表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
嵐の向こうに待つもの
379/435

09 冥府へ至る茨の道

 五日前――。

 アンバード北部、コーラルにて。


「話はどうなりましたか」


 集落の長の住居に、紅蓮の魔王が神父に擬態ぎたいして入ってきた。

 ベリトが殺害した敵兵の遺体を丁重ていちょうほうむったようだ。


「なんか、俺の命がねらわれていて交渉こうしょう余地よちがないらしいです」


「……命が狙われることに関しては、王都にて毎晩まいばんのことだったような気もしますが、人質の解放条件に、陛下へいかが死ぬことを提示ていじされているのですか?」


「う~ん……」


 実際のところ、どうなのだろうか。

 颯汰はベリトとセレナの方を再び向く。


「実は、全軍にも改めて通達済みなのです。『人質の命を使ってでも、タチバナソウタを討て』と」


「……!」


「おいおいそりゃ……とんでもない話だな」


 レライエがつぶやく。明らかに人道に反する命令だ。それだから反対するものも出るし、士気も低迷することだろう、という情報をこのときに得ていた。


 皆は深刻な顔つきで、重々しくうなずく。不意にファラスが発狂しながら、ぐわんぐわんといかりの感情で頭を抱えて上半身を反時計回りに回している。過去に自分がやった黒歴史を思い出してグワーってなるやつに近い、思い出し発狂である。


「人質はたてでもありますが、おとり! やつめ、『徹底的てっていてき抗戦こうせんし、人の手で勝利をつかむ』『悪逆あくぎゃくなるいつわりの王を必ずこの手でち取ってみせる』などと人質の命を軽んじながら、どの口で吐いたのか! なんたる邪悪な男か、バルクード・クレイモス公爵! あぁ、なんともふざけたことを……!」


「『タチバナソウタこそが真の敵、世界をほろぼす存在である』『必ず討ち取らねばなるまい』とかも言ってたなぁ親父殿。全く、死にかけのジイさんだってのに、よく大言壮語たいげんそうごに加えて暴れられたもんだぜ」


 ベリトの加えた情報により、ファラスの怨嗟えんさが加速する。颯汰当人よりもキレらかしている。

 天井ギリギリの巨漢が甲高かんだかい声をあげて発狂している図は恐怖しか与えてこない。

 セレナはあきれながらベリトに言う。


「それだけ大それた事を()かしといて人質を取るとは、バルクードきょう随分ずいぶん卑怯ひきょうな男だ。あの父にしてこの息子ありだ」


「え、なんで急なディス? えぇうっそ、マジへこむ。ちょうきそう。……そもそも親父殿が前提ぜんていとして間違っているでしょ。広範囲こうはんいを焼きくせる陛下なんて相手するなんて考える時点でおろか者よ愚か者。陛下がその気になりゃあ首都にドゴーンっ、で終わるんだから。俺だってマイハニーが人質に取られていなきゃ…………! まさか――」

「――ちがう違う、もう面倒めんどうくさいからやめれ」


 これ以上、こじれては話が進まない。

 それにいくら何でも颯汰も、無辜むこの民を巻きえに皆殺しなどできやしない。人道に反する以前に、精神が保たないだろう。


「「必ず討ち取らねばなるまい」「人の手で勝利」、か……」


 紅蓮の魔王は颯汰と同じくバルクード・クレイモスが言ったらしい言葉に着目していた。


 ――ファラス(この人)ウソをつくメリットもなければ、そのような感じもしない。らんを起こすくらいだから、殺意はあるだろうし邪魔者は消したいのもわかる。しかしそれ(、、)をバルクード公爵こうしゃくはわざわざ敵である彼に伝えた意味はあるのだろうか?


 颯汰はバルクード公に疑念を抱いていた。

 フォン=ファルガンのみなとにてあみを張り、接触せっしょくして直接『お前が死ななきゃ人質を生きて返さない』と言われた場合であっても、馬鹿正直に死を選ぶものは少ない。抵抗ていこうされる危険性を考慮こうりょしないわけがない。


 ――やっぱり、“何か”がある


 発言した男を見やると、熱苦しい視線が返ってくる。辟易へきえきした顔になる颯汰。悪意ではなく純粋じゅんすい信仰しんこう敬意けいいゆえであるがシンプルにキツイ。

 そこから視線を変えて扉から入ってきた紅蓮の魔王に問う。


「王さ、……神父さん」


「えぇ。私はその気配を感じ取れていません。あなたはどうです?」


 紅蓮の魔王の問いにリズは首を横に振る。


「……(勇者センサーでも反応なしか)」


 ふたりの勇者が探知できていないあたり、人ならざるモノ――欲望の権化たる転生者マオウではない可能性が高まる。

 特に紅蓮の魔王は星輝晶(アストラル・クォーツ)があるため、他の魔王に封印されては死も同然であるから警戒けいかいはしているはずであるし、ここまで落ち着いて話しているひまもないはずだ。

 ただ、相手が仮に魔王であろうと別の存在であろうとアプローチの仕方は正解ではある。


 ――俺たちが契約けいやくで結ばれてるから、一番弱いうえに弱体化している俺を狙うのは理解できる。……それまで知っている?


 颯汰が死ねば、“契約”を交わした紅蓮の魔王とリズも死亡する。三人は一蓮托生いちれんたくしょうなのだから、最も弱いものを狙うのが正しい。

 多少は戦えるようになったが、このふたりと比べると剣の腕は圧倒的に格下であると颯汰は自認している。なんでも有りなら「リズにも勝てるようになったのでは?」と颯汰はあわい期待をいだいてはいるが実のところ彼女にも“おくの手”があるため勝機はない。

 ここで重要なのは自分の弱さではなく、大衆たいしゅうに向けて公言していない「命に関わる情報」を、敵ににぎられている可能性があることだ。


「とりあえずその線(、、、)一旦いったん除外じょがいするとして、俺の命を狙うのを、なんでわざわざ言ったんだろう」


「と、言いますと?」


 その線とは敵が魔王ではない、という仮定。であれば残りはおのずと答えはみちびき出されるが、完全に未知の敵や勢力の可能性もあるため、丁寧にしぼって情報を精査する。

 ファラスに颯汰は答える。


「敵の士気しきくじくのと味方を鼓舞こぶするとしても、……それこそベリトさんが言ったように、俺が逆上して首都ごと破壊する可能性だってあります。なのに一番声がデカいヒトがいる中でそんな台詞せりふいうのかな?」


「なるほど。確かに、我が神のおっしゃる通りですね」


 へこたれない、というか皮肉も通じない。頭が悪いからではなく、すべて受け止めるゆえだ。

 数秒前にはかたを上下させて呼吸こきゅうあらかったファラスが唐突とうとつに冷静になるのも中々に怖い。


「その時の状況はどうだったんですか? 冥途めいど土産みやげに教えてやろう的な感じ?」


「…………、メイド?」


「あっ……」


 たまに表現が伝わらない。言語が自然と通じているため、こういった事が起こりうる。自分以外の全員が不思議そうに首をかしげるのを見ると、ちょっと気恥きはずかしい気分になる颯汰少年。


「あー……、められて『俺が殺す前にせっかくだからこの真実を持って、あの世に行くがいい』、的な? ん、いや待てよ……」


 ほおを指できながら言ってから気づく。


「よくよく考えたら普通、言わないな? いくら相手が死ぬ前だからって、そう簡単かんたんに真実を教えるなんてこと」


 どうせ殺すのだから教えてやろう的なムーブは、だいたい裏目に出るものだ。例えば当人をにががす、隠れていた第三者に真実を知られるといった失態しったいをすることも起こり得る。敵の命を掌握しょうあくした状況じょうきょうであると、優越感ゆうえつかんか自己の正しさを顕示けんじしたいのか口をすべらせてしまう……ものなのだろうか。そんな状況になったことは、だいたいの人間が無いので想像でしか語れない。


「追い詰められたといえば間違いではありません……。でも私個人がバルクード・クレイモス公爵に、死に追いやられた、という場面ではありませんでした。王都で叛徒はんとが暴れ出し、それを鎮圧ちんあつしてる最中に公爵とその兵たちが出陣し、……一気に、一気に形成を、逆転ぎゃくてんされてしまいました……! そして、そこであのような妄言もうげんを高らかに……!」


 戦況せんきょうをガラリと変えるだけの衝撃インパクトがあったのだろう。どんどん怒りと情けなさと自責で精神がぐにゃぐにゃになっているファラスはとりあえず放置の方向で。

 敵軍がくずれたところで味方の士気を向上させ、敵を潰走させるための発言という意味合いも勿論あったのだろう。しかしあまりに不用意にも思える。


 ――うっかりとかそういう可能性もなくはないが、わざと伝えてきたのなら、どういう意図だろう。挑発ちょうはつ? あるいは俺たちが逃げないという確信がある? ……最悪の場合、普通に見捨みすてるぞ、俺は。今回は無理だケド。……もしや、それすら見抜みぬいていたのか?


 脳裏のうりかぶはおのれを“友”と書き散らしたナゾの人物の存在。正体がわからないが、一方的にこちらの行動を先読みしていた気味の悪い“影”がチラつく。それが関っているのでは、と想像して苦い顔となる。

 作為的なもの、蠢動しゅんどうする悪意あくいを颯汰は感じざるを得なかった。

 正体が見えない、得体のしれないものが確かに動いてる事だけがわかっているとなると、余計よけいに気分をがいするものだ。ポストに手紙を投函とうかんしてくるタイプのストーカーにストーキングされているようなもの。

 心の中で嫌な気分になっていた颯汰であったが、さらに敵を分析ぶんせきするために聞き取りを行う。


「……ベリトさん。御父上は……何か特別変わったところとか、見たことのない装備を身に着けていたとか、ありましたか?」


「いやあ……、どうだったでしょう。……昔使っていたものらしい――実物も屋敷やしきかざっていたのを見たことあるんですけど、宮廷画家きゅうていがかかせた絵画と同じよろいとハルバードを着けていたぐらい、ですかね。顔もかぶとかくしていたし。マントも同じで……。あ」


 昔描かれた勇猛果敢ゆうもうかかんの名将が、そのまま現実に戻ってきていた。威厳いげん覇気はきに満ちた戦士は当時のまま、敵をほふ圧倒あっとうするさまは敵を恐慌状態きょうこうじょうたいおちいらせた。

 実際のところ、かつてバルクードきょうが身にまとう鎧は、貴族らしく金に物を言わせた豪奢ごうしゃで無駄の多い装備とは異なっていた。質実剛健しつじつごうけんが相応しい騎士であったが、現在の地位に至る際に国王からたまわれた鎧は飾りが増え豪華ごうかになった。元よりアンバードは鉱石が取れる。

 趣味しゅみではなかったが、金の鎧に赤銅色の飾りが鮮やかなものであった。橙色の外套マントも当初はあまりお気にしていなかったが、敵の注意をける派手はでさは有用であると気づき、また当時の部下たちからは好評こうひょうであったため、着用する機会は度々あっただとか。

 その当時の姿は絵画でしか知らぬベリトであったが、違和感いわかんに気づく。一点だけ不相応ふそうおう黒鉄くろがねむらさきかがやく物体があったことに。


「いえ、大したものじゃないんですが、黒いベルトだけ今まで見たことなかった気がするんです」


 敵の正体がりとなった。

 何となくさっしていたが、断定だんていいたる情報であった。正体不明のまま戦うより、ずっとマシだ。


「……たしか“ヘヴン・ハート”だったかな」


 颯汰たちのアルゲンエウス大陸での旅の目的は、かげひそみながら暗躍あんやくする敵を一掃いっそうしたくて、四大龍帝の一柱に協力をもらうためであった。

 その敵勢力が有していた黒い霊器れいきがそのような名であったとニヴァリス帝国の魔王から教えてもらっていた。

 ファラスも同じものを目撃していたようで、颯汰たちが知っていた霊器の特徴を口にすると、情報は一致いっちしている。

 颯汰はため息を一つ。

 敵が、王都への侵入をでも止めたい理由が判明したのと同時に、静かに覚悟を決める。


「なるほど。王都入りを断じて許さないわけだ」


 颯汰の目つきがするどくなったことに、対面していたものたちは気づく。

 しかも、獲物えものとらえるようにニィ、っとむ。

 それはうれしいからではない。強い敵意に目の奥の焔火ほむらびが燃えている。


 ここで終止符しゅうしふつ。

 撃滅することができるならそれにしたことはないが、まずヴァーミリアル大陸から追放ついほうさせるのだ。

 彼奴らとの最終決戦にいどむ気概となる。

 敵方も相応の準備をしているかもしれない。

 しかし、ギラついた目がスッーとおさまっていく。

 味方の戦力も高いが、やはり自分が戦えないことに一抹いちまつの不安がよぎったのだろう。

 あるいは、熱を今から燃やすのではなく後々のためにとっておいたのか。


「さて、我が王よ。どう動くのです?」


「ベリトさん話によると三か所らしいですが……」


 紅蓮の魔王の質問に颯汰がちらりと情報提供者のほうを見る。


「どうしよマイハニー、まだ俺、うたがわれてるっぽい」


「実際に父親が大暴れして国をろうとしたら、そりゃあ疑われるわよね。加えてあなたってそんなんだし」


「そんなー! 俺ほど今世紀信頼度ナンバーワンの男、他にいないってのにー!」


「そういうところだぞ。まったく……、ソウタ」


 無邪気な子どもっぽいというとかなり語弊ごへいのあるチャラっぽいお兄さん。隣に座るセレナが自分の頭に手を置いたあとに溜息をついてから、正面に立つ颯汰を呼ぶ。


「はい?」


「私の中の『アルキュリウス(虹と狩猟の女神)』にちかおう。もしもベリトが信用ならない行動を取ったとき、あるいは実際に裏切うらぎった場合は――私の命をささげると」


「!」


 現代社会ではあまり信用度の高くない言葉な気もするが、この世界(クルシュトガル)においては――実際に精霊がいて魔法もある世界では、かなり重みのある発言であった。


「は、え、あ、ちょ、ちょちょ、待って。マイハニー?」


不審ふしんな動きをしなければいいだけ。堂々としていればいい」


 既にベリトは目をいて挙動不審になっている。実のところ颯汰を裏切る予定はなかったが、もしもの時は……まぁ、その、そういうこともあるよね乱世だからネ! って感じでいくつもりが、大切な人が自分の命を勝手に掛け始めたのだ。しかもトリガーは自分の行動によって引かれる。

 ベリトが勢いよく立ち上がったため、椅子が後ろで倒れて音を立てる。

 激しく想い人であるセレナの両肩を掴んでするが、セレナは武人のように動じていない。きもわり方がちょっとおかしいのは、育ての父親譲り(人族ウィリア)。


「いやいや、そんな――」

「――もしもそうなった場合、私はあなたを先に殺して、後を追うから」


 颯汰目線だとサスペンス劇場がまた始まったわけであるが、となり恋愛脳れんあいのう王女さまはすごい楽しそうに見ている。


「…………一種のプロポーズ?」


 困惑したベリトの一言に、セレナの手刀が飛ぶ。

 ベリトは悲鳴を上げて倒れ込んだ。


「このタイミングで変なこと言うな! 恥ずかしい!」


「いやマイハニーも大概変なこと言ってるぜ!?」


 顔を赤くして怒るセレナに、ベリトが尻もちをつきながら抗議こうぎする。

 若い男女のイチャツキ劇場が始まったところで、魔王が颯汰に近づき問う。


「ハハハ。して、どうする。我が主よ」


 溜息を吐いた颯汰の決断は……――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ