表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
嵐の向こうに待つもの
403/436

32 黒の嵐

『わかっておるとは思うが、早まるなよ! 王よ!』


 黒きどろの巨人となったバルクード・クレイモスがさけぶ。

 借りた名馬にまたがり、颯汰は答えずに荒地あれちける。

 問答の間も、黒泥こくでいの巨人が自分を守っていた間もずっと左腕さわん――己の内側にいる“獣”と対話を重ねていた。


『バルクード・クレイモスの発言は正しいものであると断定だんてい――。』


 ――断定?


『正しい確率かくりつ:92%――。

 霊器接続:正常を確認――。

 当該器:応答有り――。』


 ――高っ……その、応答はどういったことを?


 バルクード・クレイモスは「ボルヴェルグの剣」が本調子ではないと一目見て断じた。颯汰から見たら特に変化は感じられなかった。万が一、機能不全などを起こしていたのならば大問題であったが、そういったことではないらしい。


『敵・巨大機動兵器の装甲そうこうを破るための武器の強度が現時点で不足――。

 推奨すいしょう:当該器の強化――。

 目標ターゲット:バルクード・クレイモスの証言しょうげんした地点と一致いっち――。 

 推奨:早急な移動――。』


 ――でも、それはこのウマ次第だろう


 バルクード・クレイモスが乗って来たウマは、颯汰が操縦そうじゅうしていた戦車チャリオットの近く、何十何百もの弾丸だんがんの中の一部にて、ズタズタにされた死骸しがいを見てもなお、動揺どうようを見せなかった。

 その悍馬かんば襲歩しゅうほは、まさに風となったように感じさせる。

 此方こちら気遣きづかう様子はない。

 乗れるものなら乗りこなしてみせよ、と駆け抜けていく。

 颯汰はその時点で何かを感じたが、そちらに意識を集中させることはなかった。


「……カァッ」


 声にならないはげしいれと襲い来る暴風。

 少しでも気をゆるめると落馬らくばしてしまう。

 顔にかる風が、なみださそう。

 口を開ければ、口腔こうくうはすぐに風にてかわく。

 変な声が出てしまうほどであった。

 地上を、すさまじい速度で進んでいった。

 颯汰は、他にも神速しんそくいきいたる者たちと行動を共にしているから、多少は慣れてきたとはいえ、この速度を恐ろしく感じる。

 この速さで地面に落ちれば、間違いなく大怪我おおけがではまない。


 ――俺、次第、だな……


 考えを改めるのに時間はからなかった。

 次代の風龍の王、光の勇者、いままわしき簒奪者さんだつしゃと比べるとさすがにおとるとはいえ、地上では最速をほこるのではなかろうか。


「……おい、無理をしすぎじゃ?」


 走り出してから一刻以上、最高速を維持いじし続けている。

 同じ大陸の荒地とはいえ、景色けしきゆがんで変わっていく。

 いくらなんでもおかしい。

 息切れもせず、汗もかかず、黒馬は駆けていたのだ。

 ここまで無理を続ければ、脚がつぶれてしまうかもしれない。

 何度も語り掛けたが、ウマは応じるわけがない。


 ――!? さらに加速した……?

 

 反抗的、あるいは逆張りにしても自分の命をけずってまでやることではない。

 人語を理解できないわけではないはずだ。

 だが彼は、敵意も悪意も見せずして走り続けたのである。

 途中で村が見えてきても、手綱たづなによる命令すらけ暴走する。

 本来であれば、首都までは休憩きゅうけいを含めて一日以上は掛かる距離きょり。颯汰たちも首都からは最速で駆け付けたが、全員が途中の村にてウマを交換する必要が生じていた。

 それすら無視して、黒馬は首都へ向かう。

 死ぬ気なのだろうか。

 そこまで、主の命令を守るのだろうか、と思った矢先に颯汰の顔が歪む。

 馬体から、どろりとした汗をかき始めたように思えたが、ちがったのだ。

 体表にかんだのは黒い汗ではなく、ぬめり気のあるどろであった。

 それは呪詛じゅそかたまり。解くべきのろい。

 これを打ちはらうために、颯汰は北の大陸へわたり、もどって来たのだ。

 

「……嫌悪感けんおかんは、ある。命を何だと思っているんだという。……でも」


 またがるウマは、黒泥こくでいおかされていた。

 頭に激情が過る中、冷静さを失わないように自身の心の手綱を強くにぎる。

 この怪馬かいばがいなければ、とても首都まで間に合わない。

 彼女(、、)の命が燃やされていくのがわかる。

 もし仮に、バルクードがこのウマの意思をうばい、意のままに操っていたならばゆるせなかっただろう。黒泥に侵食されてもなお、颯汰に対して攻撃をしてこない辺り、その辺をうたがっていた。

 だがこの黒馬は――関節やひづめから粘液ねんえきれ流しながらも、その眼は正気であったと颯汰は見抜みぬく。主であるバルクード・クレイモスと同様に己の意志で、黒泥の呪いをおさえ込んでいたのであった。

 それはまさに驚嘆きょうたんに値する“強さ”といえる。

 だからこそ、死に向かって加速していく黒馬を止めることはできない。

 今まさに命をって戦ってくれている騎士達がいる。

 このままでは鉄蜘蛛てつぐもは首都に進み、もっと大勢の命が失われる。

 この走りを止めることは死者を増やすことと、この一頭の英傑えいけつの“強さ”に対する冒涜ぼうとくとなる。

 

 一方で、立花颯汰という男は可能な限り手を伸ばそうとする。

 彼もまた“欲深よくぶかい”。すべてける事なく手にしたがる。

 それが非現実的だとわかっていても、思い知っても、その“欲望”は止まらない。少し大人になってさかしくなったせいか、強大すぎる力を手にしてしまったせいか、より眼前の理想と現実の乖離かいりに苦心する事となってもなお――……。

 しかし、現実は残酷だ。彼女(、、)は、間も無く死ぬ。

 足を止めても、避けられない。むしろすでに死んでいるに等しく、呪いの力で生かされているカタチであったのだ。

 それをわかっていて乗せたのかといういかりはあるが、彼女のおかげで太陽がしずむ前に首都へ戻ることに成功する。蹄鉄ていてつかなでる音と巻き上げる砂塵さじんき去りにし、黒き風は突き抜けたのである。

 首都の西門は颯汰の接近により開かれた。

 次第にペースは落ち、門の前で足を止める。

 颯汰は彼女から降りた。大きな身体を見上げる。

 彼女はまるで何でもなかったようにたたずむ。


「……プライド、高いんだな」


 でることをはばかれるような気配がした。

 颯汰の言葉に、やっと彼女はぶるるるる、と鼻を鳴らして応えた。


「まるで、嵐の化身だった。すごいよ、キミは」


 それは心からの言葉であった。

 彼女は息を切らすような疲労ひろうは見せないが、身体からあふれる蒸気じょうきかくせないでいる。長い顔、真っすぐなひとみで颯汰をとらえていたが、不意に顔をらし、どこかへ行こうと身体の向きを変えた。


「さようなら。本当にありがとう……」


 颯汰が彼女から馬具を外す。黒いウマは一度だけいななき、南西方向に歩み出す。

 死をさとり、人目の付かないところで最期さいごむかえるつもりなのだ。

 動物が命がきる前に安全な地、安心ができる場所を目指すようのとは違う。明確に誰かの前で弱っているところを、最期の姿を見せたくないという矜持プライドから来ている行動であった。

 そのかげが遠くなるのを、最後まで見送ることはしない。

 颯汰は、振り返って首都へと歩み出す。

 

「最期まで、プライドが高い子だ。訪れる静けさもまた、嵐のよう」


 そのつぶやきが風に乗って、彼女の耳にとどくことはない。

 それがわかっていても、彼女を想わずにいられなかった。

 アンバードの首都バーレイは、厳戒態勢げんかいたいせいであった。

 元より内乱を起こし、首都の空気は張りめていたところに、かつて大陸をらしまわった巨大な魔物がやって来た。

 混乱こんらんのさ中にある首都に、王が戻って来た。


 時間を少しさかのぼる。――首都からバルクード・クレイモスたちが鉄蜘蛛討伐のために出撃した後のことだ。

 立花颯汰は堂々(どうどう)と南門から首都バーレイに一度入った。

 内通者に勝手に開けられた南門であるが、侵入を止めに入る騎士はいなかったわけではない。己がえきのために内乱に協力した者こそ、はなれて様子をうかがうようにしていた中、望まぬとはいえ乱に加担かたんした者たちこそが立ちふさがったのである。どうせ粛清しゅくせいされるという自棄じきか、それとも仰ぐべき主を一度変えたならば貫き通さねばならぬという騎士道に重きを置いたのか。定かではないが颯汰にとってはそんなことどうでもいい些末さまつな問題であった。

 最初こそ、逆鱗げきりんれるとおそれた兵が多かった。

 当たりちららすような理由もなければ、王位など欲しけりゃくれてやるという姿勢の颯汰は、並び立つ騎士たちに対し、歩みを止めず言い放つ。


『鉄蜘蛛を討つ。邪魔だから退いて』


 その言葉には明確な敵意があった。完全武装した騎士たちが並ぶ中、王としての毅然きぜんとした態度、強い意志を示したのである。

 そのたった一言で騎士たちを退しりぞかせ、颯汰たちは無事に都入りを果たした。

 そして補給ほきゅうを受け次第、すぐに西門からち、バルクード・クレイモスたちと合流をしたのである。

 乱を主導した三大貴族がいない中、けに乗った側の者たちは気が気ではなかったが、鉄蜘蛛という驚異きょういの前に最強の兵器である『魔王』に頼るしかないという現実を受け入れ、逃げる準備を再開していた。堅牢けんろうな外壁の外側――首都から出るという選択を選ぶのは、行くあてとそれなりの金を持つ貴族に限っていたのだが。


 そして時間は現在、颯汰は西門から入る。

 迎えにやって来た兵やご機嫌きげん取りに回ろうとする貴族たちを軽く挨拶あいさつで流し、颯汰は目的地へ移動する。

 整備されていた石畳いしだたみの路はまだけ目が入ったまま。迅雷の魔王がつけた傷はまだえていなかった。

 人のいとなみは、意外にも続けられている。

 外出禁止令は命じていない。殺戮兵器が迫る中、普通は怯えて家などに籠るところを、民は街の修復作業やら商売を続けていた。

 どうあってもお腹は空くし、働かなければ飯にありつけないのは世の常だ。

 一度、王都に戻ったさいおどろき、近くにいた兵士に理由をたずねたところ、内乱は早期に集結するだろうと見越していたらしい。上に立つ者が誰であろうと下々の者には関係ない、という話ではなく、魔王をった化け物が人間が起こした内乱如きで苦戦するはずがないという新手の信頼から来ている。それを聞き、颯汰は微妙な顔つきとなっていた。

 また近くに寄れば声を掛けられるであろうなと溜息を吐き、瓦礫がれき撤去てっきょし終えた場所から、新たに基礎から作り直して建築を始めようとしている――働く様子をながめながらも、干渉することはなるべくけようと颯汰は決意する。自分の中で決めたことがブレるのを恐れたのだ。

 目的地へ行く前に颯汰は、“監視者”のもとへ行く。


「戻ってきましたか坊ちゃん。……その様子だと勝って凱旋がいせんってわけじゃなさそうですが」


 西門近くの、本来は外から外敵の接近を知らせるためのとうにいたレライエに颯汰は会いに来た。


「はい。まだ倒せていません。それで、人質の様子は?」


「相変わらず厳重げんじゅうですよー」


「やっぱり、このまま直接黒泥を追い払おうとすると、エリゴスさんたちは殺される。『早まるな』、か。確かにこのまま払えば、鉄蜘蛛を抑えている黒泥もはじけ飛んで、騎士達は全滅するもんな」


 一度訪れた際も三大貴族がぬ合間に、颶風王龍ペトラから頂いたうろこ星輝晶アストラル・クォーツを用いた『外敵』の一掃いっそうを実行すべきか思案した。しかし颯汰は人質もいる事だし、紅蓮の魔王とリズと合流してから対処した方が確実だとんで先送りにした。さらに今回は一時的に協力関係を結んでいる。むべき呪いであるが、今消し去ると大変なことになってしまう。

 一度バーレイに到着したとき狙撃手であるレライエをこの場に置いて、敵の行動を監視させていたのだ。監視先はピュロボロス城――アンバードの古城だ。その中庭にはまだ颯汰たちの根城とも呼べるアジトの、ログハウスが残っている。

 さすがに木製オンリーの紅蓮の魔王のお手製建築物は利用されず、城の崩壊ほうかいしていない部分の監獄塔かんごくとうに人質であるエリゴスとエイルは収監されているようだ。


「ウチの最大戦力ズが整った段階で、相手も自棄ヤケっぱちになりませんかね?」


「……俺だったらやります。けどバルクード・クレイモスという男はやらないと思う」


 勝てないと踏んで嫌がらせに移行する可能性は充分にあり得る話だ。だがあの武人はきっと異なると颯汰は感じ取っていた。


「あんまりこう言っちゃなんだが、希望的観測はやめといた方がいいと思うけどなー?」


「確かにそれはそうなんですが……」


 本当にごく短い時間だが、彼の人となりと目的が見えてきた気がする。単に乱を起こしつつも、有事の際に颯汰を利用する、のではなくある目的のために動いているように思えた。それはおそらく黒幕側と異なるもの。


「それで、陛下へいかは何をなさりに?」


「第一騎士団のところに行きます。地下に用向きが」


「なるほど承知しました。俺は監視を続けた方がいいでしょう? ねんため護衛ごえいをつけて向かってくださいな」


 狙撃銃型霊器のスコープをのぞく。くずれた建物を利用するのは危険ではあるが、現国王への皮肉か、あるいは単純に侵入が難しく敵の奇襲に気づけば即座に対応ができるからだろうか。大胆だいたんにも城を奪ってそこに人質を幽閉ゆうへいしたのである。

 見張りの兵士の頭をレライエは撃ち抜けるが、そうすれば他の見張りに人質が殺される可能性がある。そこら辺の家や屋敷なんかより厳重であるのは間違いない。

 ゆえに大人しく、今回も引き下がることを選ぶ。

 颯汰はうなずき、目的地へ向かった。

 空気は東から西へとめぐっていくのを感じる。もうすぐ遠くから颶風ぐふうまとった影が二つやって来るだろう、と颯汰は東の空を見やる。

 一瞬止めた足、再び踏み出し進んでいくのであった。


2025/06/29

文章の修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ