れて行ってください」


 颯汰の声に圧が増す。

 遊びの時間は終わりと告げるように。

 これ以上は、付き合いきれないとひとみでも語っている。


「短いとはいえ、貴女たちとはそれなりに付き合いがありました。でも、……今はなりふり構っていられないんです」


 左腕を変化させ『亜空の柩(ノスフェラトゥ)』まで準備する。

 余裕があれば付き合ってやってもいいが、人命が関わっているとなれば、遊んでいるひまなどない。精霊たちとの関係に亀裂きれつが入る可能性もあったが、それでもやはり手を伸ばし続けながら、命を燃やして走り続けるのがこの男なのである。

 強化済みの剣の柄が出現する。

 抜き放てば最後、後戻りはできそうにない。

 沈黙は重く、この場にいるすべての者にかるようであった。

 姿こそあの頃の少年のままであるというのに、冗談じょうだんが通じる様子もないことは精霊たちもさっしたであろう。

 仮に戦えば精霊たちが圧倒的に優勢であるし、イキり小僧こぞうなど敵ではない。精霊による魔法連打で勝負どころか戦いにすらならないで終わる。

 しかし彼女たちが理性を溶かした害虫のように振る舞うと、後が恐いためどうにかとどまるしかない。制圧するにも万が一、怪我けがをさせたら首が飛ぶ(物理的に)。ゆえに、彼女たちもどうすべきか迷っていた。

 無傷で颯汰の捕縛ほばくは、昔ならいざ知れず、今は不可能だろう。


「困っちゃうねー」

「本当の事言ったら、おこられそうだしね」

「うーん。待ってもらうしかないなー」


「……?」


 精霊たちが話し合いを始め、颯汰が目を細める。


「ウチのボス、こっち来るけど、それまで待ってもらってって言われたの」


 ボスとはこの“白亜の森”の管理者――“湖の貴婦人”のことで相違そういない。

 彼女が登場するまで、時間を稼げと言われた様子であるが、一体彼女は今、何をやっているのだろうか。最悪の幻視ヴィジョン――鉄蜘蛛を移送している姿が目にかんだ。首を振って嫌な妄想もうそうを消し飛ばそうとするが、やはり引っ掛かりを覚える。


「師匠は今、何をやっているんです」


「それは本人に聞いてね」「口止め口止めー」


「…………」


 口の前で両人差し指を交差させて×をつくる。見た目が成熟してるわりに服が無くてセンシティブ寄りなのに、言動が基本的におさない。


「まぁ嘘ついてたりしたら指さしたりして合図するからさー」


「……」


 ケラケラと笑う精霊たち。彼女たちと真面目な会話をしようとすると調子が狂う。まともに取り合っても無駄な場合がほとんどではあった。


「すぐ、来るんですか?」


「うーん。女の子って準備に時間かかるからねー」

「しーっ!」


 これから数時間待たされたらさすがに発狂はっきょうする自信がある。

 森を燃やす暴挙ぼうきょはさすがにその後に命がられるのでやれないが、それぐらいのおどしは必要かもしれない。脅しという行動が通じるかは別として。


「……」


 苛立いらだちをどうにか抑えるが、誰かに当たっても現実は何も変わらないし状況は好転こうてんするわけがない。颯汰は待つことを決めるしかなかった。

 次の瞬間、仙界が大きくれる。

 横に揺れるのではなく、縦にねるように揺れた感覚がした。立っていられないという程ではない。長くはあるが断続的に続いているとは言えず、一定周期で大きな音と共に揺れが伝わってきた。


地震じしんとは違う……まさか――」


 木々が揺れても飛び立つ鳥もいない。逃げ惑う小動物も、虫もいないのがこの異空間である。

 誰もさわがず、視線が一点に向いたのを颯汰は見逃みのがさなかった。

 彼女たちが努めて何か言って誤魔化ごまかそうとしたが、颯汰は既に走り出している。

 かげを置き去りにする走法は健在だ。

 幼子とは思えぬ速度で木々をすり抜け直進する。

 精霊たちの制止を振り切り、加速していく。

 そして辿り着いたのは――……


「なんだ、これは……」


 白亜の森の景観けいかんくずす、災禍さいかあと

 青い岩肌みたいな地面に、けずられた木々の白が冬景色を思わせる。

 ぎ倒された木々の奥、瑠璃るりの壁面には、巨大な洞穴ほらあなが見えた。

 なだらかな森が続いていた先、瑠璃色の積み重なったそうが形成したがけに、途轍とてつもない大穴が開いているのだ。


「……!」


 そこから続く、えぐられた地面、つぶされた木々――何か大きなモノが通った痕跡こんせきが伸びていた。

 颯汰はそれを追い、たたずむ影を見つける。

 一つは、この空間から地上へ進みだした殺戮兵器さつりくへいきと思われる姿は、今し方、巨大なゲートを通じて移動し始めた巨大な怪異かいい――“鉄蜘蛛”であった。


「やはり仙界にいたのか……――」


 ちょうど空間に生じさせた巨大な裂け目から地上へと移動し、白亜の森から姿を消した鉄蜘蛛。その巨体が消えた後に残ったものが二つ目の影。


「――……師、匠……?」


 黒いゴシックなドレス姿。同じレースの付いた黒い日傘でも差しても不思議ではない見た目であるが、その手に剣すら持っていない“湖の貴婦人”がいる。

 師に対して颯汰は、どうにか声を出せた。

 端的たんてきに言えば、最悪の状況に思える。

 仙界にて地上への門を開き、操れるのは“管理者”として権限を与えられた者に限るという事実。

 生命を脅かす殺戮兵器が、仙界から物質界に今送られた形だと誰の目を見ても明らかであった。


「…………」「……」


 師弟は見つめ合って動かない。今ここで、命のうばい合いが起きてもおかしくない、と予期させるほどに空気が、今にもはち切れんばかりに緊張により張り詰めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ