表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Regalia of DESIRE ~転生魔王大戦~  作者: キリシマのミナト
氷の女帝と狂える巨神
360/435

159 毒虫

 さかのぼること、立花颯汰御一行がニヴァリス帝国領内の港町アルジャーにいた頃合い。

 颯汰たちが冒険ぼうけんり広げながら北上していったその中、一方でアンバードの王都バーレイ内はあわただしかった。

 戦争の傷跡きずあと――いな、ある意味での自傷じしょうあとが生々しく残っていて、復興ふっこうには資材や人材だけではなく、かなりの時間が要すると思われる。

 アンバードはヴァーミリアル大陸の西側の荒廃こうはいした地域にある。東のヴェルミの豊かさが異常の領域に両の足を突っ込んでいる状態であるのだが、それにしてもアンバードは荒地であり作物が育ちにくい環境であった。

 代わりに鉱山が多数あり、それを他国へ輸出し自国で生産する食糧の足し(、、)にしていた。

 戦争により多くの命を失ったとはつまり、働く人手も失ったのと同じである。


 東にあるヴェルミをねたみ、うらみ続けて武器をぎ続けたアンバード。

 戦闘訓練を重ねていた騎士団たちもいたが、戦争にり出された多くは各村々や町から徴兵ちょうへいされた者たちだ。普段はクワなどの農具しか扱わない者がヤリを持たされたり、鉱山資源を獲得するためにつるはしを持っていた鉱夫こうふ輸卒ゆそつとして戦地を進んでいったりしていたのである。豊かな東の大国であるヴェルミと比べて人員もまるで足りていなかった。

 さらに致命的な問題となるのは、その戦力を補填ほてんするために禁忌きんきの技術に手をめたことにある。結果が、現在の首都バーレイの姿であるのだが、先代国王として君臨くんりんした簒奪者さんだつしゃがすべて悪いとも言いがた……くもあるようでないような………………いいや、迅雷の魔王は影に隠れた邪悪な勢力によって狂化していたとはいえ、魔王がこのていたらくという点に限っては『最悪』と言いざるをないだろう。つまりあいつも悪い。

 迅雷の魔王が暴走した後、その残りカス――呪詛じゅそかたまりたる黒泥コクデイもまた暴走を始める。

 黒泥の開発者であるロイド博士は終戦後にはすでに姿を消していたため、正しい対処の方法がわからなかったのだ。

 下手に動かそうとするとどろひとりでに動き出し、死傷者が生まれる。ただそこにあるだけで空気も汚染おせんされていく呪物の存在が、結果としてどの戦場よりも首都バーレイを深くきずつけたのである。

 美しかった景観はくずされ、死とげたにおいが充満じゅうまんする瓦礫がれきの山々。家屋かおくが焼け落ち、街をめぐ河川かせんは汚染されている。侵攻を防ぐ囲いとなる防壁ぼうへき修繕しゅうぜんはわりと早期に完了したが、人の心を折るほどの深刻さがあった。

 黒泥の暴走により、王都をまもにんいていた騎士きしたちが多勢が亡くなったのだ。元より迅雷の魔王がアンバードを支配する際に解体された騎士団はいくつかあったが、さらに王都を護る騎士たちがたおれたという訃報ふほうには、民たちが絶望することとなる。


 第一、第二騎士団は騎士団長が死亡、部隊も壊滅的かいめつてきな打撃を受けて事実上の解体が決まったも同然であった。

 第三騎士団は騎士団長カラビアが泥の触手しょくしゅから、その身をていして子どもを護り、重傷を負ってしまう。第一から第三の騎士団は守衛騎士と呼ばれ、交代で首都のけいら等の仕事もやっていたため知名度も高く、特に第三騎士団は王都内での人気が高かった。

 異常を察知さっちした第五、第六騎士団長であるサブナックとマルコシアスの介入かいにゅうにより第三騎士団は全滅をまぬがれたが、死傷者は増え続けた。

 復興するにも人手と資材がまるで足りていなかったアンバードであるが、そこへ光が差す。

 ヴェルミが、戦争を仕掛けた(起こした)国へ支援を開始した。

 奇妙きみょうに映るがこれは颯汰がヴェルミの現国王クラィディムとの盟約により、便宜を図ってもらった結果だ。

 望まず王に仕立て上げられた、と不満を常にらしていた立花颯汰であったが、それなりに仕事はしていたのである。

 国境であるエリュトロン山脈にトンネルを開通させ、交通を整備させ、ヴェルミから様々な物やヒトが流れ込んだ。

 食料や建築物資、布地や薬草の数々――。

 建築士に薬剤師、救護支援者なども多数がやってきた。勿論もちろん護衛ごえいのために戦える者もいる。

 貿易で他国からものを取り寄せるよりも早く、さらにコストもあまりかからずに復興支援が始まった。やってきてくれた人物たちの気前の良さもあり、颯汰たちが想像するよりもずっと早く作業が進んでいく。

 ある程度の指揮系統が定まってきて後を任せるようになって、颯汰たちは動く。黒泥周辺に近づかないように布令ふれを出し、黒泥に関して調査を進めていた。

 コアさえ見つけて破壊さえすれば泥は自壊すると颯汰は知っていたが、颯汰や魔王、リズが近づいたときだけは動き出さない、むしろ停止するという徹底てっていぶりを見せつけられたのだ。底知れぬ悪意に、颯汰はひどくいきどおった。

 泥自体の質量の大きさから、処理にも困ったうえ、そのままどこかに投げ捨てても危険だと判断し、一ヵ所に集めることもしないで現状維持というカタチで落ち着かせたのであった。

 また、魔王の焔火で一気に焼きくせないかと思ったが、黒泥の反応が予想できなかったため見送られた。ただだまって燃え尽きてくれるならばいいが、悪辣あくらつな兵器であるため油断ゆだんならない。仮に爆ぜてしまって汚染域が拡大、火が付いたまま建物に燃え移っては非常に危険である。

 堪忍袋かんにんぶくろが切れるどころか堪忍袋が爆発しそうになった颯汰は、陰に隠れて嘲笑あざわらう勢力を徹底的に排除することを決意する。ゆえにニヴァリス帝国へ不法入国を決行し、霊山にいる四大龍帝の一柱のもとへ急いだのだ。


 そうして留守にしてしまった中、不穏な動きがあったのである。

 ひとりの来訪者がきた事がはじまりであった。

 何食わぬ顔で、邪悪なモノがアンバードの首都たるバーレイに侵入した。


「やっと、着いたか……」


 一人のエルフの少年がつかれた顔をする。

 慣れない陸路の旅であったが、何もすべてが悪いことだらけではなかった。というか、馬車の中は手狭であったが、悪い思いは一切しなかった。


 彼には使命があった――。

 ヴェルミの港町であるカルマンからやってきた彼は、クラィディム国王の書状を手にし、アンバードの“魔王”への謁見えっけんを求めたのである。

 られる馬車から降りた少年は、身綺麗な恰好かっこうではあったが、他国であまりに派手に着飾きかざるのは止した方がいいという同行者のアドバイスに従い、好んで着ていた藍色の服も少し暗く、飾りも減らして落ち着かせてはいた。だが彼がヴェルミの貴族であることは明白であった。

 少年――いや精神も青年となりつつある彼は緊張した面持ちであった。

 自国の権威を見せつけるより、現国王の友である魔王に“依頼いらい”したいことがあったのだ。


「緊張してる?」


 そんな彼に気安く声をかけたのは、見た目だけは何歳か年上の、まだ少女とも呼べる存在。


「べ、べつに、そんなこと……」


 素朴そぼくなブラウンカラーのドレス。彼女は庶民しょみんであるが一応着飾らせる必要があったと見える。

 彼女は謁見にまで同行させるつもりは無かったが、自分と一緒に行かせるとあってはそれなりの格好をしてほしい、と選ばせた服であった。

 居酒屋の看板娘かんばんむすめとしての仕事着もとても似合っていて素敵すてきではあるが、これはこれとしてアリだなと青年は考える。


「なぁに? ジロジロ見て? 似合う?」


「ち、ちが……ジロジロは見てない! 似合、うのは……そりゃ、まぁ……、……。ただ、昔と違って元気になったなって思っただけ」


 人族ウィリアの少女が、顔ごと背けているエルフの少年の姿に笑む。

 元は病弱な方であったが、今は随分ずいぶんと活発であり若干小悪魔っぽいいを見せるようになった。

 かつては背丈せたけも自分と同じか低いくらいであって、自分も伸びたというのに、人族ウィリアの成長は早くて今では目線が若干だけ上になる。※彼女の身長は決して高すぎるわけではない。


フィリーネ(、、、、、)、わかっているとは思うけど勝手にあっちこっち行くなよ?」


「えぇー? 私は自分の意思でアンバードの支援活動に参加したいって言って、キミが勝手についてきたんでしょ。ニコラス(、、、、)くん」


「くんは止めろって。……こっちは陛下へいかの書状を預かっているんだ。それを自覚し――」


「――そうやって理由をつけてでも付いてくるんだから~☆」


「ぐっ……」


 否定ができない部分が大いにある。

 実際、カルマンを治める貴族の子であるニコラスは、彼女のアンバード行きをはじめは認めようとしなかった。


「でも、陛下のお願いでも聞いてくれるかな? 魔王様」


「思ったより、バーレイ(ここ)の被害が大きいようだからな。そっちで手一杯かもしれないけど、俺らとしては聞いてくれないとこまるぞ……」


 ここでの魔王とは偽りの王――立花颯汰のことである。カルマンである問題が起きたがため、その解決を求めてヴェルミの首都・ベルンにおもむいたニコラスであったが、クラィディム国王と謁見後になんだかんだ書状をたくされたのである。


「最近、マルテの海賊たちが活発的だもんね。お父さんも危ないから心配だよ……」


漁師りょうしにとっても、軍にとってもあんな私掠船しりゃくせん排除はいじょしたい。マルテは知らぬ存ぜぬを決め込んでいるらしいけどな」


「非正規の存在とはいえ、軍でやっつけたらそれはそれで問題になるってなんだか納得なっとくいかないよ!」


「戦争後でこっちも疲弊ひへいしているからな。まかり間違ってもマルテと連戦はキツい。だから親玉(、、)に頼むわけだ。…………大丈夫かな」


 ニコラスが今頃になって不安になってきた様子だ。彼と颯汰は五年前に会ったことがある。出会いはかなり最悪の部類であったとニコラスは自覚している。

 彼が“魔王”であるとは知らなかったし、数々の奇跡きせきを起こしたとは目で見ていないため、まだ本当の事なのかうたがっている部分がある。

 歳のわりに勇敢ゆうかんな少年――幼子であったイメージが、ニコラスの中で強いままだ。

 多くの者たちからの伝聞と、仮にも自国の国王が認めているから本来は疑う余地すらないのだが、迅雷の魔王と死闘しとうり広げたとか、テルム山をも消滅しょうめつさせたあの巨大な光の柱を発生させた張本人であるだとか、クラィディム国王を救うため殺した迅雷の魔王の血に塗れたまま、首をもって参上しただとか、言われてもはっきりと首肯しゅこうしかねる気持ちであった。

 それでも助力を求めたのは、彼が将来治める領地の治安維持、海賊行為をとがめたいがためだ。

 絶大な力を有する王の協力があれば、如何いかに海賊行為を行っているマルテも撤退てったいするであろうし、仮に撃墜げきついいたったとしても戦争に発展するかあやしいところだろう。

 たった一手で戦況せんきょうを変える怪物かいぶつ――魔王がいると知っていて、ろくな対抗策もなく報復ほうふくで「テメェよくもやりやがったな! ぶっ殺すぞ!!」と戦争を起こすのは愚劣ぐれつきわみと言える。逆に魔王がいなかった場合、向こうに開戦となり得る理由を与えてはならないのだ。


「ふふふ。すべてはキミの手にかっておるぞ~ニコラスく~ん☆」


茶化ちゃかすな茶化すな。……また変に緊張しちゃうだろ」


「私が一緒について行って手でもにぎってあげようか~?」


「おいばかやめい――」


 顔を赤くしたニコラスであったが、言葉をさえぎる大きな声がした。


「――あんたら! そこでいちゃつくひまがあったら退いてな! 搬入はんにゅうの邪魔だよ!」


 慌しく馬車は何台も行ったり来たりをしている破損した検問所にて、入国の手続きの列を成していたその先で痴話ちわげんかなど、真面目に働いてる人間からしたらしゃくさわること間違いなしである。


「え、あ、……すまない」


「ごめんなさーい☆」


 去り行く馬車の背面をながめつつ、ニコラスはかたを落としてから言う。


「……ともかく、俺はすぐ、魔王陛下のところに行く。宿の名前は覚えているな? わからなかったら人族ウィリアかエルフに聞くんだぞ?」


 土地勘とちかんもなければ、自国にいない他種族が多い街。治安は比較的良いが過保護になって当たり前になる要素は多い。

 一足先にこの重大な任務を終えて故郷へもどりたいと思っているニコラスは謁見を求めて王城へ向かう。

 そこに颯汰がいないとまだ彼は知らない。

 そんな歩き出した背中を眺めつつ、その事情を知る者はっすらと笑みをかべて言う。

 それは、独り言のように静かなつぶやきでありながら、明確な悪意に満ちていた。


「さて、私の中のフィリーネ(、、、、、)。これから面白いことが起きますよ」


 自身の名を呼びながら、女であった何者かが動き出す。蠢動しゅんどうする邪悪じゃあくな意志が、王のいない首都にまんまとしのんでしまったのである。


「まずはアンバード三大貴族の、バルクード・クレイモスきょうのお宅に向かいましょう。やまい怪我けがだとかでせているけど、大丈夫。きっと、すごく楽しい事になるから」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ